fc2ブログ

ほぼ計画ゼロの旅行―群馬・長野・山梨―

今日で8月も終わりです。
夏の終わりはいつも、そこはかとない寂しさを感じますが、
ここ何日かすっかり涼しくなって、
もう秋の気配があちこちに漂っております。




先週の水曜日。
今年は仕事が忙しく、夏休みの取れなかった夫が急に
「明日旅行に行く??」
と言い出しました。
え、明日・・・???
しかも今は夜の8時なんですけど・・・(@_@)

が、それを聞いた息子は
「行くっ!!」
と即答(笑)

というわけで、急きょ木曜から一泊で旅行に出かけることになりました。





一日目。
まず向かったのが群馬サファリパーク。
まだ息子が2歳くらいの時行ったきりで、
その後は訪れていませんでした。
動物好きの息子とまーさんはホントに大喜びで、
ワクワクしながらサファリパークのゲートをくぐりました。

IMG_2114_convert_20150831173927.jpg
まずは「ふれあいコーナー」で動物にエサやり。
息子はこれが大好きなのです^^


IMG_2129_convert_20150831173958.jpg
続いて、インドネシアからやって来た”森の人”
オランウータンのリディアちゃんと記念撮影♪
ウータン好きの夫はすごく喜んでました(笑)
もちろんまーさんも息子もウータン大好きです。
とっても可愛くて、ずっと一緒にいたかった~~
毎日「パンテーン」で朝シャンしているそうです(≧▽≦)

トゥリマカシー!!

IMG_2128_convert_20150831174023.jpg
ここで昼食。園内のレストランにて。
まーさんはリディアちゃん来日記念の
「インドネシアプレート」(写真)を注文しました。
・サテ(甘辛の焼き鳥)
・春雨とエビのサラダ、
・野菜炒め
・えびせんべい
・カレー二種類
 (一つはココナッツ入りのチキンスープカレー)
・目玉焼きごはん
いかにもインドネシア~~なプレートでした。
美味しかった!!


そしていよいよ動物たちの待つサファリなエリアへ。
自家用車で入場しました。

IMG_2146_convert_20150831174123.jpg
IMG_2159_convert_20150831174054.jpg
IMG_2174_convert_20150831174153.jpg
IMG_2176_convert_20150831174221.jpg
IMG_2179_convert_20150831174245.jpg
ホントは山のように動物たちの写真、取ったのですが、
全部載せていたらとんでもないことになってしまうので、
このくらいでやめておきます・・(泣)
猿山のところでは、大変なハプニング。
何と、車上にお猿さんが乗っかって来て、
屋根のアンテナをカジカジしてしまいました~~(@_@)
命の次に大切な車に傷つけられた夫は、
相当へこんでいました(苦笑)






という訳で、楽しかった群馬サファリパークを後にし、
長野経由で山梨の「下部温泉」へ向かいました。
昔、まだ息子が生まれる前に夫と二人で何度も訪れた宿に泊まります。


IMG_2184_convert_20150831174343.jpg
途中の道の駅。美味しそうな野菜やパンを購入。

IMG_2186_convert_20150831174413.jpg
美しい田圃が広がっています。

くねくねした山道を抜け、富士川沿いをひた走り、
ようやく下部温泉に到着!!

IMG_2193_convert_20150831174547.jpg
木造三階建の風情あるお宿です。
下部温泉は「信玄かくし湯」として有名で、
お湯にはさまざまな効能がありますが、
特に切り傷や骨折に効くとのことです。


IMG_2210_convert_20150831184414.jpg
ちょっと遠景ですが、隣のお宿「源泉館」。
もしかしてご存知の方もおありかと思いますが、
伝説の漫画家・つげ義春氏の『ゲンセンカン主人』の
舞台となったのが、ここです!!


IMG_2198_convert_20150831174618.jpg
IMG_2205_convert_20150831174713.jpg
まーさん達が泊まった
裕貴屋の名物「洞窟風呂」。
地下の洞窟にわく温泉で、
源泉(30度!)をそのまま使っています。
お湯というより水・・・でもものすごく効く~~!!
驚きの温泉です。
夏はこのくらい冷たくても大丈夫ですが
(かえって長風呂できて良いかも)、
冬は・・・さすがにキツイです(汗)
こちらのお宿、この「洞窟風呂」のほかに、
40℃くらいに沸かした大浴場と、
貸切にできる露天風呂が二つあります。
お湯の種類もそれぞれ異なっており、
バラエティに富んでいてホント楽しめます。


まーさん達は到着早々露天風呂で疲れを癒し、
夕食の後、洞窟風呂と大浴場を楽しんだのでした。
いや~~良いお湯でした。
息子は大はしゃぎで、
洞窟風呂にてバシャバシャ泳いでいたらしいです・・・
(宿のご主人、スイマセン)






IMG_2215_convert_20150831192106.jpg
翌日、宿から20分ほど車で上ったところにある
古民家(国重要文化財指定)を見学。
車を降りてから3分ほど歩くのですが、
いや~~その上りの坂道がきついのなんの・・・(苦笑)
道端でお年寄りたちが和やかに談笑していらっしゃいましたが、
皆さん毎日、この坂を上り下りしておられるとは・・・
頭が下がります。






IMG_2221_convert_20150831192326.jpg
山を登る途中、浅瀬の川を見つけた息子。
「川遊びした~~いっ!!」と大さわぎ。
というわけで、車をとめて随分長い間、川原で遊びました。
水の冷たさが半端ない・・・
小川のせせらぎ、蝉の声。ほかには何も聞こえません。
癒されます。


IMG_2226_convert_20150831192216.jpg
IMG_2218_convert_20150831192249.jpg
IMG_2229_convert_20150831192418.jpg





この後寄り道した地元のスーパーで見つけたのがこちら
「ばくだんおにぎり」
これはミニサイズのほうですが、
一個が500gという巨大な「ばくだんおにぎり」もありました。
(こちらが本家なのかな?)

IMG_2236_convert_20150831192453.jpg





IMG_2237_convert_20150831192525.jpg
そして山梨と言えば「天狗山」です。
当ブログで何度がご紹介しておりますが、義母の実家がこの近くにあり、
彼女の家では代々このお山を信仰しております。
この日は山頂まで上がらず、ふもとの鳥居のところでお参りしました。
まーさんは手を合わせている間、ありえないくらい蚊に刺され
かゆくてかゆくて・・・(苦笑)






そして最後に寄ったのが、桃で有名な一宮。
これまた息子が生まれる前、夫とよく訪れた小宮山農園さんに
久しぶりに行きました。
今はぶどう狩りの季節、ということで、
三人で一房ずつ巨峰を採らせてもらいました。
そのうちの一つを、その場でいただきました。
実がギッシリ沢山ついていて、一粒一粒がぴちぴちしてます!!
甘さと香りが絶妙です(≧▽≦)

IMG_2240_convert_20150831192605.jpg
IMG_2238_convert_20150831192642.jpg
IMG_2242_convert_20150831192707.jpg





こんなふうにして、突然の家族旅行は楽しく楽しく幕を閉じたのでした\(^o^)/

夏の最後に思いがけずいただいたプレゼント。

貴重な思い出がまた一つ増えました。




にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



天狗山~不思議な声~

一昨日、山梨県は身延山のふもとにある、天狗山に行ってきました。

このお山のことは、当ブログで何度かご紹介しておりますが、
義母の家で代々信仰している、日蓮宗のお天狗様
「妙法両大善神」様がいらっしゃるお山です。

義母と夫はこの神様を篤く信仰しておりますので、
年に三回ほど、義母を含めた4人で
こちらのお山にお参りをすることにしています。




この日はお天気も良く、風もなく、
絶好のお出掛け日和でした。
年末の日曜日ということもあり、
高速道路はものすごく空いていました。
なので、いつもは談合坂SAで休憩をとるのですが、
一昨日は初めて双葉SAまで車を進め、
そこで早めの昼食をとりました。

IMG_1338_convert_20141223090115_201412230908381d9.jpg
富士山が見えました。キレイに撮れなくてごめんなさい・・(^^ゞ

IMG_1340_convert_20141223090153.jpg
冬の木立

IMG_1342_convert_20141223090253.jpg
黄色い実がまぶしい




SAを出ると、そのまま天狗山へ向かいました。
途中、お供えするお酒を買いお山に到着。

IMG_1352_convert_20141223090441.jpg
二つ目の鳥居。雰囲気があります…

IMG_1347_convert_20141223090329.jpg
かなりの急こう配を登ると、本堂が見えてきます。

IMG_1351_convert_20141223090407.jpg
上からの眺め。富士川と山々。




本堂に着くと、まず中を掃き清め、ろうそくに火をともして線香をたき、
お供え(今回はお正月前なので鏡餅も)をしてから、お祈りをします。

奥の間に上がる手前には、お参りの人々が座る畳の間があり、
そこに大太鼓が二つ、木柾(もくしょう。日蓮宗の木魚)が二つ、
大きな鈴が一つ置いてあります。
義母は、子供の頃からの習わしで、
ここに来るとまず大太鼓を独特のリズムでたたきながら、
お題目を唱えます。

まーさんも一緒にお題目を唱えます。
義母はこのとき必ず、胸が詰まったようになり
涙が出て来るそうです。
まーさんはいつも、額の辺りがムズムズし、
身体が揺れるような感覚を覚えます。

いつしか義母のお題目は止み、
太鼓の音だけが本堂に響き渡ります。
そして今度は一人一人、奥の間にて
お天狗様にお祈りをいたします。

すると・・・
太鼓を叩き終えて奥の間に行った義母に、
息子が何やらコソコソと話しかけています。
どうやら、
「さっき太鼓を叩いてるとき、あーちゃん(義母のこと)じゃない声が聞こえた――」
と言っているようです。
義母のお題目が止んだ後、
座っていたまーさんの後ろの辺りから、
同じように唸るようなお題目の声が聞こえたそうです。

義母は、
「子どもにはそういう声が聞こえるんだね。
きっと、おばあちゃん(息子にとっては曾祖母)が来てたんだよ」
と申しておりました。
このおばあちゃんは、100歳を超えるまで長生きされ、
何と、お天狗様の声を聞いたり、姿を見たりできる、
不思議な力を持った方だったようです。
近隣の人々はみな、
このおばあちゃんを介してお天狗様にお伺いを立て、
彼女の口からそのお告げを聞いていた、とのことです。

天狗山を管理しているお寺の、先代のお上人様は、
亡くなったおばあちゃんの(あの世からの)声を聞くことができたそうで、
それによると今彼女は、こちらのお天狗様の下で
眷属のように働いているとのことでした。




まーさんは皆の一番最後に、奥の間にてお祈りをいたしました。
いつものように感謝の気持ちと、家族の幸せ・地球の幸せを願っていると、
急に泣きたくなって涙がこぼれました。これもいつものことです。

そしてお祈りの途中、後ろで”バチバチッ”と音がしたので振り返ってみると、
すぐ後ろのろうそくの火が、一本だけ異様にすうっと高く伸び、
その火が切れ切れになって、バチバチと音を立てているのでした。
義母は、
「お天狗さんが”来ている”ことを知らせてくれてるんだよ」
と言っていましたが、
息子の聞いた声といい、ろうそくの音といい、
何とも不思議なことがあるものです・・・

IMG_1373_convert_20141223090630.jpg
本堂に下げられた提灯。
昔このお山は、信者の方々で大変な賑わいを見せていたそうです。
その頃彼らが奉納した提灯が、今もなお天上から沢山ぶらさがっています。






お山を下りるころには、少し肌寒くなっていました。
この後は、先ほど申しましたおばあちゃんのお墓をお参りし、
ドライブインや甲府駅でお土産を買って、
家へと向かいました。
帰りの高速道路もとても空いていて、
渋滞もなく快適な一日でした。




また来年、初夏の頃になるでしょうか、
こちらのお山に参拝したいと思います。
今はごく少数の人々によって守られている天狗山ですが、
本当にすがすがしい空気に満ちた、パワースポットです。
このような所に思いがけず来ることが出来るのも、
ひとえに、今の家族との”縁”があったればこそです。
このご縁、人とのつながりの不思議に、ただただ感謝です^^






             ◇






 IMG_1372_convert_20141223090717.jpg
ところで。
昨日は冬至でしたね。
柚子湯にカボチャの煮物。温かい夜のひととき。






天狗山がちょっと気になった方は、ポチッと(笑)
↓(^_-)-☆↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリックありがとうございます^^


高原の夏in長野

立秋を過ぎたとはいえ、蒸し暑い日が続いております。




先日、涼を求めて長野の高原に一泊の小旅行をいたしました。
こちらは真昼でも気温が24℃ほど。湿気はなく夜は涼しく、
クーラーをつけずとも十分に涼しい室内でした。
お蕎麦にハイキングにテーマパーク。
のんびりとした快適な旅で、心も高原のように澄み渡るようでした。

IMG_0780_convert_20140812115615.jpg
長野に向かう途中の、横川SAにて名物「だるま弁当」を。
おぎのやの「釜飯」も有名ですね^^

IMG_0787_convert_20140812115726.jpg
長野といえばお蕎麦。上田城近くのお店で頼んだ「田舎真田そば」。
すごく美味しい。

IMG_0794_convert_20140812115825.jpg
IMG_0795_convert_20140812115850.jpg
高原ホテルに到着。この後ガイドさんと共に森のハイキング。
ツキノワグマが出る、ということで(驚)、
ガイドさんは大きな鈴を鳴らしながら歩いていきます。
途中、様々な薬草や高原の花、木々や川の源流について説明をしてくれました。

IMG_0804_convert_20140812115940.jpg

IMG_0818_convert_20140812120106.jpg

IMG_0819_convert_20140812120240.jpg

IMG_0823_convert_20140812120419.jpg

IMG_0808_convert_20140812120008.jpg
ツキノワグマの足跡。

IMG_0817_convert_20140812120152.jpg

IMG_0821_convert_20140812120351.jpg

ハイキングの1時間強はあっという間でした。
アップダウンも結構あり、速足での散策でしたが、
草木の香り、小川のせせらぎ、木漏れ日、爽やかな風に、
不思議と全く疲れを感じませんでした。
もっと歩きたい、そんな名残惜しさすら感じました。

この後、ホテル前の昔懐かしい木製ブランコで遊び、
山菜と川魚の夕食、そして温泉。
夜は少し窓を開けておくと、寒いくらいの涼しい空気が入り、
久々に、快適な眠りを得ることが出来ました。




次の日は戸隠に向かいました。
戸隠といえば「戸隠神社」
ですが・・・
夫のチョイスで今回は息子のために
「チビッ子忍者村」に行くことになりました。

荘厳な戸隠神社を左手に見つつ、
さらに山奥に向かうと「チビッ子忍者村」に到着。
途中から舗装されていない砂利道に変わり、
まさに秘境の趣(笑)

IMG_0863_convert_20140812124151.jpg
忍者村パンフレット。忍者風アスレチックやからくり邸。吹き矢に手裏剣体験。
大人でもかなり楽しめる内容で、いつの間にか2時間以上が経っていました^^

IMG_0849_convert_20140812120507.jpg
この後、有名な「戸隠そば」を食べました。
建物の前に、蕎麦畑が広がっています。

IMG_0852_convert_20140812120534.jpg

IMG_0853_convert_20140812120604.jpg
夫と息子は大もりそば。まーさんは山菜おろしそばを。すごく美味しい^^
蕎麦が大好きな父に、お土産の生そばを買いました。





こうして夕方、帰路につきました。
途中、野菜直売店で野菜をたくさん買い込み、
しばらくは美味しい高原野菜を自宅で楽しむことができました。

夏はやはり涼しい高原。
今度はぜひとも「戸隠神社」の宿坊に泊まり、
清々しく荘厳な神の息吹に触れたいと思った次第です。



露天風呂で見た星が綺麗でした。
↓☆彡↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリックありがとうございます!!

夏の天狗山とB級グルメ

皆さまご無沙汰しております。
あれやこれやと忙しく、またもやブログが放置状態になりました(汗)



今週の日曜日、まーさん家族は義母と共に
山梨県の天狗山にお参りに行きました。
天狗山とは、過去にもご紹介しましたが、
日蓮宗総本山・身延山にゆかりのお天狗様が祀られているお山で、
義母の家で代々信仰している神様であります。
まーさんの夫も義母と共に、
このお天狗様を厚く信仰しています。




過去記事はこちら↓
「天狗山そしてパリの街」




日曜日は良いお天気。少し暑い日で、
急勾配の天狗山は中々にハードでした。


天狗山、最初の鳥居
IMG_0709_convert_20140712214306.jpg

天狗山、第二の鳥居
IMG_0708_convert_20140712214341.jpg

登りきったところの狛犬様。後ろ姿でスミマセン・・・
IMG_0702_convert_20140712214421.jpg

山から見下ろす富士川。
IMG_0701_convert_20140712214450.jpg

天狗山本堂。清々しく重厚な”気”を感じます。
IMG_0706_convert_20140712214524.jpg




この後、いつも寄るドライブインで、
地場産の野菜などを購入しました。



ドライブインの池。カワイイ小さな鯉が泳いでいました。
IMG_0710_convert_20140712214559.jpg




そしてこの日は夫の希望で
かの有名な山梨B級グルメ「鳥もつ煮」を食べに行こうということに。
「鳥もつ煮」はご存じの通り、2011年「第5回B‐1グランプリin厚木」にて
見事ゴールドグランプリ(優勝)を獲得しております。

甲府駅付近でどこか良い店はないかと、
まーさんがスマホで検索。
すると、駅のすぐそばに「鳥もつ煮発祥の店」である
「奥藤本店 甲府駅前店」がありました。
早速こちらに向かうことに。
ネットで情報を集めたところ、こちらのお店
開店間もなく満席になってしまうという人気店らしいので、
夕食には少し早いですが、17時過ぎに入店いたしました。


「奥藤本店 甲府駅前店」
IMG_0718_convert_20140712214634.jpg

蕎麦と鳥もつ煮のセット(奥藤本店はお蕎麦屋さんです)。
かなりのボリュームですね~~ビックリ!!
お蕎麦もご飯も美味しかったです^^
IMG_0716_convert_20140712214707.jpg

鳥もつ煮のアップ。
砂肝・ハツ・レバー・キンカンなどの鳥もつを、砂糖と醤油のタレで煮込んだ
甘辛い味付け。ご飯にぴったりでとても美味しい!もちろんお酒にも合います。
アクセントのシシトウも、絶妙であります。
もつの他にしいたけ、ショウガ、タケノコなども入っておりました。

IMG_0717_convert_20140712214732.jpg




いや~~、来て良かった。「鳥もつ煮」ホントに美味しかったです。
あの味が出せるかどうか分かりませんが、
ぜひウチでも挑戦して作ってみたいですね^^


最後は甲府駅にてお土産を買い求め、帰路につきました。




今回は、ゆったりと余裕のある旅行。
天狗山に長時間滞在し、お掃除したりお祈りしたり、
本堂で義母から、昔のお天狗様信仰の様子を聞いたり。
さらにはB級グルメを堪能し、お土産もゆっくり吟味することができ、
とても心満たされる一日となりました。



「鳥もつ煮」気になった方はポチッと!
↓(≧▽≦)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリック応援ありがとうございます!!

霞ヶ浦、そして茨城空港

昨日は息子の小学校が開校記念日で休校だったため、
夫も休暇を取り、3人で茨城県に遊びに行きました。

乗り物が大好きな夫の発案で、茨城空港へ行くことに。
ここはご存じの通り軍民共用空港で、すぐそばに航空自衛隊百里基地があります。
平日は自衛隊機の発着が見られるので、それを見学に行こうというわけです。

高速道路であっという間に茨城県。
途中カーナビに映った霞ヶ浦に、寄り道を決定。
息子は、
「これ、海じゃないの?!」
とビックリしていました。


霞ヶ浦
IMG_0630_convert_20140624161617.jpg


隣接の道の駅にてランチ。ご当地バーガーあり。
まーさんは「こいパックン(鯉バーガー)」
夫は「なめパックン(ナマズバーガー)」
息子は「ぶたパックン」
とても美味しかったです!!

IMG_0637_convert_20140624161649.jpg


霞ヶ浦の橋を渡ったところに資料館。お城がありました。
IMG_0646_convert_20140624161804.jpg


お城脇にあった、古い消防団のポンプ。
この他、「○○古墳」などという立札も置かれていました(@_@)
IMG_0647_convert_20140624162119.jpg



茨城空港。
IMG_0649_convert_20140624161833.jpg


空港内のショップ。
茨城空港からの就航地の名産品&韓国土産(アイドルグッズ、コスメ、フード)多数。

IMG_0653_convert_20140624161905.jpg


ちょうど旅客機が着陸しました。
IMG_0658_convert_20140624161931.jpg


展示されていた偵察機・戦闘機。
飛行する姿も見られたのですが、写真にはうまくおさまらず…(^^ゞ

IMG_0662_convert_20140624162012.jpg
IMG_0665_convert_20140624162040.jpg


茨城を代表する菓子店「亀印製菓」のかりんとうまんじゅう。
TV「おじゃマップ」でも紹介されたとか。
これは息子が3個、お土産に買いました。
IMG_0669_convert_20140624162234.jpg


道の駅で買ったメロンとメロンサイダー。
ここからすぐそばの鉾田市は、メロン出荷量日本一だそうです。

IMG_0673_convert_20140624162303.jpg



車窓から緑豊かな風景を眺め、湖にお城、夫の大好きな廃線跡、
まーさんも大好きな飛行機を見学し、
息子の大好きなメロンやご当地土産も買って、ささやかではありますが、
心満たされる一日となりました。



小さな旅もいいな~(^^)
↓(*^^*)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリックしていただき、ありがとうございます!!
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR