fc2ブログ

まーさん超訳『竹取物語』〰かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す④~

今日は久々に家族三人での外出。
行き先は「鉄道模型祭り」です(笑)
このイベント、近所の公民館で開かれていたのですが、
先日まーさんが見つけてきて、夫を誘ったのです。
鉄オタ(Nゲージオタク)の夫ならば必ず食いつくであろうと・・・
思った通り、近頃すっかり出不精になった夫は、
珍しく三人で出かける気になったようでした(爆)

歩いて会場に向かう途中、春の花にたくさん出会いました。

IMG_0381_convert_20140323192529.jpg
沈丁花の香りは春を感じさせます。

IMG_0382_convert_20140323192605.jpg
白木蓮の並木道

IMG_0383_convert_20140323192635.jpg
道端の水仙



そして公民館到着。様々なジオラマが所狭しと並べられており、
夫もじーっと模型に見入っていました。



IMG_0387_convert_20140323192720.jpg
雪模様のジオラマと、走り来るNゲージ

IMG_0398_convert_20140323192825.jpg
勢ぞろい^^

IMG_0391_convert_20140323192752.jpg
街並みがリアルです。



鉄道好きのチビッ子たちも、Nゲージを自分で動かしご満悦の様子。
集まっている大人達(お兄さん&おじさん)の話に耳を傾けると、
全く分からない専門用語の数々・・・汗
きっと夫にはすべてが分かったのだと思います(^^ゞ

暖かい春の日、のんびりとした一日を過ごしたまーさん一家でした――




           ◇  
 



まーさん超訳『竹取物語』
〰かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す④~




《あらすじ》
帝が仰る。
「造麿(みやつこまろ)の家は、山のふもとに近いそうだな。そこで提案だが――
私が“御狩りの御幸”〔天皇が狩りにお出ましになること〕をするふりをして、かぐや姫を見てしまうことは出来ないだろうか。」

造麿が申し上げる。
「それは妙案です。いやなに、かぐや姫が心ここにあらず油断している時にでも、急に御幸してご覧になれば、きっと見ることが出来ましょう。」

こう奏上すると、帝はにわかに日を決定して御狩りにご出発になり、かぐや姫の家にお入りになって中をご覧になる。

すると、家の中には光が満ち、いわく言いがたい気品ある美しさで座っていらっしゃる人がいる。
「これが――きっとかぐや姫であろう。」
と帝はお思いになり、逃げて奥へ入ろうとする袖をとらえると、姫は顔を隠してそこに控える。しかし、初めに姫の姿をよくよくご覧になっていた帝は、顔は見えずとも類なく素晴らしい方だと確信なさって、
「放しはしないぞ。」
と言って連れて帰ろうとなさる。

すると、かぐや姫は答えて奏上する。
「わたくしの身が、この国に生まれた者でしたら、帝が如何ようにもお使いになれるでしょうが、そうではございませんので、わたくしを連れていくのはたいそう難しいことでございましょう。」

帝は、
「どうしてそのようなことがあろうか。やはり、このまま連れて行くぞ。」
と言って、御輿(こし)を邸にお寄せになると、このかぐや姫は、何としたことか、急に姿が消えて、影のようになってしまった。

帝は甲斐もなく残念にお思いになり、
「本当に普通の人ではなかったのだ―――」
とお考えになる。そして、
「そういうことなら、御伴(とも)として連れては行くことはあきらめよう。だから、もとのお姿にお戻り下さい。せめてそのお姿を見て、私は帰ることにしよう。」
と仰せになる。するとかぐや姫は、もとの姿に戻ったのだった――

帝は、このような結果に終わってしまったものの、やはり素晴らしい女性だと思うお気持ちを、せき止めることがお出来にならない。





二人はこの後どうなってしまうでしょう・・・?
次回に続きます。




参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)



遂に正体発覚!かぐや姫=宇宙人?!
 ↓\(◎o◎)/↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す③~

今日――いやもう昨日になってしまいましたが(^^ゞ
18日は、例によって息子と二人、
「21か国語で話そう」クラブに参加してきました。

いつもですとまーさん達、夜の会(18:30~)からの参加ですが、
息子の小学校が午前中授業となり、時間的に余裕があるので、
初めて夕方の会(16:30~)にも参加いたしました。

昨日はいつものクラブメンバーに加え、
当クラブに興味を持たれ体験にいらした親子の方も交えて、
とても新鮮で楽しい時間を過ごすことが出来ました。

幼児から高校生・大人まで入り混じり、多言語ゲームやダンス、
そして多言語での自己紹介、また昨年フランスに一年間留学していた
高校生の体験談を聞くなど、楽しさと共に興味深く発見も多い内容でした。

まーさんは中国語で自己紹介をし、
息子はフランス語で自己紹介をしましたが、
彼はさっそく上記の体験談で聞いた
「フランス語の難しいrの発音(ノドをカーッと鳴らす、みたいな)」
を真似して、ジュマペーr、メrスィ、とかやっていました(笑)



仕事であれプライベートであれ、どのような集まりにも言えることですが、
集団には、新しい人々の参加によって新しい風が舞い込むことが、
その進化・深化には必要不可欠なものだと、今日は改めて実感いたしました。

そして、そのような新しい風を、
いつもオープンマインドで受け止める心の在り様も、
個々人の進化・深化には必要不可欠だと思った次第であります。




             ◇




まーさん超訳『竹取物語』
~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す③~



《あらすじ》
帝の言葉に翁は喜び、家に帰って、さっそくかぐや姫に真情を打ち明けて語りあう。
「これこれこのように、帝は仰っていました。それでもやはり、あなたは宮仕えをなさらないおつもりですか。」

かぐや姫は答えて言う。
「そのような宮仕えは絶対にいたすまいと思っておりますが、どうしてもお仕えさせようというならば、わたくしは消えうせてしまいとうございます。あなた様がご官位を頂けるよう、とりあえず宮仕えをし、あとは死ぬだけです。」

翁が答えて言う。
「そ、そんなことをなさいますな――官位を賜ることも、わが子を見られなくなるなら、何の役にも立ちません。そんなことはもうしなくても良いのです。――しかしなぜ、あなたはそこまで宮仕えを拒みなさるのですか。死ななければならないほどの理由があるのですか。」

かぐや姫は、
「死ぬなどという言葉は、やはり嘘であろうとお思いでしたら、試しにわたくしに宮仕えをさせ、死なないでいるかどうかご覧になって下さい。これまで多くの貴公子達が注いで下さったわたくしへの愛情は、ひととおりでなかったのを、全部無駄にしてしまったのですよ。それなのに、昨日今日、帝がおっしゃることにすぐに従うというのは、外聞が悪く恥ずかしいことです。」
と言う。

翁は答えて言った。
「世間のことは、どうあろうとこうあろうと、とにかくあなたの御命の危険こそが、大きな問題なのだから、やはり宮仕えはできそうにないと、宮中に参内して申し上げることにしよう。」

こう言って翁は、宮中に参内し申し上げる。
「帝の仰せごとの尊さに、あの女の童を宮仕えさせようとして、わたくしはその旨申しましたが、姫は『宮仕えに差し出すならば、わたくしは死ぬつもりです。』と言うです。あの娘は、実はこの造麿(みやつこまろ)が産ませた子供ではなく、昔、山で見つけた子供なのです。そのようなわけで、心の有様も世間の人とはかけ離れているのでございます。」
このように帝に奏上なさる。




さてさて、帝はこの後どうするのでしょう――
次回に続きます。



参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)




過激な淑女・かぐや姫に、帝はどう対抗するのか??
↓(@_@;)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事

まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しの応ぜず昇天す②~

皆様こんばんは。
今日はホワイトデーでしたね^^

まーさんは夫と息子から、
大好きなチョコレートのお返しをもらい、
ご機嫌であります(≧▽≦)

夫は昨日、きれいなチョコレート詰め合わせを
買って来てくれました。
IMG_0364_convert_20140314223128.jpg


これを見た息子は、
「オレも明日、おこづかいでお母さんにチョコレート買う!!」
と言い、今日の夕方コンビニで、
まーさんの好きなチョコクッキーを買ってくれました(笑)
IMG_0366_convert_20140314223157.jpg


みんなありがとう\(^o^)/
大事にちょっとずつ、味わって食べますよ~~
(本当はドカーンと一気に食べてしまいたいのですが、
それやると顔に吹き出物が出来るので、ガマンです・・・汗)

 


             ◇




まーさん超訳『竹取物語』
~かぐや姫帝の召しの応ぜず昇天す②~




《あらすじ》
この内侍は、内裏に帰参し、かぐや姫とのいきさつを帝に奏上する。
帝はそれをお聞きになり、
「なるほどこれが、多くの人を殺してしまった姫の頑なな心なのだな。」
と仰せになり、いったんはそのまま終わりになったのだが、
やはりかぐや姫のことが心から離れず、
「この女の策略に負けられようか。」
とお思いになり、今度は竹取の翁を参内させ、こう仰せになる。

「お前の元におるかぐや姫を献上せよ。容貌が優れていると聞き、御使いの者を行かせたが、その甲斐もなく会うことも出来ず、入内もままならぬ有様となってしまった。このような、思うにまかせぬことがあってよいはずがあろうか。」

翁はかしこまってお返事を申し上げる。
「この女の童は、全く宮仕えをなさろうという様子もございませんので、わたくしも思い悩んでいるのでございます。そうは申しましても、今からすぐに退出し、どうにかして帝のご命令を拝受させましょう。」

帝はこれをお聞きになって、仰せになる。
「どうして、翁の育て上げた娘であるのに、心のままにならないのか。このかぐや姫をもし宮中に召し出すことが出来たあかつきには、翁に五位の位を授け、必ず貴族にすると約束しよう。」




さて、この後一体どうなるのか。
次回に続きます。



参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)




「なびかぬ女性ほど気になる」のが男心・・・
↓(~_~;)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事

有事にこそ人間の真価が問われる!?

皆様、ご無沙汰しております。
すっかりブログ放置状態の、まーさんであります(汗)


というのも――
先週から息子がインフルエンザにかかり、まーさんも(インフルエンザではなかったものの)風邪でダウンし、ずーっとグダグダな日々を過ごしていたからであります。





先週の木曜日、息子の学校から電話があり「K君がだるくて歩けない」とのことで、学校まで迎えに行きました。咳と頭痛はあるものの熱がなかったので様子を見ていましたら、夜になって高熱となり、「これはインフルエンザだなあ」と思いつつ、次の日病院で検査しようと息子と話しておりました。


とそこに、夫が帰宅。仕事や何やかやでトラブルが相次ぎ、若干パニック状態?のご様子(不測の事態に弱い人なので・・苦笑)。
しかし息子のことを告げないわけにもいかないので、
「Kはインフルエンザにかかったみたい。」
と言うと、夫はあからさまに不機嫌になり、息子に向かって激怒。
「何でこんな時に限って(・・ってどんな時やねん)病気になるんだよっ!!リビングになんかいないで自分の部屋に籠ってろっ!!俺たちまでインフルエンザにかかったら、お前どう責任取るんだよ!!責任取れるのか(怒怒怒)」
と怒鳴り散らし、息子はその様子に口もきけないくらい怯え、目をまん丸にして黙り込んでました。


そして最後には、
「いいよ、俺は別のところへ行く!!」
と捨てゼリフを残し、夫は自分の実家へと逃げ去って行きました・・・


それから2日経った真夜中、夫はまーさん宅に帰って来ましたが、以来自室に籠ったきり、リビング等にはいっさい出て来ません。食事もまーさんが別に作ってお盆に乗せ、部屋まで運んでいます。
たまに外に出て来ては、息子に
「マスクしてろよ!!」
「そんなに鼻かんで、ティッシュ無駄にするな!!」
とかキレています。


息子も病気、まーさんも病気、「病病介護」でちょっとばかりお疲れ気味のまーさんですが、そこに「にわかひきこもり」の世話まで加わり、なんともはや・・・


こんなことならずっと実家にいてくれた方が良かったです(怒)(本当は夫もこちらに帰って来たくなかったようなのですが、あまりにもひどい夫の態度にまーさんがキレたので、仕方なく戻って来たらしいです)





思えば明日は3月11日。東日本大震災から3年。
もうそんなにも時が経ったなんて信じられない気持ちですが、未だに不自由な生活、ご苦労と心労を重ねておられる被災地の皆様のこと思うと、居ても立っても居られない気持ちになります。


そしてふと思い出す、3年前のあの日のこと。
尋常ではない揺れにひとり部屋で立ち尽くし、幼稚園バスに乗っているであろう息子の安否が気遣われ、自分では落ち着いているつもりでも、やはり普通ではない精神状態であったあの時。
余震が何度も襲ってくる中、マンションの友達の家に子供達も含め数家族で集まり、とりあえず落ち着こうと食事を作り、声を掛け合いました。
ママ友たちは、仕事に出ているご主人のもとに電話やメールをし、ご主人の方からも家族の安否を確認するメールが次々と届いていました。
しかし――
まーさんの夫の携帯は、電源が切られており繋がらず――
当然ですが、向こうからも安否確認のメールは一切届かず――
どうしたものかと考えた挙句、仕方がないので夫の会社のPC宛に、安否確認のメールを送りました。
するとしばらくして、
「こちらば大丈夫です。今日は帰宅できないので、明日帰ります。」
との素っ気ない返事。
まーさんと息子を心配する言葉は特にありませんでした。





まーさんは思います。
「頼りになるのは自分だけと心得よ。」


夫と違い、何かの時に逃げ帰る実家もなく、現在の家族も、有事の際は到底依存できる状態ではないまーさんですので、とにかく「泰然自若」「明鏡止水」「風林火山」(なんのこっちゃ)、いかなる時も何が起きても心を落ち着けて山のように、海のように、大きな広い心で事に当たろうと、固く決心した次第であります。


一昨年、大病をした時も一人で全てを処理し、夫から、
「このままじゃ、あんたの医療費で医療難民になるから、離婚する。」
とまで言われながら、何とか生き延びてきたまーさんですので(笑)、これからも男らしく(爆)息子に恥じない父親、もとい母親として「背中で生き様を見せる人間」になりたいと強く思うのであります。


どうぞ皆様、応援よろしくお願い致します!!!



まーさんステキッ♥と思った方はポチッと☆彡
↓\(^o^)/↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
ありがとうございます!!
関連記事
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR