「みちのくの仏像」と谷中散歩
春分を過ぎました。
暖かさと共に、花粉も飛び放題(笑)
顔のあたりが重たい毎日です(^^ゞ
ところで――
まーさんの住むマンションは、ただ今大規模修繕中でして、
ベランダの向こう側は足場とネット。
普段は洗濯物を外に干すことが出来ません。
が、今日は日曜日。工事もお休みなので、
久々に洗濯物を外干ししました。
張り切ってベランダに出ますと、
そこはかとなく良い花の香りが・・・
あれ、何でしょう?梅はもう終わりのはずですが・・・
いや~~春だなあ、花の香りとは。
何だか嬉しいなあ^^
と思いきや、ハッと気がつくまーさん。
何のことはない、
これはワタクシが今から干そうとしている洗濯物の
柔軟剤の香りでした・・・(爆)
◇
さ、さて。気をとり直して。
先日、十日ほど前になりますが
3月11日に、夫の誘いで
上野の東京国立博物館で催されている
「みちのくの仏像」展に行ってまいりました。
夫曰く「少し早いホワイトデーのプレゼント」とのことで、
チケット代・音声ガイド代などを奢ってもらいました(笑)
夫はあちこち歩くのが好きなので、
地元の人しか知らないような抜け道をよく知っています。
この日も入谷で電車を降り、博物館まで入り組んだ裏路地を
くねくねと散歩しながら向かいました。
東京国立博物館は、まーさんが大好きな場所です。
学生時代、暇があるとここに来て
外のベンチに座り、いつまでも空を眺めたり、
閉館間際の館内で、美しい日本刀に見入ったりしていました。
重厚な建物に響く自分の足音が、
静寂をさらに際立たせる、
そんな仄暗い切なさに満ちた、とっておきの場所なのです。

◇
この日は折しも、東日本大震災からちょうど4年が経った3月11日。
特別な思いと共に、「みちのくの仏像」の数々を拝ませていただきました。

夫の計らいで借りた音声ガイド機からは、
薬師丸ひろ子さんの心地よい声で
仏像の特徴や歴史が語られていきます。
岩手・山形・宮城・福島・秋田・青森。
東北の各所に伝わる素朴な美しさ、優しさに満ちた仏さまは
いつまでもいつまでも眺めていたいと思わせる
温かさを放っておいででした。
震災によって倒壊し、数年をかけて修復された仏さま。
また偶然にも、
ちょうど震災の起きた時刻にまーさんが拝見した仏さまは、
大昔、やはり大地震の被害に遭われたという
謂れを持った仏像でした。
どの仏さまも、素晴らしく心惹かれるご様子なのですが、
中でもまーさんが心に残ったのは
円空作、青森・常楽寺の「釈迦如来立像」です。
黒光りするお姿。切れ長の目。微かに笑みを浮かべた口元。
木のぬくもりをのままに感じられる素朴な、しかし美しいお姿に、
目を離すことが出来ません。
この他にも
秋田・龍泉寺「十一面観音菩薩立像」(円空作)
岩手・天台寺「聖観音菩薩立像」
岩手・毛越寺「訶梨帝母坐像」
など、心惹かれる仏さまに、たくさんお会いすることが出来ました。
本特別展は、東京国立博物館にて4月5日まで開催されています。
小ぢんまりとした企画展ですが、非常に満足度が高く、
「観てよかった」と心から思える時間が過ごせることは
間違いありません。
もし機会がありましたら、ぜひ足を運んでいただきたく思います。
◇
という訳で、博物館を後にし、
夫とまーさんは、息子の帰宅時間まで
少し谷中界隈を散歩することにしました。
芸大前を通り、谷中墓地を右手に見て、
有名な「全生庵」をはじめとする寺町の坂を下り、
まーさんの大好きな喫茶「乱歩」、千代紙「いせ辰」、
風情ある「菊見せんべい」、時計台が特徴的な「谷中小学校」を
右に左に見つつ、千駄木から地下鉄に乗って帰路につきました。
幼い頃から慣れ親しんだ谷中を久々に散歩。
とても満足な一日でした。
◇
おまけ。
ホワイトデーのプレゼントということで
「みちのくの仏像」展に連れて行ってもらったまーさんですが、
この数日後、夫からさらに、お菓子までも貰ってしまいました。
どうしたんだ・・・この大盤振る舞い・・・(むしろコワい・・・汗)


カヌレです。もちもちして美味しかったデス。

因みに、夫にあげたバレンタインチョコ。ベルギー産。

と、息子にあげたドラゴンボールチョコ。
めちゃくちゃ喜んでいました(笑)
散歩に良い季節となりました。
皆様おススメのお散歩コース、教えて下さい!
↓(*^^)v↓

にほんブログ村

ぽちっと応援いただけますよう・・・お願い致します・・・
暖かさと共に、花粉も飛び放題(笑)
顔のあたりが重たい毎日です(^^ゞ
ところで――
まーさんの住むマンションは、ただ今大規模修繕中でして、
ベランダの向こう側は足場とネット。
普段は洗濯物を外に干すことが出来ません。
が、今日は日曜日。工事もお休みなので、
久々に洗濯物を外干ししました。
張り切ってベランダに出ますと、
そこはかとなく良い花の香りが・・・
あれ、何でしょう?梅はもう終わりのはずですが・・・
いや~~春だなあ、花の香りとは。
何だか嬉しいなあ^^
と思いきや、ハッと気がつくまーさん。
何のことはない、
これはワタクシが今から干そうとしている洗濯物の
柔軟剤の香りでした・・・(爆)
◇
さ、さて。気をとり直して。
先日、十日ほど前になりますが
3月11日に、夫の誘いで
上野の東京国立博物館で催されている
「みちのくの仏像」展に行ってまいりました。
夫曰く「少し早いホワイトデーのプレゼント」とのことで、
チケット代・音声ガイド代などを奢ってもらいました(笑)
夫はあちこち歩くのが好きなので、
地元の人しか知らないような抜け道をよく知っています。
この日も入谷で電車を降り、博物館まで入り組んだ裏路地を
くねくねと散歩しながら向かいました。
東京国立博物館は、まーさんが大好きな場所です。
学生時代、暇があるとここに来て
外のベンチに座り、いつまでも空を眺めたり、
閉館間際の館内で、美しい日本刀に見入ったりしていました。
重厚な建物に響く自分の足音が、
静寂をさらに際立たせる、
そんな仄暗い切なさに満ちた、とっておきの場所なのです。

◇
この日は折しも、東日本大震災からちょうど4年が経った3月11日。
特別な思いと共に、「みちのくの仏像」の数々を拝ませていただきました。

夫の計らいで借りた音声ガイド機からは、
薬師丸ひろ子さんの心地よい声で
仏像の特徴や歴史が語られていきます。
岩手・山形・宮城・福島・秋田・青森。
東北の各所に伝わる素朴な美しさ、優しさに満ちた仏さまは
いつまでもいつまでも眺めていたいと思わせる
温かさを放っておいででした。
震災によって倒壊し、数年をかけて修復された仏さま。
また偶然にも、
ちょうど震災の起きた時刻にまーさんが拝見した仏さまは、
大昔、やはり大地震の被害に遭われたという
謂れを持った仏像でした。
どの仏さまも、素晴らしく心惹かれるご様子なのですが、
中でもまーさんが心に残ったのは
円空作、青森・常楽寺の「釈迦如来立像」です。
黒光りするお姿。切れ長の目。微かに笑みを浮かべた口元。
木のぬくもりをのままに感じられる素朴な、しかし美しいお姿に、
目を離すことが出来ません。
この他にも
秋田・龍泉寺「十一面観音菩薩立像」(円空作)
岩手・天台寺「聖観音菩薩立像」
岩手・毛越寺「訶梨帝母坐像」
など、心惹かれる仏さまに、たくさんお会いすることが出来ました。
本特別展は、東京国立博物館にて4月5日まで開催されています。
小ぢんまりとした企画展ですが、非常に満足度が高く、
「観てよかった」と心から思える時間が過ごせることは
間違いありません。
もし機会がありましたら、ぜひ足を運んでいただきたく思います。
◇
という訳で、博物館を後にし、
夫とまーさんは、息子の帰宅時間まで
少し谷中界隈を散歩することにしました。
芸大前を通り、谷中墓地を右手に見て、
有名な「全生庵」をはじめとする寺町の坂を下り、
まーさんの大好きな喫茶「乱歩」、千代紙「いせ辰」、
風情ある「菊見せんべい」、時計台が特徴的な「谷中小学校」を
右に左に見つつ、千駄木から地下鉄に乗って帰路につきました。
幼い頃から慣れ親しんだ谷中を久々に散歩。
とても満足な一日でした。
◇
おまけ。
ホワイトデーのプレゼントということで
「みちのくの仏像」展に連れて行ってもらったまーさんですが、
この数日後、夫からさらに、お菓子までも貰ってしまいました。
どうしたんだ・・・この大盤振る舞い・・・(むしろコワい・・・汗)


カヌレです。もちもちして美味しかったデス。

因みに、夫にあげたバレンタインチョコ。ベルギー産。

と、息子にあげたドラゴンボールチョコ。
めちゃくちゃ喜んでいました(笑)
散歩に良い季節となりました。
皆様おススメのお散歩コース、教えて下さい!
↓(*^^)v↓

にほんブログ村

ぽちっと応援いただけますよう・・・お願い致します・・・
スポンサーサイト