『火花』又吉直樹~芸人とは・人間とは~
又吉直樹氏の『火花』が累計発行部数200万部を超え、話題となっています。
まーさんは、本書が芥川賞を受賞した次の日、近所の本屋にて購入いたしました。
そして昨日の朝読み終わりましたので、こうして感想などをちょっと書いてみようかなと思った次第であります。
◇
ひとことで申せば、非常に読みやすい本でした。文章は簡明で分かりやすく、テーマ・構成ともとても明確で、この辺りは芥川の作風とも、ある意味似ていると言えなくもありません。
本書は、若手芸人の「僕」(徳永)と、先輩芸人の神永との交流を中心に、芸人とは何か、生きるとは何かを追求した物語であります。
芸人とは・お笑いとはどうあるべきかを常に思考する主人公「僕」は、「生来の芸人」ともいえる、純粋でストイックな先輩・神永に強いシンパシーと憧れを抱きます。しかし、当然のことではありますが、僕が神永のようになりたくとも、別の人間である以上同じ生き方ができるはずもなく、また自身も売れるためには「芸人としてやりたいこと」と「観客が求めること」との中庸を探らねばならず、その様々なジレンマの中で、日々悶々としつつ葛藤を繰り返していきます。
結局、あまりにも特殊でデカダンな生き方を貫く先輩・神永は、芸人としても生活者としても破滅の方向に向かい、一方「僕」は、観客や業界に阿ることを潔しとしなかった結果、最後は漫才コンビを解散、相方とも離れ別の道を歩むこととなります。
本書は『火花』という題名とも関係していると思いますが、花火のシーンに始まり、花火のシーンで終わります。
主人公「僕」の漫才コンビ名は「スパークス」。そして敬愛する先輩・神永のコンビ名は「あほんだら」。
10年という限定期間を、漫才師として“スパーク(火花)”のように駆け抜けた「僕」。それとは対照的に、破滅してもなお、本物の“あほんだら”として芸人魂を貫く生き方しかできない神永。
二人の道は別々の方向に分かれましたが、最後は、彼らが出会うきっかけとなった花火のシーンと共に、新たな道が開かれる余韻を残して終わります。
本書において、まーさんが特に心惹かれた文章は、主に主人公「僕」が「芸人・お笑いとは何か」について一人思考を巡らせている、あるいは神永と議論を戦わせている部分であります。こうした文章が随所にちりばめられ、やはりそこにはお笑い芸人を本職とする又吉氏の、平生の思考や苦悩が、色濃く反映されているのではないかと感じました。
太宰治が大好きだという又吉氏。私小説作家として自身の破滅的な生き様を下敷きに多くの作品を残した太宰の作風に、この辺り似ているのではないかなあと(あるいは無意識のうちに似せているのではないかなあと)考えました。
“破滅的”ということで言えば、本書に登場するもう一人の主人公・神永は、まさに破滅・デカダンを地で行く人間であり、そんな先輩・神永に憧れを抱く主人公の「僕」は、やはりある意味作者・又吉氏を濃密に投影しているのではないかと、一人考えたりしました。
◇
本書には、いわゆるお笑い芸人と言われる人々が、我々観客の想像をはるかに超え、いかにギリギリのところで勝負しているか、その「勝負師」としての不安・孤独・自負・快感が、非常にストレートな形で描かれています。
まーさんはその「知られざる芸人の世界」を垣間見た面白さ、そしてそれを越え「人間としてどれだけ自分に正直に向き合うか」を見せつけられた軽い衝撃(これは自らの過ぎ去った青春を懐古する感情とも無縁ではないように思います)に、不思議な清涼感を伴った、思わず微笑みたくなるような感情を覚えました。
お笑い芸人としてのピース又吉さんのことを、実はあまりよく存じ上げないまーさんなのですが、本書を読み、俄然興味が湧いてきました。
本職としての彼の漫才がどのようなものか、もっとよく知りたいという気持ちになりました。
ぜひ今後は、TV等でチェックしてみたいと思います。
また皆さま、当ブログを見て、もしご興味を持たれたようでしたら、ぜひ本書『火花』をお読みいただければと思います。
読後感は十人十色ですので、ワタクシとは違ったご感想など、聞かせていただければ幸いです^^

夏の朝焼け・・・火花ではありませんが・・・(笑)

にほんブログ村

ぽちっと応援いただけますよう・・・お願いいたします・・・
まーさんは、本書が芥川賞を受賞した次の日、近所の本屋にて購入いたしました。
そして昨日の朝読み終わりましたので、こうして感想などをちょっと書いてみようかなと思った次第であります。
◇
ひとことで申せば、非常に読みやすい本でした。文章は簡明で分かりやすく、テーマ・構成ともとても明確で、この辺りは芥川の作風とも、ある意味似ていると言えなくもありません。
本書は、若手芸人の「僕」(徳永)と、先輩芸人の神永との交流を中心に、芸人とは何か、生きるとは何かを追求した物語であります。
芸人とは・お笑いとはどうあるべきかを常に思考する主人公「僕」は、「生来の芸人」ともいえる、純粋でストイックな先輩・神永に強いシンパシーと憧れを抱きます。しかし、当然のことではありますが、僕が神永のようになりたくとも、別の人間である以上同じ生き方ができるはずもなく、また自身も売れるためには「芸人としてやりたいこと」と「観客が求めること」との中庸を探らねばならず、その様々なジレンマの中で、日々悶々としつつ葛藤を繰り返していきます。
結局、あまりにも特殊でデカダンな生き方を貫く先輩・神永は、芸人としても生活者としても破滅の方向に向かい、一方「僕」は、観客や業界に阿ることを潔しとしなかった結果、最後は漫才コンビを解散、相方とも離れ別の道を歩むこととなります。
本書は『火花』という題名とも関係していると思いますが、花火のシーンに始まり、花火のシーンで終わります。
主人公「僕」の漫才コンビ名は「スパークス」。そして敬愛する先輩・神永のコンビ名は「あほんだら」。
10年という限定期間を、漫才師として“スパーク(火花)”のように駆け抜けた「僕」。それとは対照的に、破滅してもなお、本物の“あほんだら”として芸人魂を貫く生き方しかできない神永。
二人の道は別々の方向に分かれましたが、最後は、彼らが出会うきっかけとなった花火のシーンと共に、新たな道が開かれる余韻を残して終わります。
本書において、まーさんが特に心惹かれた文章は、主に主人公「僕」が「芸人・お笑いとは何か」について一人思考を巡らせている、あるいは神永と議論を戦わせている部分であります。こうした文章が随所にちりばめられ、やはりそこにはお笑い芸人を本職とする又吉氏の、平生の思考や苦悩が、色濃く反映されているのではないかと感じました。
太宰治が大好きだという又吉氏。私小説作家として自身の破滅的な生き様を下敷きに多くの作品を残した太宰の作風に、この辺り似ているのではないかなあと(あるいは無意識のうちに似せているのではないかなあと)考えました。
“破滅的”ということで言えば、本書に登場するもう一人の主人公・神永は、まさに破滅・デカダンを地で行く人間であり、そんな先輩・神永に憧れを抱く主人公の「僕」は、やはりある意味作者・又吉氏を濃密に投影しているのではないかと、一人考えたりしました。
◇
本書には、いわゆるお笑い芸人と言われる人々が、我々観客の想像をはるかに超え、いかにギリギリのところで勝負しているか、その「勝負師」としての不安・孤独・自負・快感が、非常にストレートな形で描かれています。
まーさんはその「知られざる芸人の世界」を垣間見た面白さ、そしてそれを越え「人間としてどれだけ自分に正直に向き合うか」を見せつけられた軽い衝撃(これは自らの過ぎ去った青春を懐古する感情とも無縁ではないように思います)に、不思議な清涼感を伴った、思わず微笑みたくなるような感情を覚えました。
お笑い芸人としてのピース又吉さんのことを、実はあまりよく存じ上げないまーさんなのですが、本書を読み、俄然興味が湧いてきました。
本職としての彼の漫才がどのようなものか、もっとよく知りたいという気持ちになりました。
ぜひ今後は、TV等でチェックしてみたいと思います。
また皆さま、当ブログを見て、もしご興味を持たれたようでしたら、ぜひ本書『火花』をお読みいただければと思います。
読後感は十人十色ですので、ワタクシとは違ったご感想など、聞かせていただければ幸いです^^

夏の朝焼け・・・火花ではありませんが・・・(笑)

にほんブログ村

ぽちっと応援いただけますよう・・・お願いいたします・・・
スポンサーサイト