fc2ブログ

謙遜の美学

日本には「謙遜の美徳」という言葉があります。
自らが一歩へりくだることで相手を立てるという、我が国独特の文化・精神的嗜好であります。




我々日本人は、幼い頃から両親や周囲の大人を通して、「謙遜」がよりよい人間関係構築に必要不可欠であることを、陰に陽に教えられて育ちます。


そのためでしょうか、我々の社会は長い間、一人目立ちを回避せんとする“横並び”意識や、“出る杭は打たれる”という暗黙の恐れに支配され、それはあらゆる世代のコミュニティ(学校・近所づきあい・職場etc)に深く浸透し、目に見えない縛りとして我々の心をがんじがらめにし続けて来ました。


しかし近年、そうした日本的「謙遜の美徳」(あるいはそこから派生した“横並び”意識)は、情報化社会とリンクするグローバル化の波によって相対化され、また地球規模で飽和状態を迎えつつある競争原理社会崩壊の波に乗って見直しが図られている――個人的にはそんな印象を持っておりました。


具体的には、「謙遜」はもはや美徳ではなくなり、
○他者と比べず、自己を絶対評価し、長所をアピールする。
○自己の長所短所を全て愛する。
○他者の長所短所をも全てありのままに認める。
こんな在り方が、徐々に我々のスタンダードとなりつつあると、一人合点しておりました。




ところが・・・

実は、そうではなかった、のですね~~(^^ゞ



というのも・・・
昨日、我が息子の小学校で、今学期最後の授業参観・懇談会があったのですが、その懇談会の際、例の「謙遜の美徳」が、未だ目に見えない形で我々の社会を支配している現実を、まーさんは目の当たりにしてしまったのでした~~(@_@)




昨日、授業参観後に行われた懇談会は、担任の先生が「先ほどの授業の感想と、普段のお子さんの様子を一人ひとりお聞かせください」と最初におっしゃったため、保護者は順番に、上記の事柄について思うことを語る、という形で始まりました。


まさに、この時です。
まーさんがいわく言いがたい驚きと違和感を覚えたのは。


いったいワタクシが何に驚き、違和感を覚えたかと申しますと。


それは――


何と、ほとんどすべて保護者が一様に、「我が子のダメな所」を次々と、当然のように語っていかれたことです(驚)


こ、これは一体どうしたことか??
む~~~(@_@)


・・・とにかく異様です、まーさんにとっては。
しかし・・・


改めて考え直してみると、それこそが従来の日本社会、の在り方なんですよね・・・

「謙遜」という名の「ダメ自慢(?)」

考えてみたらこんなのは、今までもママ友との間で幾度となく繰り広げられてきた光景でした(^^ゞ
これをおかしいと思ってしまうまーさんの方が、ある意味ズレているのかもしれません。


やはり伝統とは、良きにつけ悪しきにつけ、そう簡単には変わらないものであり、新しい潮流に快適さと開放感を覚える者にとっては、非常に息苦しさを感じるものなのでしょう。




ところで。
この懇談会で保護者の皆さんから挙がった「我が子のダメな所」。一体どんなものがあったのか、一例を申し上げますと・・・
(ウチの子は)
○授業中の姿勢が悪い。
○宿題に率先して取り組まない。
○自主学習に工夫が足りない。
○肝心なところでケアレスミスをする。
○字が汚い。漢字が書けない。
○忘れ物が多い。
う~むむむ(@_@)


やはりここには「謙遜の美徳」、即ち「我が子を一段低く言うことで周囲の皆さんを立てよう」という日本の伝統的思考が働いているように思います。
いや、もっとあけすけに言ってしまえば、「我が子を一段低く言わないと、”横並び“社会を良しとするママ友コミュニティから逸脱し、後でどんな陰口が待っているか知れたものではない」という恐怖感に、誰もが知らぬ間に支配されている、ということなのかもしれません。




では、かくいうまーさんはこの「ダメ自慢(?)」の中で、いかなる発言をしたのか。


それは――
我が息子を――
臆面もなく「褒めて」しまったのでした~~(爆爆爆)


例えば、
○授業中の姿勢が以前に比べて良くなった。
○自主学習に一生懸命取り組んでいる。
○友達と仲良く遊び、学校での出来事を色々と報告してくれる。
などなど。


もちろん学習面でのウィークポイントについて、学校・家庭で連携して指導できればありがたい、などということも言うには言いましたが、それはあくまで「PとTのアソシエーション」という観点から発言したのであって、決して我が子を謙遜、一段低く申し上げたのではありません(誓)




さて。このようなまーさんの発言は、他の保護者の皆さんにどう受け止められたのか。


・・・ぶっちゃけ、皆さんひいて(るように見え)ました(爆)


それまで、次々に繰り出される「ウチの子こんなにダメなんです」的発言に、和やかな笑いが起こっていた教室が、まーさんの発言によって瞬時に冷ややかな(とは言い過ぎかもしれませんが)静けさに包まれ、皆さん微動だにせずワタクシの話をお聞きになっておりました(苦笑)


自分や身内を卑下することでその場を和やかにする、というこの日本独特のコミュニティ術は、よく言われることですが、欧米人には全く理解できないあり方です。


たとえば彼ら欧米人は、良く知られていることですが、我が子をこれでもかというほど褒め倒し、自慢し、その長所を積極的にアピールします。そのせいでしょうか、欧米の子ども達は、日本の子ども達に比べて自己肯定観が強く、「どうせ私なんか」とか「あまり目立ちたくない」とか、“横並び”を強く意識するような発言をほとんどしません。むしろ逆に「私はこういうことができます」「私はこのことに自信があるので前に出たいです」といった生き方がごく普通のこととして行われています。それが皆さまご存じの通り、欧米の伝統的思考法なのです。


日本人・欧米人のみならず、そのほかの地域に住む人々も含めたそれぞれの伝統的思考法は、言うまでもなく宗教・政治・地理的特性・気候・食文化などなど、様々な要因がからみあい、長い年月をかけて培われた、立派な尊重すべき思考法であるとは思います。そして当たり前ですが、「どの文化のどの思考が優れている」という相対的価値判断は出来るものではありません。それぞれの地域において「伝統として根付いてきた思考法」、ただそれだけのことです。


しかしまーさんにとって、先ほどから申し上げているこの日本における「謙遜の美徳」、これにはどうしても息苦しさを感じてしまうのです。


おそらくそれは、ワタクシにとって「謙遜」というものが、「“横並び”でなければ村八分」という相互監視体制を想起させ、また逆に「相対評価・競争原理社会の中で“横並び”から抜きん出た者だけが成功者である」という、時代遅れともいえる価値観を見せつけられるようで、心がざわざわするのだと思います。




『みんなちがって、みんないい』
とは、金子みすゞの詩だったでしょうか。




我が尊敬する岡本太郎氏は、
『他人が笑おうが笑うまいが自分で自分の歌を歌えばいいんだよ。歌に限らず他人の判断ばかりを気にしていては 本当の人間としての責任がもてない。もし自分がヘマだったら、“ああ、おれはヘマだな”と思えばいい。もし弱い人間だったら“ああ弱いんだなあ”でいいじゃないか。』
と言っています(岡本氏の著書についての過去記事はこちら。カッコイイです!まーさんのバイブルです!)




「謙遜」という日本の伝統的美徳。
その言葉が本来持つ、美しく控えめな精神を心の内に尊重しつつも、それに縛られ型にはまることなく、自由に自分自身を生き切ってみたいと、まーさんは考える次第であります。


IMG_1285_convert_20141204210441.jpg
息子君の宿題プリント
この間違いを「バカめ(怒)」ととるか「ユニーク(喜)」ととるか・・




↑のプリントで笑っちゃった方はポチッと。
↓(*^^)v↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリックありがとうございます!
スポンサーサイト



目に見えるモノと見えないモノ

昨日は二十四節気の「小雪」でした。七十二候では「虹蔵れて見えず(にじかくれてみえず)」だそうです。

すっかりお馴染みなった『日本の七十二候を楽しむ―旧暦のある暮らし―』(文 白井明大 絵 有賀一広 東邦出版)より引用します。

「小雪」
寒さが進み、そろそろ雪が降りはじめるころのこと。とはいえ雪はまださほど大きくなく、寒さもそこまではありません。
「虹蔵れて見えず」
虹を見かけることが少なくなるころ。北陸では、冬季雷と呼ばれる雷が増してきます。(新暦では、およそ十一月二十二日~十一月二十六日ごろ)


本書を見ると、今日・勤労感謝の日は「てぶくろの日」だそうです。「これから寒くなってくる時期なので、手がかじかまないように」と、昭和五十六年(1981年)に決められたとのこと。日本には、実に色々な記念日(的なもの)がありますね。

てぶくろ――まーさんはついこの間、黒い皮手袋を新調しました。日の差さない冬日の北風は、手指に応えます(@_@)まーさんは寒がりなので、マフラー・手袋は必需品です。今年はこの、ぴっちりした温かい皮手袋が、心強い?外出の供となってくれることでしょう(笑)


              ◇


ところで今日は「目に見えるモノと見えないモノ」についての面白いお話を一つご紹介します。息子とそのお友達のエピソードです。

我が家の息子さま、学校が終わると、ほぼ毎日のようにお友達と遊びに出かけます。昨日は、友達I君がまず我が家に寄り、それから息子と二人で友達Y君の家に向かう、との約束をして帰って来ました。

息子が帰宅してしばらくすると、I君がやってきて、エントランスのインターホンを押しました(ウチはオートロックマンションなので、来客者はまず、エントランスでその家の人を呼び出します)。息子はインターホンの受話器を取り、マンションの入り口を開けてI君を中に入れました。そして自分もすぐにエレベーターで、エントランスに向かいました。

ところが――
息子はすぐ家に帰って来て、
「I君がいない。どこに行っちゃったんだろう・・??」
と当惑の面持ちで言うのでした。

え?ついさっきマンション内に入ってもらったのに、いないってどういうこと?
まーさんも何故なのかよく分からず、
「どうしたんだろう、どこに行ったのかなあ」
と一緒になって困っていました。

すると息子は、
「もしかしたらI君、一人でY君の家に行っちゃったのかもしれない」
と言って、ベランダから外を覗きました。
まーさんは、
≪まさかそんなことあるまい。だって今来たばかりなのに、なぜ息子との約束を違えて、一人で急にY君の家に行ってしまうのか。そんなことは考えられない≫
と思っておりました。

しかし・・・!!
ベランダから外を見ていた息子は、
「あ!!いる!!I君だ。あそこ歩いてるよ!!」
と言って、近くの横断歩道を指さしました。すると、本当にI君はY君の家のほうに向かって小走りに歩いているのです。

まーさんも息子も訳が分からず、顔を見合わせていましたが、突如息子は、
「オレもY君の家に行く!早くしないと遊ぶ時間なくなっちゃうから!お母さん、一緒に来て!」
と焦って叫びました。
まーさんは、風邪が治りきっておらず、咳がひどくて動きたくなかったので、いつもは息子の要望に従って遊びに出かける時は送り迎えをするのですが、この日は、
「一人で行ってくれば。大丈夫だよ、皆一人で遊びに行ってるじゃない。」
と言いました。
すると息子は、
「一人じゃ行けない!だって不審者が出るもん。先生だって一人で遊びに行っちゃダメって言ってるもん!!!あ~~もう遊ぶ時間なくなっちゃう!!!うわ~~~~~ん(大泣)」
と言って、顔をくしゃくしゃにして泣いたのでした。

そうなのです。息子は、学校や家でしつこく注意された「不審者に気を付けよ」の言葉が、強烈な恐怖として心に染みつき、一人で遊びに出かけることが出来ないのです。

もちろん、他の子供達は、たとえ女の子であっても、平気で一人で遊びに出かけていますので、我が家の息子が並はずれた怖がりなのだ、と言ってしまえばそれまでです。

しかし、不審者情報は本当に頻繁に報告され、現に昨日も、学校からのメールにて不審者情報が通知されており、「ご家庭でも注意を促してください」との文言がそこに書かれてあるわけです。

世界でも類を見ない安全・安心な国として、オリンピック招致の際にもアピールされた日本ですが、それでも昔に比べたら、日常生活の危険度は確実に増していると言えます。

怖いから一人で行けない、でも遊びたい、と大泣きする息子を前に、風邪引きのまーさんは致し方なく、大マスクにコートの襟を立て、それこそ不審者じみた格好ですが(汗)息子と共に外へと向かいました。
しかしエントランスから出ようとしたその時、向こうから何と、I君とY君が連れ立ってやって来たのです。

それまで、
「I君は約束破って云々・・・(怒&泣)」
とブーたれていた息子は、二人を見た途端ケロッと機嫌を直して、
「ウチであそぼー!!」
と言って、夕焼けチャイムが鳴るまで三人仲良くまーさん宅で遊んで帰ったというわけです。

ところで。
なぜI君は息子との約束を違えて一人Y君宅へ向かったのか。
我が家に向かうエレベーターの中で、息子がその理由を訪ねました。すると・・・
「だって、○○くん(息子)の家に行こうと思ってエレベーターに乗ろうとしたら、Kさん(マンションに住む上級生の女の子)が『そのエレベーター・・出るよ・・(化け物が)』って言うんだもん。だから、二人で乗った方がいいと思って、Y君を呼びに行ったんだよ」
と・・・(◎_◎;)

一人きりのエレベーターに化け物が出る恐怖・・・その恐怖に慌てふためいたI君は、援軍を求めてY君の家に急いだ、というのが、この行き違いの真相だったのです。




子供の恐怖は、いろんな所にいろんな形でちりばめられているものなのですね。あるいは目に見える恐怖「不審者」、あるいは目に見えない恐怖「化け物」――

「化け物」についてはまーさん、日本文化に古くから根づく「目に見えないモノへの畏敬」の一種と思い、ある意味好ましい現象と感じます。暗い廊下やトイレ、押し入れ、誰もいない部屋等に、何か得体の知れないモノ達がうごめいていると感じることは、心の陰影を大切にしてきた日本人の在り方を、子供達が正しく継承していると思い、「よしよし」という気持ちになります(笑)

しかし、我が息子が感じている「目に見える恐怖」。これについては、無理だと分かってはいますが、古き良き日本の復活を願わずにはいられません。即ち、まーさんが子供の頃過ごしたような、「どこの家も玄関の鍵をかけず、近所の人が自由に出入りする」ような社会。

ありえませんよね、そんな世の中(苦笑)

しかし、息子に「マンションで会った人には、たとえ顔見知りでなくとも挨拶をしなさい」と教える一方、「知らない人には十分気を付けなさい」と教えねばならない矛盾が、常々どうにも遣り切れないわけであります。

過去の日本に戻ることは不可能ですが、ご近所コミュニティーの新たな構築ということも含めて、少なくとも、現在の日本が持っている美点(おかげさま・おもてなし・おたがいさま等の心)を無くさないよう、努力していきたいと考える次第です。



にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR