fc2ブログ

『あなたへ』~人はたった一人きりで”在らしめられ”ている~

人は、偶然に物事に出会うのではありません―――






このところずっと、
漂泊の俳人・種田山頭火について、考えていました。
人間の、出会いと別れについて考えていました。
生きるとはつまりどういうことかを、考えていました。

そして昨日、
ふとひらめいて
映画『あなたへ』(監督・降旗康男、主演・高倉健)を観ました。

この中に、一つの答えがあると、感じました。



          ◇



映画のあらましです。

富山の刑務所で技官を務める倉島は、
亡き妻から二通の遺書を受けとります。
一通は「遺骨を故郷の海に撒いてほしい」という依頼。
もう一通は・・・なぜか妻の故郷に局留めで郵送されています。
その二通目を受け取るため、また遺書に込めた妻の真意を確かめるため、
倉島は車で長崎の平戸に向かいます。


旅の途中、彼は様々な人と出会います。

元国語教師を騙る饒舌な男。
倉島は彼から、種田山頭火の句集『草木塔』を譲り受けます。

いか飯の実演販売で全国を回る若者と、その部下の男。
二人の背後にはそれぞれ、家族をめぐる複雑な事情が存在します。

妻の故郷で食堂を経営する若い娘とその母親。
娘の婚約者とその祖父。
食堂の娘の父親は七年前漁に出て遭難し、帰らぬ人となりましたが、
そこにもまた驚くべき真実が隠されています。


局留めとなっていた遺書には一言「さようなら」の文字。
生前、散骨のことには一切触れず、
遺言もたった一言のみという妻の心を量りかね、苦悩する倉島。
そんな彼に食堂のおかみは言います。
「夫婦だからといって、相手のすべてが分からなくても良いのではないか」
その言葉に迷いを払拭した倉島は、
遺言の手紙を風に流し、妻の遺骨を海に沈めます。


物語の終わり、画面に現れた山頭火の句は、
このドラマの全てを言い表しています。
「このみちや いくたりゆきし われはけふゆく」



          ◇



倉島は最後に言います。
「“あなたにはあなたの時間が流れている”
そのことを妻は伝えたかったのではないか」と。


人は多くの人と出会い、縁を結びます。
すれ違うだけの浅い縁もあれば、
親子・夫婦のような深い縁もあります。
しかしいずれにしても、そのように交錯した人生はそれぞれ、
パレットの絵の具が混じり合うごとく徐々に刹那の変化を遂げ、
まるで印象派の絵画のように、
おのおのが、複雑な彩りを持つ歴史を積み上げてゆくのです。






浅い縁であっても、
その刹那に「永遠」を見る瞬間は確実に存在する。
また逆に、
深い縁だからとて、対象と完全に「同一」化できる瞬間は、
実は一切存在しない。






人は生まれてから死ぬまで、
たった一人きりで他者に“在らしめられ”つつ人生を生き切る。


そんなことを、深く静かに感じた映画でありました―――

IMG_2583_convert_20160315143340.jpg
関連記事
スポンサーサイト



小寒を過ぎて

小寒を過ぎ、
先日七日は五節句の一つにあたる「人日(じんじつ)」
この日は毎年恒例、春の七草粥をいただきました。

IMG_2641_convert_20160109085844.jpg
緑が鮮やか、春の香り。

IMG_2644_convert_20160109085926.jpg
漬物に佃煮、ゴマ塩をなども。

IMG_2645_convert_20160109085956.jpg
疲れた胃を休めるはずの食卓に、なぜか煮込みハンバーグ(笑)






ところで
今日一月九日は、ワタクシの母の命日にあたります。

亡くなる直前、
冷蔵庫に春の七草を用意していた母。
急な入院だったため、粥は作られることなく
材料はそのままに
彼女は幽明境を異にしました。

七草粥を作るたび、ふとそのことが思い出されます。

IMG_2651_convert_20160109090126.jpg
今朝は、母がいつもお弁当に入れてくれた
ネギ入り卵焼きを作りました。
今はまーさんが、
かつての母がしてくれたように
お弁当には必ず卵焼きを入れています。
これもいつか思い出として
息子の記憶に残っていくのでしょうか・・・


IMG_2657_convert_20160109090229.jpg
いつも花を活けていた母を偲んで
桜を買い求めました。







明後日、十一日は鏡開き。
そして12日はまーさんの、29日は息子の誕生日www

行事が目白押しの一月。
新年への期待と、これまでの思い出とが交錯する
何とも不思議な月なのであります・・・






関連記事

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

IMG_2551_convert_20160101224203.jpg
年末に訪れた富士山\(^o^)/



昨年は忙しさに取り紛れ
すっかりブログがご無沙汰となってしまったまーさんですが(汗)
にもかかわらず、見捨てることなく変わらずご訪問くださった皆様、
本当にほんとうにありがとうございました!!

今年はもう少し意識してPCに立ち向かい(謎)
”ゆ~る・じゃぱん”なあれこれを綴っていけたらと、
新年にあたり小さく決意したまーさんであります(笑)

どうぞよろしくお願い申し上げます。

IMG_2578_convert_20160101224336_201601012248552b8.jpg
今日は自宅でまったり~~♪
おせちとお酒をいただき、ゆっくりくつろぎました。
今年の煮物は中華風です!(^^)!


IMG_2579_convert_20160101224418.jpg
具だくさんのお雑煮でおなかがいっぱいに・・・(笑)



では皆様、よいお正月を!
皆様にとりまして、本年が素晴らしい年となりますよう
心よりお祈り申し上げます。



関連記事

今年の十五夜

9月も今日で終わりです。

黄味がかった日ざしと風の冷たさに、秋の風情を感じます。





さてだいぶ時が過ぎてしまいましたが、
先日の日曜日は中秋の名月、十五夜でした。
翌日にはスーパームーンも見られ、
皆さまもきっとご自宅で、あるいは出先で
美しい月を眺められたことと思います。

IMG_2383_convert_20150930151000.jpg
雲間からのぞく十五夜の月。

IMG_2378_convert_20150930150901.jpg
お供え物。今年はちょっと質素です・・

IMG_2381_convert_20150930150928.jpg
お団子、手作りしませんでしたが
息子のチョイスで可愛いうさぎの饅頭を購入。


IMG_2385_convert_20150930151028.jpg
ススキと共に竜胆、鶏頭なども。秋らしい花瓶になりました。





明日からは10月。
いっそう秋は深まり、
まーさんはこの最も好きな季節を
心ゆくまで満喫したいと思います。





関連記事

重陽の節句

台風の影響で関東は記録的な豪雨に見舞われ、
甚大な被害が出ております。

一刻も早く天気が回復しますよう、
また皆さまが無事に過ごされますよう
お祈りするばかりです。




さて、昨日は重陽の節句でした。
日本の伝統行事の中でもとりわけ風情を感じ
まーさんが楽しみにしている行事です。

もちろん、平安時代のように
一大イベントとして執り行うわけではないのですが、
家族で菊花を愛で、花びらを浮かべたお酒を嗜み、
ゆるりとした気分で長寿を願う・・・
そんな何ということはない、しかし心落ち着く時間を
毎年過ごしています。

IMG_2284_convert_20150910142106.jpg
日本酒に菊の花びらを浮かべて。
しかしこれ、スパークリング日本酒にしてしまったので、
若干泡が立っております(^^ゞ


IMG_2285_convert_20150910142139.jpg
黄色の菊が目に鮮やか。元気が出ます。

IMG_2283_convert_20150910142223.jpg
三人分。ガラスのおちょこは息子用。
お酒じゃありません、お水です(笑)


IMG_2282_convert_20150910142251.jpg
夕食はカレイの味噌漬け、けんちん汁、
ねばねば小鉢(納豆、オクラ、山芋、なめこ、めかぶ)
それに自家製ぬか漬け。いつもの食卓です^^




ささやかな、重陽の節句の風景でした。





IMG_2277_convert_20150910143627.jpg
昨日の朝。かなり増水していました。
今は道路ギリギリまで水が来ています・・・


IMG_2278_convert_20150910143654.jpg
川原の花も強い雨にうたれて。





にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR