fc2ブログ

自分の歌を歌う~岡本太郎『強く生きる言葉』~

前回の記事に載せました紫陽花は、一週間後このようになっておりました。



IMG_0543_convert_20140529144218.jpg


IMG_0544_convert_20140529144254.jpg


IMG_0546_convert_20140529144326.jpg




五月ももうすぐ終わりですね。あと少しで梅雨の始まりです。


            ◇


当ブログでもしばしばご紹介している通り、
まーさんと息子は毎週火曜日と金曜日の夜、
「21か国語で話そう」クラブに参加しております。
(カテゴリ「国際感覚」に関連記事がいくつかあります。
よろしければご覧ください^^)

先日火曜日のクラブにて――
まーさんはまたもや、
”自分自身”についてのとんでもない大発見を
してしまいました!
それは。
「本来のまーさんは、
人見知りで、話すのが苦手で、おまけに気弱である。」
という事実。

何だそんなことか、ですよね、皆様にとっては(苦笑)
しかし私には天地がひっくり返るほどの発見!
(正確には再発見)だったのです。

なぜこの事実に気づいたかと言いますと、
クラブの時間中、まーさんが
「ことばとは何か。」
「クラブの意義とは何か。」
「多言語を話すとは何か。」
についてスピーチする時間をいただき、
それに対してメンバーからの意見をもらっていたのですが、
その時あるメンバーが、
「○○ちゃん(まーさん)て、こういうスピーチはするけど
ほかの人とのラフな会話は、あんまりしないよね。」
といったのです。
(つまりそこには「もう少し人と打ち解けて話したらどうか」
という意図も含まれていると思うのですが・・・)

その時まーさんは、ひらめくようにハタと気が付きました。
「そうか。本来の私は人見知りなのだ。
そして、人と話をするのが苦手で、とっても気弱な人間なのだ――」

子供時代はずっとクラス委員長を務め、
大人になってからは「人前で話す」仕事をしてきたまーさん。
その自分が「人見知りで、話が苦手で、気弱・・・?」
そんな馬鹿な・・・

しかし、メンバーに言われた一言で、それは紛れもない事実であり、
それこそが「今まで封印してきた本来の自分」であることに、
まるで悟りを開いたようにポッと気が付いたのです。

もちろん今までも、
「自分は何となく引っ込み思案で、人と話すのはドキドキするなあ。」
と、漠然とは思ってました。

しかし、幼少の頃から
「常にリーダーとして積極的に行動せよ!」
「誰とでも打ち解けて話せ!」
「人に弱みを見せてはならない!」
と家庭(や世間の常識)で強く刷り込まれた結果、
そういう強い人間になろう・ならねばと思い込み、
本来のよわよわした自分を心の奥底に封印してきたのでした。

とはいえ「封印してきたと思った本来の自分」は、
やはり他人から見れば
どこかオーラとして言葉や態度の端々に
にじみ出ているものなのでしょうね。
だからこそクラブのメンバーに
「あなたは、ほかの人とあんまりラフに話さないよね。」
と指摘されたのでしょう。

そうか。まーさんて、自分の思ってるまーさんと真逆の人だったのだ!

これはものすごく新鮮な驚きでした。
「他人から指摘されて自分を知る――」
存外人間は、自分のことを正確に把握していないものなのですね。

そして思いました。
まーさんはこれを機に
「封印されていた可哀想な自分」を救い出し、
遅ればせながら、本来の自分に戻ってみよう、と。

世間的には「人見知り」「話すのが苦手」「気弱」は、
どちらかというとマイナスイメージで通っていると思います。
そして私自身も、家庭教育及び社会的刷り込みによって、
そのような在り方は良くない、と思い込んでおりました。

しかし、そんな既成概念はぶち破ってやればいいのです!
「本来の自分、全開で生きること。」
これが真に自分を偽らない生の在り方、といえましょう。

もちろんこれには、相当の勇気とパワーが必要になります。
水の如く“Natural”な生の在り方、
評価を越えた唯一無二の個の在り方を貫くのは
並み大抵の事ではありません。

そんなことを思っている時に取り出したのが、この本――
岡本太郎 著『強く生きる言葉』(イースト・プレス)です。

強く生きる言葉強く生きる言葉
(2013/11/25)
岡本太郎

商品詳細を見る


ぱらぱらと、最初から最後まで再読し、
やはり岡本太郎氏は、半端ないと思いました。
みなぎるエネルギー。生と死のはざまで繰り広げられる孤独な戦い。
カッコよすぎます。シビレます。ホレます。
そして、勇気づけられます。


少しだけ本書から引用してみたいと思います。


「こんなに弱い、なら弱いまま、
ありのままで進めば勇気が出て来るじゃないか。
もっと平気で、自分自身と対決するんだよ。」


「カッコよく生きようとするのは自分自身に甘えているにすぎない。
カッコウにとらわれそうになったら、自分を叩きつぶしてやれ。」


「他人が笑おうがが笑うまいが自分で自分の歌を歌えばいいんだよ。
歌に限らず他人の判断ばかりを気にしていては
本当の人間としての責任がもてない。
もし自分がヘマだったら、”ああ、おれはヘマだな”と思えばいい。
もし弱い人間だったら”ああ弱いんだなあ”でいいじゃないか。」


「生活にはさまざまの条件がある。
ある程度それに順応しながら、
一方では純粋に孤独に己をつらぬくことができる。
相対的と絶対的の矛盾のなかに、
己をいかしてゆくのがほんとうの人間だよ。」


「孤独感にたじろいじゃって、逃避してしまっている。
ごまかしてしまっているところに虚しさがあるんで、
逃げない、ごまかさないで、積極的に孤独をつらぬけば、
逆に人間的にひらいて、みんなと一体になることができる。」


「眼の前にはいつも、なんにもない。
ただ前に向かって身心をぶつけて挑む、瞬間、瞬間があるだけ。」


「面白いねえ、実に。オレの人生は。だって、道がないんだ。
だからぼくは、“本職は人間だ”と答えてやるんだ。」







迷える若者、覇気を失った中高年(まーさんです・・汗)、
逆にますますお元気な老年の方々、
あらゆる人々の心にエネルギーを注いでくれる一冊と思います。


まーさんはこれから、もう一度本書を読みます。
“本職は人間だ”
心の底から、こう言い切ってみたいです。




”芸術は爆発だ”(岡本太郎)
↓●~*↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

応援クリックありがとうございます!!
関連記事
スポンサーサイト



季節を先取り

そろそろ紫陽花の季節が近づいてまいりました。




息子の体操教室に向かう途中の道にて――

IMG_0534_convert_20140524214434.jpg

雨上がりのつぼみ。



IMG_0538_convert_20140524214358.jpg

微かに見られる薄桃色。




紫陽花といえば昨年の6月、当ブログにて
「梅雨時にはこれでしょ」
という記事を書きました。
(よろしければ↑クリックしてご覧くださいませ^^)


曇り空に映える、青や桃色、白の紫陽花。
雨の日の風情はまた格別です。


紫陽花の名所は多々ありますが、
まーさんがとりわけ好きなのは
栃木県太平山のあじさい坂であることは、
上記の記事にも記載いたしました。
そしてこの山は、
かの有名な上田秋成『雨月物語~青頭巾~』の
舞台になっていることも・・・


上田秋成『雨月物語~青頭巾~』につきましては、
”子供にもわかる超訳”(2013・7・17~7・24)と称して、
当ブログにまーさんの現代語訳版を連載しておりますので、
お時間がありましたら、そちらもお読みいただければと思います^^




IMG_0533_convert_20140524214506.jpg

体操教室の近くには、季節の花がたくさん。
白い蔓薔薇。少女漫画のようです。








爽やかな5月もあと一週間で終わりですね・・・
夏が近づいてまいりました。

↓(≧▽≦)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつも応援ポチをありがとうございます!
更新の励みにさせていただいております!(^^)!


関連記事

”怒りスイッチ”の所在

季節の変わり目だからでしょうか――
近頃、持病の片頭痛が止まらず、
「う~~」とか「あ~~」とか唸り続けている
まーさんであります・・・(辛)

IMG_0529_convert_20140519001040.jpg
気分はこんな感じ・・・でしょうか。


さて今年度まーさんは、小学校のPTA役員を引き受け、
ジャンケンに負けて総務委員長となりました。
その経緯については、以前当ブログにも書きましたが、
先週の金曜日・土曜日、
さっそく今年度のPTA総会・第一回理事会が行われ、
まーさんは新総務委員長として
理事会にて初の司会を務めました。

会社にしてもPTAにしても、こうした「組織活動」の場合、
既存の進め方や人の思惑等、様々なしがらみの存在で
事がスムーズに運ばないことが往々にしてあります。
まーさんも今回、この理事会において、
そのことを身を持って実感いたしました。

まあ、事がスムーズに運ばないのは
「組織活動」ではよくあることですし、
今後何らかの方法で改善していけばよいことなので
それほど強い怒りの感情は湧いては来ませんでした。

ところが――

今回の理事会において、それとは別の出来事で、
まーさんは抑え難い怒りの感情を抱いてしまったのです。

日頃から「平常心」とか「明鏡止水」とか、
覚者のような言葉を胸の内で唱えている割には、
存外簡単に“怒りスイッチ”をオンしてしまった自分に、
呆れるやら情けないやら・・・

家に帰ってからもその折の出来事を反芻し、
心の中で愚痴を言い続け、
それでもおさまり切れず友達にメールをし、
翌日には夫にまで愚痴をこぼしたのでした・・・(@_@)

そして、考えました。
なぜここまで自分は怒るのか。
何が、まーさんの“怒りスイッチ”をオンしたのか。
胸に手を当てるように、じっと心の奥を覗いてみました。
すると、驚きの事実が浮かび上がってきました。

自分が心底、怒りを覚えるのはただ一つ。即ち、
「自分という存在が他者よりも一段低く見られ、
一人の人間として尊重されていないと感じた時。」
なのだと。

まあ、何ということでしょう!!!
まーさんて、こんな人間だったのですね(驚)
この年になって初めてはっきり気づきました。
逆に言うと、こんな年になるまで、
そのことに気づいていなかったという・・・汗

で、思いました。
まーさんは今、貴重な機会をいただいたなあと。
自分の“怒りスイッチ”の所在に気づけたことによって、
同時に自分の最も大切にしている価値観の一端を
確認することができたわけですから。
つまりまーさんが大切にしたい価値観とは、
「自他の差異を個性として尊重しつつ、
地球上の全ての人間がフラットな関係を築いていくこと。
そして、それによって人々が、
調和と幸福を実感していくこと。」
だったのです。

こうしたまーさんの価値観については、
これまでも当ブログで綴ってきましたし、
別の場所でも、口頭あるいは文書で語ってきました。

しかし先日、
自らの“怒りスイッチ”の所在に気づいたことで、
逆に自分の“大切にしたいこと”はその裏返しである
という事実に、改めて気づくことができたわけです。
もちろん「自分が尊重されていないことに怒りを覚える」
という、自身の全く青臭い未熟さにも
同時に気づいたわけですが・・・

ともかく。
人間、いくつになっても「そうか、そうだったのか!!!」
という発見があるものですね。
これからは、この気づきをきっかけとして、
さらに自分の価値観を行動に移せるよう心掛けると共に、
青臭い未熟な自分をも見つめ直し、
不用意に“怒りスイッチ”をオンしないよう、
改めて「平常心」「明鏡止水」を肝に銘じたい
と思う次第であります。




というわけで、
今日はふと思い出した『徒然草』(吉田兼好 著)の一節を
ご紹介いたします。




『徒然草』~第百三十段~

物に争はず、己を枉げて人に従ひ、我が身を後にして、人を先に

するにはしかず。(中略)

人に勝らん事を思はば、ただ学問して、その智を人にまさらん

と思ふべし。道を学ぶとならば、善に伐らず、輩に争ふべからずと

いふ事を知るべき故なり。大きなる職をも辞し、利をも捨つるは、

ただ学問の力なり。




≪他人と争わず、自分をおさえて他人に従い、我が身のことは後

回しにして、他人のことを先にするのに勝るものはない。(中略)

 他人より勝ろうと思うならば、ひたすらに学問をして、その知

恵を人より優れたものにしようと思うのが良い。なぜ道を学ぶの

か、といえば、善行を自慢せず、朋輩と争ってはならない、という

ことを知るべきためである。優れてりっぱな職をも辞し、大きな

利益をも捨てることができるのは、まったく学問の力によるもの

なのである。≫




人との勝負ごとに、いたずらにこだわるのは良くない。
もし人より勝ろうと思うならば、
ひたすら学問の道を行くがよい。
なぜならば、学問を究めることによってのみ、
「善行を自慢しない」「朋輩と争わない」「地位や富にこだわらない」
という、相対評価を越えた、
超越した価値観を養うことが出来るからである。
吉田兼好はこのように述べています。

繰り返しになりますが、まーさんは吉田兼好の言う通り、
「相対評価ではない超越した価値観」を養うため、
今後よりいっそうその考え方を意識しつつ、
単なる「知識のため込み」ではない「修養としての学問」を、
様々な形で修めていきたいと考える次第であります。





参考文献
*『日本古典文学全集27 方丈記 徒然草 正法眼蔵随聞記 歎異抄』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)






人間いくつになっても勉強、ですね・・・
↓(◎_◎;)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

応援ポチをありがとうございます^^
関連記事

まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑨~

新緑が美しい季節となりました。

街で見かける花も、
頬にあたる風も
美しく爽やかで、

何とはなく心躍る初夏の風情を
日々満喫しております。



息子の個人面談に向かう途中、出会ったバラ?たち。
思わず立ち止まってしまう美しさ・・・

IMG_0516_convert_20140512161808.jpg


IMG_0517_convert_20140512161917.jpg


IMG_0518_convert_20140512161954.jpg



息子と散歩中の河原にて。野バラ・・・?
この後2人で、シロツメクサの冠を作りました^^

IMG_0524_convert_20140512162104.jpg



空手道場の楠。黄緑の新芽が、爽やかな芳香を放っています。
いつも何かを語りかけてくるような、不思議な雰囲気を感じます。

IMG_0521_convert_20140512162029.jpg







                   ◇






まーさん超訳『竹取物語』
~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑨~





《あらすじ》
この(家来と翁の)やり取りを聞いて、かぐや姫は言う。
「わたくしを塗籠に閉じ込め、守り戦う準備をしたとしても、かの月の国の人とは戦うことができません。弓矢をもってしても射ることはできないでしょう。このようにしっかりとわたくしを閉じ込めていても、あの国の人が来たらば、扉は皆開いてしまうでしょう。応戦しようとしても、あの国の人の前では、勇猛な者もその心を発揮することは出来ますまい。」

翁は言う。
「お迎えに来た人の眼を、長い爪でつかみつぶしてやろう。逆立った髪をつかんで、空からひきずり落としてやる。そやつの尻をひんむいて、ここにいる朝廷人たちに見せ恥をかかせてやれ。」
と腹を立て座っている。

かぐや姫は言う。
「そんな声高におっしゃいますな。建物の上にいる人々が聞いたら、たいそう聞き苦しいことです。
お二人がこれまでわたくしにかけて下さった、沢山の愛情をわきまえることなく、ここを去らねばならないことが心から残念でございます・・・『この世に長くご一緒する』という前世からの宿縁がなかったため、短い間で去らねばならないのだろうと思い、本当に悲しいことでございます。ご両親様へのお世話を少しもいたさぬまま去ってゆく道中は、心安らかではいられませんでしょうから、ここ数日の間も、部屋の外に出て『今年だけは月に帰るまでの猶予を下さい』と月の王に申し上げましたが、全く許されないので、このように思い嘆いているのでございます。お二人の御心を乱すばかりでここを去ってしまうことが、悲しく堪えがたく思うのです。
あの月の都の人は、たいへん高貴で美しく、年を取ることもありません。思い悩むこともないのです。そのような所へ帰りますことも、今のわたくしには嬉しくも何ともありません。お二人の老い衰えるご様子を見つつお世話申し上げることが出来ないことこそ、心が引きちぎられる思いです。」

姫がこのように言うと翁は、
「胸の痛くなるようなことを仰らないで下さい!端麗な姿をした使いが来ても、何の支障もないのですから!」
と憎み、いまいましく思っている。





次回、いよいよ月の都の使いがやって来ます。
かぐや姫は一体どうするのでしょうか――




参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)






「老いおとろへたまへるさまを
見たてまつらざらむこそ恋しからめ」
胸に迫ります・・・

↓(;´Д`)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事

西脇順三郎「旅人」に思う

今朝は息子のデスクに座り、
ひとり窓から舞い込む五月の風に吹かれていると、
不意に、とある詩を思い出しました。
西脇順三郎「旅人」(『ambarvalia』)です。



  旅人

汝カンシャクもちの旅人よ
汝の糞は流れて、ヒベルニヤの海
北海、アトランチス、地中海を汚した
汝は汝の村へ帰れ
郷里の崖を祝福せよ
その裸の土は汝の夜明だ
あけびの実は汝の霊魂の如く
夏中ぶら下がつてゐる


(『西脇順三郎詩集』那珂太郎編 岩波文庫より)



西脇順三郎詩集 (岩波文庫)西脇順三郎詩集 (岩波文庫)
(1991/11/18)
西脇 順三郎

商品詳細を見る





高校生の頃、この詩に衝撃を受けたまーさんは、
それ以来西脇順三郎の詩を、
折に触れて読むようになりました。



人間の感覚とは不思議なものです。

五月のそよ風。
ふと鼻先に漂う夕餉の匂い。
街で何気なく聴いた音楽。
散歩途中に見つけた草花。

こんなものが我々の脳裏に
忘れかけていた遠い昔の出来事を
まざまざと思い出させるのです。
まるで白昼夢のように、
その折の空気感を伴って――



今日の「旅人」はまさにそんな感じでした。



何者にもなれず、しかし何者かにならねばと
深い焦燥感にさいなまれていた高校時代。
西脇順三郎の詩は、
現実逃避、破壊衝動、冒険への憧れに揺れる
まーさんの脆く崩れそうな心の琴線に、
ダイレクトに響いた文学だったのでした。

国語と歴史以外は興味を持てなかった授業中、
ふと窓から吹き込んだ涼しい風――
そんな高校時代のあるひと時を思い出させる、
今朝のそよ風でした。



突如として思い出した西脇順三郎。
旧知の人に会ったような嬉しさを覚え、
思わずネットで検索をしてみると、
何とまーさんの敬愛する
松岡正剛氏「松岡正剛の千夜千冊~意表篇 0784夜~」
がヒットしました。
ここに出て来る
『雑談の夜明け』(西脇順三郎 講談社学術文庫)
という本。
松岡氏の解説が格別に面白かったので、
さっそく図書館にて先程借りてきました(笑)

ご興味のある方は是非お読みいただければと思います。
また「松岡正剛の千夜千冊」(←クリックして下さい)
は最高に面白いので、
本好きの方、
是非ご一読いただければと思う次第であります。




風の匂いにふと昔を思い出すことありませんか・・・
↓(^^)v↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

応援ポチありがとうございます!
関連記事

真空管アンプの魅力~語り出したら止まらない~

前回は、佐野観光の様子をご紹介しましたが、
この後まーさん達は、我が実家へと向かったのでした^^


母が亡くなって以来、実家には父が一人で暮らしております。
人と関わることが苦手で、寡黙な父ですが、
趣味はいろいろあります。
若い時はスポーツ全般、
今はバイク(VMAXですよ~~!)に車、庭いじり、
真空管アンプ等オーディオコレクションと音楽鑑賞、
といったところでしょうか。
特に、オーディオ関係のコレクションはすごくて、
リビングは、ほとんどその機材で埋め尽くされています(^^ゞ
置ききれなくなったレコードプレーヤーやスピーカーの数々は、
かつてまーさんが使っていた部屋に、所狭しと置かれておりました・・・汗


さて。
実家の最寄駅に到着すると――
夫と息子は、一目散に駅前のプラモデル屋へGO!!
何でもそこには、レアなプラモデルがたくさん売っているのだとか・・・
夫は以前訪れた際に目を付けていた、
昭和の車のプラモデルを購入していました。
「懐かし~~懐かし~~」
を連発です(笑)


そしてようやく我が実家に到着。
門をくぐると父が――いつもながらぶっきらぼうではありますが――
笑顔で迎えてくれました。


まずは仏壇の母に手を合わせて・・・

と思いきや、そんな暇もなく(^▽^;)
さっそく父は、待ってましたとばかりに、
自慢のオーディオコレクションの説明を始めました。
そして、いつ終わるとも分からない難解な講義が、
この後延々と繰り広げられたのでした(笑)

IMG_0505_convert_20140504132808.jpg
仏壇脇の蓄音器。ごちゃごちゃした絵でスミマセン(^^ゞ
78回転とのことで、
聴かせてもらったベートーベンのシンフォニー第5番「運命」は
何と5枚組でした(回転数が多いので、レコードの枚数も多くなるのですね)
音は、あの昔のかすれたような味のある音色です。


IMG_0506_convert_20140504132909.jpg
続いてリビングの真空管アンプ。これも写真が下手ですなあ・・・汗
下にヘンなのが写りこんじゃってます。


IMG_0507_convert_20140504133003.jpg
真空管のアップ。

IMG_0508_convert_20140504133028.jpg
真空管のアップその2。

IMG_0509_convert_20140504133053.jpg
先程写りきらなかった、スピーカー上の真空管とレコードプレーヤーなど。

IMG_0510_convert_20140504133127.jpg
スゴイ(らしい)レコードプレーヤーと、
最近購入したテープレコーダー(奥)
懇意にしている、アキバのお店の社長さんによると、
「音はこのテープレコーダーが一番」だそうで・・・
テープといってもあの小さいカセットテープではありません。
デッカいテープです!!


IMG_0511_convert_20140504133158.jpg
これもスゴイ(らしい)レコードプレーヤー。
スイッチを入れると、ちょうど33回転のところで
左下のカウンターが止まります。



いつもながらのスマホ写真で、
実物の迫力と美しさが伝えきれず、父には申し訳ない・・・汗


とまあ、こんな感じのコレクションです。
まーさんの部屋に移した、
比較的安価だというレコードプレーヤー&真空管群は
写真に撮り切れませんでした~~
恐るべし、父の収集熱(驚・驚・驚)


この後、例の新しく購入したというテープレコーダーと真空管アンプで、
シンフォニーや歌曲などたくさん聴かせて貰いましたが、
いやはや、音が抜群に良いデスな~~(@_@)感動的です。


こうして音楽のひと時は終わり、夜は父の行きつけの鮨屋で
食べきれないほどのご馳走をいただきました~~
当然?ながら、お酒もガンガン頂いてしまい、
父も夫もまーさんも、最後にはかなり酔っぱらっていました(苦笑)
特に父は、久しぶりの大人数での食事がとても楽しかったらしく、
帰りのタクシーに乗る時も、足元がふらついちゃってました(^▽^;)


帰りの電車では、夫も息子も爆睡しており、
まーさんまで寝てしまったら絶対乗り過ごすと思い、
頑張って目を開いておりました(笑)


久しぶりの懐かしい風景、懐かしい語らい。
子供の頃を思い出す、良い一日でありました^^




真空管の魅力・・美しい光と音色、だそうです。
↓(*^^*)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

応援ポチ、ありがとうございます!
関連記事
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR