fc2ブログ

夏の食卓

季節を感じる食卓が好きです。

IMG_1893_convert_20150711071655.jpg
家族が大好きなトウモロコシ・・・
IMG_1904_convert_20150711071724.jpg
だし昆布と塩で――トウモロコシごはんになりました。







IMG_1817_convert_20150711072602.jpg
茄子と大葉の煮びたし。甘辛く煮つけます。
よく冷やしていただきます。


IMG_1814_convert_20150711072636.jpg
こちらは小松菜と厚揚げの煮びたし。薄めのだし汁でさっと煮ます。
小松菜は一年を通じて手に入る野菜。
夏の食材ではありませんが、この季節は冷やして食べます。
冬は温かいままいただきます。








IMG_1828_convert_20150711073258.jpg
IMG_1907_convert_20150711073350.jpg
自家製ぬか漬け。夏はキュウリと茄子ですね。
余った野菜は何でも漬けてしまいます(笑)







IMG_1899_convert_20150711073418.jpg
ワカメとキュウリの酢味噌和え
キュウリは塩もみせず生のまま。ぱりぱりした食感が楽しめます。








IMG_1830_convert_20150711073514.jpg
先日友人からいただいたモロッコいんげん。
お義父さまが家庭菜園で作られたとのこと。
おすそ分けです。これはその日のうちに・・・

IMG_1831_convert_20150711073615.jpg
豚肉とモロッコいんげんの肉じゃが風。
ダシダとゴマ油を使ってちょっと韓国チックな味付けです。
モロッコいんげん、甘くてとても美味!!
無農薬で育てているので手入れがとても大変、とのこと。
やっぱり手間ひまかけて作られた野菜は一味違います。







今日は夏らしい良い天気ですね(^^)/

しばらくはこんな風に、夏の食材を楽しんでみたいと思います――




にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

ぽちっと応援いただけますよう・・・お願いいたします・・・
スポンサーサイト



”おにぎらず”と”おむすばず”再び・・・

前回の記事
「なぜ”おにぎらず”は”おむすばず”とならないのか?」

について昨日、ブログをリンクさせていただいている
「日々是好日」のsadafusa様から
大変興味深いコメントを頂きました。

当初はこのように改めて記事としてアップする予定はなかったのですが、
あまりにも面白かったのでーーやはり我慢できずにアップしてしまいました(汗)
(sadafusa様とワタクシのコメントを、そのまま貼り付けさせて頂きました)
”おむすばず”についての考察、皆さまにお読みいただければ幸いです。





               ◇ 





sadafusa様のコメントより

おむすびって漢字で書くと「お結び」ですよね。

「結ぶ」って言う言葉自体、結婚とか、結実とか、結納とか、
何かが実る、というか結果として成功したみたいな意味が
含まれるような気がするのですね。

深読みのしすぎかもしれませんが、単に握って固めた
お米を「おむすび」というのは、手で結んで、その糧を神に感謝するという
呪術的な意味があるのでは???

そういう祝福された食べ物を、「結実しなかった」という意味の
「おむずばず」とは日本人は決して言うことがないのかも。

たぶん、普通の人はそこまで深く考えているわけじゃないでしょうが、
長い長い年代を重ねて日本人は言葉の重さを
肌で感じているように思えるのですが…



まーさんのコメントより

こんにちは。
再びのコメント、ありがとうございます^^

> 深読みのしすぎかもしれませんが、単に握って固めた
> お米を「おむすび」というのは、手で結んで、その糧を神に感謝するという
 呪術的な意味があるのでは???
>
> そういう祝福された食べ物を、「結実しなかった」という意味の
> 「おむずばず」とは日本人は決して言うことがないのかも。
>
> たぶん、普通の人はそこまで深く考えているわけじゃないでしょうが、
 長い長い年代を重ねて日本人は言葉の重さを
> 肌で感じているように思えるのですが…

おお~~、すごい考察ですね(驚)
感動です。

sadabusa様のコメントを読んで
ワタクシもさらに気になり、古語辞典を引いてみました。
すると「むすび」の一つ前に「むすひ」という言葉が載っており、
漢字で書くと「産霊」となるんですが
意味は「草や苔などのように、ふえ、繁殖する意。
万物を生み出す不可思議な霊力」とありました。
本来「結び」と「産霊」は起源的に別物の語だそうですが、
後世音の類似から
この二つを関連付けて解釈されるようにもなったのだそうです。
ならば、sdafusa様のおっしゃるように
「おむすび」を「不可思議な霊力の宿る食べ物」とする解釈も
実際あるのではないかと思います!!

古語辞典では「むすび」は「紐の端・両手の指などを固く絡み合わせて、
離れないようにする」意、
「にぎり」は「手の指を内側に曲げて、しっかりと保つ」意であるとのこと。
とすると「手で作った食べ物」
のニュアンスがよりはっきりと出ている「おにぎり」のほうが
「おむすび」に比べて造語を作りやすい(イメージがわきやすい)
ということが言えるのかもしれません。
音声学的、というより、やはり意味の上で「にぎり」のほうがより
「手のイメージ」を再現できる ということなのでしょうね。

sadafusa様のコメントから「おにぎらず」についての考察を
更に深めることが出来ました。
このリコメは、もしかして改めて記事に起こすべきか?!
ぐらいな感を持ちましたが(笑)
「もしご興味がある方がこのコメント欄を読んで下さればそれでよいか~~」
ということで、このままにしておきます(爆)

長文失礼しました~~(≧▽≦)







と言いながら、
コメント欄を放置できなかったまーさんなのでした・・・

(sadafusa様、お断りもなくコメントを記事にしてしまい
本当に恐縮の至りです・・・(謝)
ぜひとも当ブログをお読みの皆さまにシェアしたいという思いが強く
このような仕儀に相成りました。
sadafusa様はじめ、
いつもワタクシの拙文に素敵なコメントをくださる皆さま、
皆さまのおかげでまーさんはこうして細々とではありますが
ブログを続けることができております。
この場をお借りして感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。)





               ◇  





”おにぎり”と”おむすび”の語源は諸説あるようですが、
どの説を読んでもやはり
「お米と日本人との長い歴史における密接な関係」
あるいは
「おにぎりという携帯食に対する日本人の深い愛着」
を感じずにはいられません。






日本人の原点ともいうべき”おにぎり(おむすび)”と、
日本食の新たな可能性を感じさせる”おにぎらず”

新旧いずれにしても、この食べ物から我々は
ワクワクする気持ち、また温かい気持ちを
感じることができるのではないでしょうか。
そして、少々大げさではありますが、
過去・現在・未来を同時に感じ、味わい尽くす
贅沢なひと時を提供してくれるのが
この”おにぎり””おにぎらず”ではないかと、
まーさんは思うのであります。





にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

ぽちっと応援いただけますよう・・・お願い致します・・・

”おにぎらず”の妙とフシギ

先日、急に思い立って作ってみました

IMG_1796_convert_20150622143434.jpg

皆さまこれ、ご存知ですか?
これこそが今、巷で大人気の”おにぎらず”です。

まーさんは書店でこの”おにぎらず”の本がずらりと並んでいるのを見てから、
ずっと気になっておりました。
しかし「作るのめんどくさそう・・・」
という先入観ゆえに(苦笑)ずっとそのまま放置していたのです。





ところが、5月に行われた息子の運動会前日、
予約していた美容室でいつもカットをお願いしている美容師さんから
「”おにぎらず”って知ってますか?あれ、とってもきれいで作るのも簡単ですよ」
というお話を聞き、さらには翌日の運動会で
知り合いのママが”おにぎらず”をお弁当に持って来ていたのを見て
もう無性に気になってしまい、
「”おにぎらず”作ってみたい!!」
という衝動が抑えきれなくなりました(笑)

そしてとうとう書店で本を買い求め、
ありあわせの材料で”おにぎらず”、作ってみたという訳です。
(それが冒頭の写真です)

卵焼き、梅干し、ハム、カニカマ、チーズ・・・
その時家にあった材料のみで作りましたが
息子は「きれい♪美味しい~~♪」
と言って喜んで食べていました。





ご参考までに「”おにぎらず”の作り方」動画を添付いたします。
ここでは「浜乙女塩付きのり全型」を使用しておりますが、
普通の焼き海苔でも全然大丈夫です。



いかがでしたでしょうか。
意外と簡単に出来て、見た目もとても華やかではありませんか?
もし機会がありましたら皆さま、是非挑戦なさって見て下さい^^

いろんな具材が挟めるところが魅力の”おにぎらず”
レシピ本もたくさん出版されております。
ワタクシもこれから、美味しくて美しい具材を工夫して
”おにぎらず”極めてみたいと思っております(≧▽≦)





ところで、この”おにぎらず”。
元々は漫画『クッキングパパ』(講談社刊)第22巻で
「超簡単おにぎり」として紹介されたのが始まりだそうです。
「握らないおにぎりだから”おにぎらず”」
このネーミングがいかにも良いですよね。
とてもユニークでインパクトあります。





しかしここで「ゆ~る・じゃぱん」のまーさんとしては
ふと気になってしまうことが一つあります。
それは――
なぜ「おむすばず」とならず「おにぎらず」となったのか???
ということです。

スイマセン、これってどーでもいいことですよね(汗)
そして、日本語を母語とされる皆さまなら
「そんなの当たり前じゃん。『おむすばず』じゃ語呂が悪いでしょ。」
と即座に思われたのではないでしょうか。

さてそこなのです。
日本語を母語とする人々にとって「おむすばず」は
何ともすわりの悪い言葉だと認識されるのではないかと思います。
ではどうして大半の日本(語を母語とする)人は
自然と「おむすばず」ではなく「おにぎらず」という造語を選択するのでしょうか。

「むすぶ」の未然形「おむすば」+「ず」
「にぎる」の未然形「おにぎら」+「ず」
二つの言葉に文法上の目立った特徴
(我々が「おにぎらず」を選択するための決定的な要因)
は特に見当たりません。

では言葉の意味の上ではどうか。
まーさん御用達の『新明解国語辞典』を引いてみますと
「おにぎり」=「握り飯」の女性語
「おむすび」=「むすび〔=にぎりめし〕」の丁寧語
とありまして、ここにも特に我々が「おむすばず」を選択しない
積極的な理由は見当たりません。

文法上・意味上の明確な選択理由がないとすると
つまりはこれは、我々の「語感(言葉に対する聴覚的感覚)」に関する
漠然とした共通認識が
いつのまにやら日本(語を母語とする)人の間で出来上がっている、
としか言いようがないということになります。

う~む、面白いです^^
「おむすばず」って何となくヘン。「おにぎらず」ならしっくりくる。
誰もがこう思う(であろう)感覚ってどこから来るのでしょう??
もしかしたらまーさんが知らないだけで、
言語学的にこの辺りのことを説明できる理論があるのかもしれませんが(^^ゞ
こうした新たな造語についてじっくり考えてみると、
思いがけず「言葉の不思議」「言葉を操る人間の不思議」
「そもそも言葉とは何ぞや」
みたいな問題が浮上してきて、
何となくワタクシはその面白さにワクワクしてしまいます^^





という訳で、最後に日本古来の伝統的おにぎりをば。

IMG_1822_convert_20150622143519.jpg

息子の朝ごはん。五食おにぎりです。
赤かぶ・野沢菜・青じそ・しば漬け・大根・わかめ・人参
が入ってとても華やか🌸

”おにぎらず”もすごくステキで大好きですが、
やっぱりこうした昔ながらのおにぎりも捨てがたい、
とまーさんは改めて思う次第であります。




にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

ぽちっと応援いただけますよう・・・お願いいたします・・・

矢野顕子『ラーメン食べたい』と、和食のグローバル化

まーさんの愛用する手帳は、
糸井重里氏プロデュースの『ほぼ日手帳cousin』です。
非常に使い勝手の良いシロモノで、
スケジュールから日記、覚え書き、スクラップなど、
あらゆる必要事項を一冊に網羅することができます。

この手帳のユニークな点は、1日1ページの日記欄・欄外に、
「日々の言葉」(「ほぼ日刊イトイ新聞」からの抜粋)が
載せられていることです。
時には笑い、時には唸ってしまう言葉の数々。
毎日ページを開くたび、
そこから不思議なインスピレーションをもらえる気がします。




ところで先日、8月25日・26日の「日々の言葉」には、
こんな文章が載せられていました。

『ラーメン食べたい』は矢野顕子さんの作詞ですけど
あの歌のすごさは、ラーメンというものがひとりの象徴だからです。
鍋とは対極にあるもので、ひとりきりで最初から最後まで食べる。
あの歌にみんなが共感するのは
みんながひとりぼっちになったことがあるからです。
―――糸井重里が『矢野顕子の音楽の稽古場』の中で

ラーメン食べたいってときは、
ラーメンしか食べたくないじゃない?
うどんで代用きかないんです。
いまの「あ゛ーーー」という気持ちを
歌にしたんですよ。
―――矢野顕子さんが『矢野顕子の音楽の稽古場』の中で




なるほど、糸井氏の解釈「ラーメンは一人の象徴」・・・
うむむ、すごいですね、その通りです。参りました。
「みんながひとりぼっちになったことがあるから、あの歌に共感する」
って、確かにね~~。

子供の頃この歌を聴いた時、まーさん、いまいち歌詞の内容に
ピンと来るものがありませんでした(苦笑)。
そして当時、細野晴臣氏がラジオで
「アッコちゃん(矢野氏)の『ラーメン食べたい』はキツイよね~~」
と仰っていたのも、実はよく理解できていませんでした。
しかし今は・・・痛いほどよく分かります(涙)




ということで、我らがアッコちゃんの『ラーメン食べたい』を
(よろしければ)お聴き下さい。

・・・

いかがでしたでしょうか。
イヤ~~大人の歌ですね~~。

♪男もつらいけど女も辛いのよ
♪友達になれたらいいのに

って、ホントにねえ、とため息ついてしまいます(笑)




ここで少し話は飛びますが、
先日YouTubeで清水ミチコ氏のラジオ番組
(アッコちゃんがゲストでした)を視聴していましたところ、
彼女から、ラーメンについての面白い話が飛び出してきました。



うむむ・・・アッコちゃんの熱烈なファン、
ナイツのお2人のトークがさく裂していましたが――

現在ニューヨークにお住いのアッコちゃんは、
「日本に帰っていらした時は何を食べますか」との質問に
「やっぱりラーメンかなあ」と答えていらっしゃいました。
そして今、ニューヨークではラーメン――
とりわけ、とんこつラーメンの人気がすごく、
あの『一風堂』が大成功を収めている、
というお話も飛び出しました。

これはまーさん、初耳でした。近頃外国人に、
ラーメン好きが増えていることは知っておりましたが、
まさかあの、クセのあるとんこつラーメン
(の『一風堂』)が人気を博しているとは。
一体どうやって『一風堂』は、
ニューヨーカーの心を掴んだのでしょうか??




と疑問を持っていたところ、たまたま読み始めたこちらの本に、
『一風堂』についての興味深い記述がありました
(何だこのシンクロは・・!!次々と情報がリンクしていく・・!!)

和食の知られざる世界 (新潮新書)和食の知られざる世界 (新潮新書)
(2013/12/14)
辻 芳樹

商品詳細を見る


著者の辻芳樹氏によれば、「和食」が異文化で成功するために
絶対必要なものは「変換力」だと言います。
そして今、ニューヨークで大成功を収めている『一風堂』には、
その「変換力」が備わっているというのです。

具体的には・・・
『一風堂』ニューヨーク店では、『赤丸新味』や『白丸元味』といった、
日本国内でも大人気のラーメンをそのままの味付けで用意する一方
ニューヨークならではの一工夫=「変換」を行っているとのこと。
その変換とは――
驚くべきことですが、
店での食事全体を「コース料理」にしているというのです。

えっ?? ラーメンでコース料理・・・
一体どのようにしたらラーメンがコースになるのでしょうか
(まず日本では考えられませんが)。

氏によれば、『一風堂』ニューヨーク店では、
欧米の「食文化」(最初にウェイティングルームで食前酒と会話を楽しみ、
それからメインディッシュに移る)に則り、
店内にカウンターコーナーを設けて食前酒と前菜を振る舞い、
会話も気持も弾んだところでメインのラーメンが出てくる、
という一連の流れが作られているというのです。
そうやって人々は店内で二時間以上を過ごし(驚)、
一人5000円(約50ドル)を払っていくとのこと(驚驚)

ラーメン店で5000円――日本ではありえない金額ですが、
これこそが『一風堂』の成功の秘訣だと辻氏は言います。

氏の論を一部抜粋します。

つまり『一風堂』は自ら絶対の自信を持つラーメンの味覚を、
それだけで勝負したわけではない。ラーメンという日本の単品料理を、
欧米人の「食文化」の流れの中に入れ込む「変換」を施した。
その結果、大成功を得たのである。


なるほど、「和食」のグローバル化には、
この「変換力」こそが必要不可欠なのですね。納得です。




本書『和食の知られざる世界』は、
辻調理師専門学校校長・辻調グループ代表の辻芳樹氏が、
料理研究者として名高い父・辻静雄氏から受けた英才教育をベースに、
和食の現状と未来を鋭く論じた一冊であります。

2013年、「和食」はユネスコの無形文化遺産に登録されましたが、
今後その「和食」がどのような方向に向かうべきか、
驚くべき知識と経験をもとに、氏はグローバルな視点から
その希望的未来と問題点を余すところなく語っておられます。

実はまーさん、本書を読み始めたばかりでして、
まだ最後まで読み通してはおりません(汗)。
読了しましたら是非、皆さまにその内容と感想を
お伝えしたいと思っております。

いま、世界は空前の「和食」ブーム――
だからこそ一度、我々日本人も「和食」に対し、
閉じられた輪の中での近視眼的な見方を離れ、
俯瞰的視点をもって眺めることが肝要かと思われます。
そうすることで、
ひいては「世界における日本(人)の振る舞い方」を考える
一つのきっかけを得ることが出来るのではないかと、
少々大袈裟ではありますが、そんなことをつらつらと、
考えたりするのであります。


「ラーメン食べた」くなった方はぽちっと!
↓(≧▽≦)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

ありがとうございます!

おむすびの日

昨日、息子の小学校で持久走大会がありました。

持久走――これはもう、日本の学校の「冬の風物」と言ってもいいような気がします。小学校から高校まで、多くの学校で、冬マラソンや持久走大会を取り入れていますね。まーさんも、持久走については思い出がいっぱいです。皆さまはいかがですか?




ところで。
息子の学校では、持久走大会の日、給食は出ません。
「おむすびの日」と言って、
この日は家から、各自おむすびを持参することになっています。
お昼にはそのおむすびと、PTAの方が作って下さった豚汁を教室でいただくのです。

息子が小学校に入学する以前から、まーさんはこの「おむすびの日」の存在を知っておりました。そして、みんなスゴイおむすびを持ってくるのだと、噂に聞いていました。

「え~~ 例えばどんなおむすび? ウメとかサケとか入った普通のじゃないの?」
と、先輩ママ友に尋ねると、
「違うの!! おむすびの中にね、唐揚げとか入れちゃうんだよ。そういうのをみんな持ってくるの!!」

わお、唐揚げか~~。一体どうやって入れるのだ? 真ん中に入れたらすごく巨大なおむすびになってしまうのでは・・・
「それはね、天むすみたいに、上に乗せるような感じで握るみたいよ。」と。
なるほどね~~。まあ、おむすびと汁物のお昼ご飯だから、何かおかず的なものが一緒に入っていてもいいのかもしれないなあ。

――と思いつつ、まーさんは今までその「おかずinおむすび」は作ったことがありませんでした。

しかし先日、息子を驚かせようと思って、その「おかずinおむすび」を作って持たせてみたのです(実はこの「おむすびの日」、年2回あります)。その時のおむすびの内容は、まーさん宅の定番・ピーマン&じゃこの佃煮をご飯に混ぜ、真ん中に、好物のシューマイを隠して入れるというものでした(笑)

果たして息子はどのような反応をするか――

ちょっと期待して帰りを待っていると、息子は開口一番、
「お母さん!! 今日のおむすび、美味しかった!! シューマイ入ってたからビックリしちゃった!! また作って~~(≧▽≦)」
と言いました(笑)

ああ、やっぱり、ああいう面白いおむすびって嬉しいんだなあ。じゃあ次回も作ってみようかな^^




――というわけで、昨日のおむすびは息子のリクエストに従い、「唐揚げおむすび」と「ミニハンバーグおむすび」に決定いたしました(^^ゞ
ご飯には、これまた息子のリクエスト、ゆかりとゴマが混ぜ込んであります。

しかし皆さま、このおむすび、ちと握りづらくて難儀します・・・
何しろおかずが大きく、工夫しないと、ご飯が崩壊しそうになるのです(汗)
特に、ミニハンバーグには照焼き風のタレをつけたので、タレと混じり合ったご飯がぽろぽろとゆるくなり、
「あ~~ 崩れる~~」
と、まーさんは、一人キッチンで慌てふためいていたのでした(苦笑)

IMG_0105_convert_20131129111823.jpg
ラップにくるんで握ると、とりあえず三角おむすびになりました・・汗



ともかく、何とかうまく握りまして、水筒と共にそのおむすび達を持たせ、息子を送り出しました。




さて、持久走大会――
保護者も応援に行ってよいことになっているので、まーさんはビデオカメラを手に、我が息子の勇士を撮るべく、学校へと向かいました。
――と書くと、「さぞかしまーさんのせがれは走るのが速いのだろうなあ。一位二位争いでもするのか?」
と思われるかもしれませんが、まあ、中らずと雖も遠からず(・・か?)実はいつも、前から一位二位、ではなく後ろから一位二位を争っております・・・
何しろ走るのが苦手でして・・・
どちらかと言うと、空手とか相撲とか、そういうパワー系のスポーツに向いているようでございます。

ですから、何の期待もせず、変にドキドキすることもなく、ともかく完走してくれればいいや~~、とお気楽な気持ちで、見学することが出来ます(他のお母さんお父さん達は、もう必死に子供の名前を連呼し、心臓もつぶれんばかりの勢いで応援しておりました。親の方が真っ青になって――期待が大きいと、大変ですね・・・(まるで他人事・・・苦笑))

我が息子は、それはもう一生懸命にタラタラ、いやドテドテ、いや丁寧にゆっくりと走り(謎)、見事完走いたしました~~
素晴らしい!!
小学校時代は、必ずリレー選手に選ばれていた両親に、全く似ていない(笑)息子さまの、苦手でも頑張る姿に、ひとり目頭を熱くしている、ま-さんなのでした(親バカです、すいません・・・汗)




こうして満ち足りた気持ちで帰途に就いたまーさんは、途中一緒になった同じマンションのママ友とランチをし、更に満ち足りた気持ち(お腹?)になって帰宅したのでありました(爆)


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR