fc2ブログ

『あなたへ』~人はたった一人きりで”在らしめられ”ている~

人は、偶然に物事に出会うのではありません―――






このところずっと、
漂泊の俳人・種田山頭火について、考えていました。
人間の、出会いと別れについて考えていました。
生きるとはつまりどういうことかを、考えていました。

そして昨日、
ふとひらめいて
映画『あなたへ』(監督・降旗康男、主演・高倉健)を観ました。

この中に、一つの答えがあると、感じました。



          ◇



映画のあらましです。

富山の刑務所で技官を務める倉島は、
亡き妻から二通の遺書を受けとります。
一通は「遺骨を故郷の海に撒いてほしい」という依頼。
もう一通は・・・なぜか妻の故郷に局留めで郵送されています。
その二通目を受け取るため、また遺書に込めた妻の真意を確かめるため、
倉島は車で長崎の平戸に向かいます。


旅の途中、彼は様々な人と出会います。

元国語教師を騙る饒舌な男。
倉島は彼から、種田山頭火の句集『草木塔』を譲り受けます。

いか飯の実演販売で全国を回る若者と、その部下の男。
二人の背後にはそれぞれ、家族をめぐる複雑な事情が存在します。

妻の故郷で食堂を経営する若い娘とその母親。
娘の婚約者とその祖父。
食堂の娘の父親は七年前漁に出て遭難し、帰らぬ人となりましたが、
そこにもまた驚くべき真実が隠されています。


局留めとなっていた遺書には一言「さようなら」の文字。
生前、散骨のことには一切触れず、
遺言もたった一言のみという妻の心を量りかね、苦悩する倉島。
そんな彼に食堂のおかみは言います。
「夫婦だからといって、相手のすべてが分からなくても良いのではないか」
その言葉に迷いを払拭した倉島は、
遺言の手紙を風に流し、妻の遺骨を海に沈めます。


物語の終わり、画面に現れた山頭火の句は、
このドラマの全てを言い表しています。
「このみちや いくたりゆきし われはけふゆく」



          ◇



倉島は最後に言います。
「“あなたにはあなたの時間が流れている”
そのことを妻は伝えたかったのではないか」と。


人は多くの人と出会い、縁を結びます。
すれ違うだけの浅い縁もあれば、
親子・夫婦のような深い縁もあります。
しかしいずれにしても、そのように交錯した人生はそれぞれ、
パレットの絵の具が混じり合うごとく徐々に刹那の変化を遂げ、
まるで印象派の絵画のように、
おのおのが、複雑な彩りを持つ歴史を積み上げてゆくのです。






浅い縁であっても、
その刹那に「永遠」を見る瞬間は確実に存在する。
また逆に、
深い縁だからとて、対象と完全に「同一」化できる瞬間は、
実は一切存在しない。






人は生まれてから死ぬまで、
たった一人きりで他者に“在らしめられ”つつ人生を生き切る。


そんなことを、深く静かに感じた映画でありました―――

IMG_2583_convert_20160315143340.jpg
スポンサーサイト



『かぐや姫の物語』

いまはむかし、たけとりの翁といふものありけり。

野山にまじりて竹をとりつつ、よろずのことにつかひけり。

名をば、さぬきのみやつことなむいひける。




昨日、映画「かぐや姫の物語」を観ました。

原作『竹取物語』を驚くほど破綻なく換骨奪胎し、高畑監督の、人間に対する深い愛情が強く感じられる作品でした。以下、感想を少々述べたいと思います。



【原作に忠実でもあり、完全なオリジナルでもある】
あまり知られていないことですが、原作『竹取物語』は「人間賛歌の物語」です。

ご存じの通り我々人間は、仏教で言うところの八つの苦(生老病死に加え、愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦)を背負って生きています。人はこの世にいる間、愛や恨み・嫉妬や物欲に捉われ、病に苦しみ、死の恐怖に怯え、つまりは常にそうした悩みに翻弄され続けて生きているといっても過言ではありません。しかし、そのような苦しみのさなかにも、我々は季節の移ろいに心動かされ、生きとし生けるものとの深い愛に喜び、時にはこの世のあらゆるものとの微かな縁に驚きを見つけ、魂が肉体を離れるその瞬間まで、激しく静かにこの世を謳歌する生き物なのです。

『竹取物語』の作者は、そんな人間の、時には醜く生々しい・時には美しく愛おしい生の在り方に限りない愛情を注ぎ、人間存在そのものが持つ「おかしみと哀しみ」を、かぐや姫という超越した存在との対比で描いていきました。

原作のかぐや姫は最初、「月の人」として破格の美しさを持つものの「人間」らしい感情をいっさい持たない冷たい人物として描かれています。しかし、五人の求婚者や帝とのやり取りを通じて、彼女は徐々に人間性を獲得し、やがて本来の居場所・月に戻らねばならなくなる頃には、すっかり一人の人間・地球人として喜怒哀楽を理解し、親子愛や男女愛に心を揺らす女性へと変貌を遂げるのです。

だからこそ物語の最後、月からの迎えに対し「人間」としての毅然とした態度をとりつつも、運命のままに月へと戻っていかねばらないかぐや姫と、周囲の人々の哀しみが、読み手の心に強く迫って来るのです。
”人間とは、何と哀れで愛おしい存在なのだろう”と。

このように、原作におけるかぐや姫は、
≪月の人→人間の女性→月の人≫
という変遷をたどりますが、映画「かぐや姫の物語」では、そこに監督の新解釈が加えられ、まさに換骨奪胎、全く新しい「人間賛歌の物語」としてよみがえっています。

ですから、本映画は、「原作に忠実でありながら、原作とは全く違うオリジナルの物語」であるとまーさんは考えます。



【絵の美しさ】
従来のアニメーションでは、背景とセル画は別々の様式で描かれるそうですが、本映画ではそれが一体となり、まるで動く日本画を観ているような錯覚に捉われます。
その動く日本画に、季節ごとの鳥の声や風の音、水のせせらぎが効果音として添えられると、何とも言えぬ心地よい感覚が脳へと伝わり、心がどこか遠くの懐かしい場所に連れていかれるような、言うに言われぬ浮遊感を覚えます。
これはまさに、奇跡的な映像といっても良いのではないでしょうか。



【印象的な音楽】
本映画の音楽は久石譲氏によるものですが、中でもまーさんが心動かされたのは、劇中何度となく出てくる「わらべ唄」「天女の歌」です。
音階を変えて歌われるこの二つのうたは、彼女の月における高貴な身分を予感させる伏線として非常に効果的であります。加えてその歌詞も、人間と地球を慈しむ気持ちにあふれており、大変印象深くいつまでも心に残るものでした。

またクライマックスで、月人たちが奏でる音楽も、あっと驚くような曲調でした。「悩みも苦しみもない、不老不死の人々」を音で表わすと、なるほどこのようになるのか、と“目からうろこ”の思いがいたしました。



【プレスコの効果】
アニメーションにおいて、声優あるいは俳優の声を先に録音し、その声に合わせて作画していく手法をプレスコと言うそうですが、本映画はその方法で作られたそうです。
プレスコのせいでしょうか、画と声が真実一体化しており、実写のようなある種のリアリティーを感じました。
翁役を演じた故・地井武男氏の名がが字幕に出て来た時は驚きましたが、このようなシステムにより出演が可能になったのだと、初めて知りました。


                  ◇


まーさんにとって、『竹取物語』は特別思い入れのある古典です。「物語の出で来はじめの祖」として紫式部も認めていた『竹取』。そこには、古い神話伝承のあらゆる型が詰め込まれつつも、「人間賛歌」と「愛の苦しみ・喜び」という新しい文学的視点が組み込まれ、まさに日本の物語文学の全てが内包されていると言ってもよい、非常に奥深い古典なのであります。

まーさんは、是非ともこの「物語の出で来はじめの祖」・『竹取物語』を出来るだけ原文に忠実に、かつどなたにでも面白く読んでいただけるよう、ご紹介したい――
そんな思いが、映画「かぐや姫の物語」を観て浮かんでまいりました。

そこで次回からは(いつもながら突然ですが)、『竹取物語』のまーさん超訳を、少しずつご紹介していこうと思います。

『源氏物語』などに比べますと『竹取』は短編です。しかし全文現代語訳となりますと、かなりの長さになってしまいます(汗)
ですから、途中あらすじ紹介にとどめる省略箇所も設けまして、まーさんが「ここぞ」と思うところは超訳を施し、掲載したいと思います。

皆さまが子供のころ絵本で読まれた『たけとりものがたり』。そして学校の古典授業で、部分的に読まれたであろう『竹取物語』。
それらを思い出しつつ、また比較しつつ、読み進めていただければと思います。

これまでの超訳シリーズと違い、物語を一つ丸ごと扱うわけですので、まーさんにもどうなることやら見当もつきませんが(汗)、楽しみながら取り組んでまいりたいと思います^^








にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR