ほぼ計画ゼロの旅行―群馬・長野・山梨―
今日で8月も終わりです。
夏の終わりはいつも、そこはかとない寂しさを感じますが、
ここ何日かすっかり涼しくなって、
もう秋の気配があちこちに漂っております。
先週の水曜日。
今年は仕事が忙しく、夏休みの取れなかった夫が急に
「明日旅行に行く??」
と言い出しました。
え、明日・・・???
しかも今は夜の8時なんですけど・・・(@_@)
が、それを聞いた息子は
「行くっ!!」
と即答(笑)
というわけで、急きょ木曜から一泊で旅行に出かけることになりました。
一日目。
まず向かったのが群馬サファリパーク。
まだ息子が2歳くらいの時行ったきりで、
その後は訪れていませんでした。
動物好きの息子とまーさんはホントに大喜びで、
ワクワクしながらサファリパークのゲートをくぐりました。

まずは「ふれあいコーナー」で動物にエサやり。
息子はこれが大好きなのです^^

続いて、インドネシアからやって来た”森の人”
オランウータンのリディアちゃんと記念撮影♪
ウータン好きの夫はすごく喜んでました(笑)
もちろんまーさんも息子もウータン大好きです。
とっても可愛くて、ずっと一緒にいたかった~~
毎日「パンテーン」で朝シャンしているそうです(≧▽≦)
トゥリマカシー!!

ここで昼食。園内のレストランにて。
まーさんはリディアちゃん来日記念の
「インドネシアプレート」(写真)を注文しました。
・サテ(甘辛の焼き鳥)
・春雨とエビのサラダ、
・野菜炒め
・えびせんべい
・カレー二種類
(一つはココナッツ入りのチキンスープカレー)
・目玉焼きごはん
いかにもインドネシア~~なプレートでした。
美味しかった!!
そしていよいよ動物たちの待つサファリなエリアへ。
自家用車で入場しました。





ホントは山のように動物たちの写真、取ったのですが、
全部載せていたらとんでもないことになってしまうので、
このくらいでやめておきます・・(泣)
猿山のところでは、大変なハプニング。
何と、車上にお猿さんが乗っかって来て、
屋根のアンテナをカジカジしてしまいました~~(@_@)
命の次に大切な車に傷つけられた夫は、
相当へこんでいました(苦笑)
という訳で、楽しかった群馬サファリパークを後にし、
長野経由で山梨の「下部温泉」へ向かいました。
昔、まだ息子が生まれる前に夫と二人で何度も訪れた宿に泊まります。

途中の道の駅。美味しそうな野菜やパンを購入。

美しい田圃が広がっています。
くねくねした山道を抜け、富士川沿いをひた走り、
ようやく下部温泉に到着!!

木造三階建の風情あるお宿です。
下部温泉は「信玄かくし湯」として有名で、
お湯にはさまざまな効能がありますが、
特に切り傷や骨折に効くとのことです。

ちょっと遠景ですが、隣のお宿「源泉館」。
もしかしてご存知の方もおありかと思いますが、
伝説の漫画家・つげ義春氏の『ゲンセンカン主人』の
舞台となったのが、ここです!!


まーさん達が泊まった
裕貴屋の名物「洞窟風呂」。
地下の洞窟にわく温泉で、
源泉(30度!)をそのまま使っています。
お湯というより水・・・でもものすごく効く~~!!
驚きの温泉です。
夏はこのくらい冷たくても大丈夫ですが
(かえって長風呂できて良いかも)、
冬は・・・さすがにキツイです(汗)
こちらのお宿、この「洞窟風呂」のほかに、
40℃くらいに沸かした大浴場と、
貸切にできる露天風呂が二つあります。
お湯の種類もそれぞれ異なっており、
バラエティに富んでいてホント楽しめます。
まーさん達は到着早々露天風呂で疲れを癒し、
夕食の後、洞窟風呂と大浴場を楽しんだのでした。
いや~~良いお湯でした。
息子は大はしゃぎで、
洞窟風呂にてバシャバシャ泳いでいたらしいです・・・
(宿のご主人、スイマセン)

翌日、宿から20分ほど車で上ったところにある
古民家(国重要文化財指定)を見学。
車を降りてから3分ほど歩くのですが、
いや~~その上りの坂道がきついのなんの・・・(苦笑)
道端でお年寄りたちが和やかに談笑していらっしゃいましたが、
皆さん毎日、この坂を上り下りしておられるとは・・・
頭が下がります。

山を登る途中、浅瀬の川を見つけた息子。
「川遊びした~~いっ!!」と大さわぎ。
というわけで、車をとめて随分長い間、川原で遊びました。
水の冷たさが半端ない・・・
小川のせせらぎ、蝉の声。ほかには何も聞こえません。
癒されます。



この後寄り道した地元のスーパーで見つけたのがこちら
「ばくだんおにぎり」
これはミニサイズのほうですが、
一個が500gという巨大な「ばくだんおにぎり」もありました。
(こちらが本家なのかな?)


そして山梨と言えば「天狗山」です。
当ブログで何度がご紹介しておりますが、義母の実家がこの近くにあり、
彼女の家では代々このお山を信仰しております。
この日は山頂まで上がらず、ふもとの鳥居のところでお参りしました。
まーさんは手を合わせている間、ありえないくらい蚊に刺され
かゆくてかゆくて・・・(苦笑)
そして最後に寄ったのが、桃で有名な一宮。
これまた息子が生まれる前、夫とよく訪れた小宮山農園さんに
久しぶりに行きました。
今はぶどう狩りの季節、ということで、
三人で一房ずつ巨峰を採らせてもらいました。
そのうちの一つを、その場でいただきました。
実がギッシリ沢山ついていて、一粒一粒がぴちぴちしてます!!
甘さと香りが絶妙です(≧▽≦)



こんなふうにして、突然の家族旅行は楽しく楽しく幕を閉じたのでした\(^o^)/
夏の最後に思いがけずいただいたプレゼント。
貴重な思い出がまた一つ増えました。

にほんブログ村
夏の終わりはいつも、そこはかとない寂しさを感じますが、
ここ何日かすっかり涼しくなって、
もう秋の気配があちこちに漂っております。
先週の水曜日。
今年は仕事が忙しく、夏休みの取れなかった夫が急に
「明日旅行に行く??」
と言い出しました。
え、明日・・・???
しかも今は夜の8時なんですけど・・・(@_@)
が、それを聞いた息子は
「行くっ!!」
と即答(笑)
というわけで、急きょ木曜から一泊で旅行に出かけることになりました。
一日目。
まず向かったのが群馬サファリパーク。
まだ息子が2歳くらいの時行ったきりで、
その後は訪れていませんでした。
動物好きの息子とまーさんはホントに大喜びで、
ワクワクしながらサファリパークのゲートをくぐりました。

まずは「ふれあいコーナー」で動物にエサやり。
息子はこれが大好きなのです^^

続いて、インドネシアからやって来た”森の人”
オランウータンのリディアちゃんと記念撮影♪
ウータン好きの夫はすごく喜んでました(笑)
もちろんまーさんも息子もウータン大好きです。
とっても可愛くて、ずっと一緒にいたかった~~
毎日「パンテーン」で朝シャンしているそうです(≧▽≦)
トゥリマカシー!!

ここで昼食。園内のレストランにて。
まーさんはリディアちゃん来日記念の
「インドネシアプレート」(写真)を注文しました。
・サテ(甘辛の焼き鳥)
・春雨とエビのサラダ、
・野菜炒め
・えびせんべい
・カレー二種類
(一つはココナッツ入りのチキンスープカレー)
・目玉焼きごはん
いかにもインドネシア~~なプレートでした。
美味しかった!!
そしていよいよ動物たちの待つサファリなエリアへ。
自家用車で入場しました。





ホントは山のように動物たちの写真、取ったのですが、
全部載せていたらとんでもないことになってしまうので、
このくらいでやめておきます・・(泣)
猿山のところでは、大変なハプニング。
何と、車上にお猿さんが乗っかって来て、
屋根のアンテナをカジカジしてしまいました~~(@_@)
命の次に大切な車に傷つけられた夫は、
相当へこんでいました(苦笑)
という訳で、楽しかった群馬サファリパークを後にし、
長野経由で山梨の「下部温泉」へ向かいました。
昔、まだ息子が生まれる前に夫と二人で何度も訪れた宿に泊まります。

途中の道の駅。美味しそうな野菜やパンを購入。

美しい田圃が広がっています。
くねくねした山道を抜け、富士川沿いをひた走り、
ようやく下部温泉に到着!!

木造三階建の風情あるお宿です。
下部温泉は「信玄かくし湯」として有名で、
お湯にはさまざまな効能がありますが、
特に切り傷や骨折に効くとのことです。

ちょっと遠景ですが、隣のお宿「源泉館」。
もしかしてご存知の方もおありかと思いますが、
伝説の漫画家・つげ義春氏の『ゲンセンカン主人』の
舞台となったのが、ここです!!


まーさん達が泊まった
裕貴屋の名物「洞窟風呂」。
地下の洞窟にわく温泉で、
源泉(30度!)をそのまま使っています。
お湯というより水・・・でもものすごく効く~~!!
驚きの温泉です。
夏はこのくらい冷たくても大丈夫ですが
(かえって長風呂できて良いかも)、
冬は・・・さすがにキツイです(汗)
こちらのお宿、この「洞窟風呂」のほかに、
40℃くらいに沸かした大浴場と、
貸切にできる露天風呂が二つあります。
お湯の種類もそれぞれ異なっており、
バラエティに富んでいてホント楽しめます。
まーさん達は到着早々露天風呂で疲れを癒し、
夕食の後、洞窟風呂と大浴場を楽しんだのでした。
いや~~良いお湯でした。
息子は大はしゃぎで、
洞窟風呂にてバシャバシャ泳いでいたらしいです・・・
(宿のご主人、スイマセン)

翌日、宿から20分ほど車で上ったところにある
古民家(国重要文化財指定)を見学。
車を降りてから3分ほど歩くのですが、
いや~~その上りの坂道がきついのなんの・・・(苦笑)
道端でお年寄りたちが和やかに談笑していらっしゃいましたが、
皆さん毎日、この坂を上り下りしておられるとは・・・
頭が下がります。

山を登る途中、浅瀬の川を見つけた息子。
「川遊びした~~いっ!!」と大さわぎ。
というわけで、車をとめて随分長い間、川原で遊びました。
水の冷たさが半端ない・・・
小川のせせらぎ、蝉の声。ほかには何も聞こえません。
癒されます。



この後寄り道した地元のスーパーで見つけたのがこちら
「ばくだんおにぎり」
これはミニサイズのほうですが、
一個が500gという巨大な「ばくだんおにぎり」もありました。
(こちらが本家なのかな?)


そして山梨と言えば「天狗山」です。
当ブログで何度がご紹介しておりますが、義母の実家がこの近くにあり、
彼女の家では代々このお山を信仰しております。
この日は山頂まで上がらず、ふもとの鳥居のところでお参りしました。
まーさんは手を合わせている間、ありえないくらい蚊に刺され
かゆくてかゆくて・・・(苦笑)
そして最後に寄ったのが、桃で有名な一宮。
これまた息子が生まれる前、夫とよく訪れた小宮山農園さんに
久しぶりに行きました。
今はぶどう狩りの季節、ということで、
三人で一房ずつ巨峰を採らせてもらいました。
そのうちの一つを、その場でいただきました。
実がギッシリ沢山ついていて、一粒一粒がぴちぴちしてます!!
甘さと香りが絶妙です(≧▽≦)



こんなふうにして、突然の家族旅行は楽しく楽しく幕を閉じたのでした\(^o^)/
夏の最後に思いがけずいただいたプレゼント。
貴重な思い出がまた一つ増えました。

にほんブログ村

スポンサーサイト