fc2ブログ

まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑫~

とうとう『竹取物語』、最終回となりました。

明日・7月1日は「富士山開き」。
そんな日にふさわしい、今日の最終回を
どうぞ皆様、最後までお読みいただければ幸いです。




まーさん超訳『竹取物語』
~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑫~(最終回)




その後、翁と嫗は血の涙を流し心を乱したが、結局どうすることもできない。

あの、かぐや姫が書き置きした手紙を、周りの者が読んで聞かせても、

「何をしようとて命を惜しむのか。誰のために惜しむ命があろうか。

もう何も必要ない――」

と言って、薬も飲まない。

そのまま起き上がることもなく、病み伏せっている。



中将・高野のおおくには、

翁の家に派遣されていた家来達を引き連れ内裏に帰参し、

かぐや姫を戦い留めることが出来なかった旨、帝にこまごまと奏上する。

そして、不死の薬が入った壺に、かぐや姫からの手紙を添えて帝に差し上げる。



帝はその手紙を広げてご覧になり、ひどくしみじみと御心を打たれ、

その後は何もお召し上がりにならず、管弦の御遊びなどもなさらないのだった。



帝は、大臣・上達部などをお召しになり、

「どの山が天に近いか。」

とお尋ねになる。すると、ある人が奏上する。

「駿河の国にあるという山が、この都にも近く、天にも近うございます。」

帝はこれをお聞きになって、



あふこともなみだにうかぶ我が身には死なぬ薬も何にかはせむ


≪かぐや姫に会うことももう再びないゆえに、

とめどなく流れる涙の中に浮かんでいるような我が身にとっては、

不死の薬も何になろうか、いや何の意味もないものだ――≫



帝は、かのかぐや姫が献上した不死の薬壺に手紙を添えて、

御使いの者にお渡しになる。

勅使には、調(つき)のいわがさという人をお召しになり、

駿河の国にあるという山の頂上に持ってゆくようお命じになる。

そしてその山頂にて、御手紙と不死の薬壺を並べ、

火をつけて燃やすよう仰せになる。

その旨をうけたまわり、調のいわがさは、

士(つわもの)どもを沢山引き連れて山に登った。

それゆえ、この山を

「士に富む山」つまり「富士の山」と名付けたのである。



そして、その不死の薬を焼く煙は、

今もなお、雲の中へ立ち上っていると、言い伝えられている――







                 ◇






冷徹な天女・かぐや姫は、多くの人々との関わりの中で、徐々に人間性を獲得し、わけても帝との深い心のやり取りは、彼女を「あはれ」を解する“人間”へと変化させる契機となりました。
しかし運命は非情なもの。結局かぐや姫は、抗えない定めに従い、再び故郷である月世界(天上界)へと帰って行ったのです。

一方、残された帝は、姫から献上された不死の薬を「なににかはせむ」と放棄し、天へと返却するべく富士の山(士に富む山・不死の薬を燃やした山)にて燃やさせました。
手紙にしたためられた帝の思いは、不死の薬と共に煙となって天に上ります。
この「不死の薬が結局燃やされた」という結末は非常に重要です。なぜならこれは、「帝という最高位の存在が、不死となること(=天人となる事)を放棄し、喜怒哀楽・生老病死のある人間として(=あはれを解する人間として)生きることを選択した。」というメタファーにもなっているからです。

限りある命・苦の娑婆――だからこそ人間世界は、よりいっそう愛おしく美しく、あはれに満ちている――そんなささやかな人間賛歌を、作者は時を越えて、我々に語りかけているのではないかと思う次第であります。





参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)





かつては煙立ち上る山だった富士山。
余韻に満ちた結末です・・・

  ↓☽☽☽↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

ポチッと押していただき、ありがとうございます。
関連記事
スポンサーサイト



霞ヶ浦、そして茨城空港

昨日は息子の小学校が開校記念日で休校だったため、
夫も休暇を取り、3人で茨城県に遊びに行きました。

乗り物が大好きな夫の発案で、茨城空港へ行くことに。
ここはご存じの通り軍民共用空港で、すぐそばに航空自衛隊百里基地があります。
平日は自衛隊機の発着が見られるので、それを見学に行こうというわけです。

高速道路であっという間に茨城県。
途中カーナビに映った霞ヶ浦に、寄り道を決定。
息子は、
「これ、海じゃないの?!」
とビックリしていました。


霞ヶ浦
IMG_0630_convert_20140624161617.jpg


隣接の道の駅にてランチ。ご当地バーガーあり。
まーさんは「こいパックン(鯉バーガー)」
夫は「なめパックン(ナマズバーガー)」
息子は「ぶたパックン」
とても美味しかったです!!

IMG_0637_convert_20140624161649.jpg


霞ヶ浦の橋を渡ったところに資料館。お城がありました。
IMG_0646_convert_20140624161804.jpg


お城脇にあった、古い消防団のポンプ。
この他、「○○古墳」などという立札も置かれていました(@_@)
IMG_0647_convert_20140624162119.jpg



茨城空港。
IMG_0649_convert_20140624161833.jpg


空港内のショップ。
茨城空港からの就航地の名産品&韓国土産(アイドルグッズ、コスメ、フード)多数。

IMG_0653_convert_20140624161905.jpg


ちょうど旅客機が着陸しました。
IMG_0658_convert_20140624161931.jpg


展示されていた偵察機・戦闘機。
飛行する姿も見られたのですが、写真にはうまくおさまらず…(^^ゞ

IMG_0662_convert_20140624162012.jpg
IMG_0665_convert_20140624162040.jpg


茨城を代表する菓子店「亀印製菓」のかりんとうまんじゅう。
TV「おじゃマップ」でも紹介されたとか。
これは息子が3個、お土産に買いました。
IMG_0669_convert_20140624162234.jpg


道の駅で買ったメロンとメロンサイダー。
ここからすぐそばの鉾田市は、メロン出荷量日本一だそうです。

IMG_0673_convert_20140624162303.jpg



車窓から緑豊かな風景を眺め、湖にお城、夫の大好きな廃線跡、
まーさんも大好きな飛行機を見学し、
息子の大好きなメロンやご当地土産も買って、ささやかではありますが、
心満たされる一日となりました。



小さな旅もいいな~(^^)
↓(*^^*)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリックしていただき、ありがとうございます!!
関連記事

まさかの”生れてすみません”(再び)

皆さまこんにちは。
今日の関東地方は太陽がギラギラです(汗)



ところで。
まーさん宅のご不浄(^^ゞには、以前お伝えした通り
「二十四節気・七十二候カレンダー」がかかっております。
ここには本日6月19日が、
太宰治の「桜桃忌」であることも記載されています。

このカレンダー、実に親切&優れモノでして、
有名な作家や絵師、歌人・俳人の忌日なども
欄外に載せられているのです。

因みにカレンダーによりますと、
太宰の忌日は「桜桃忌」とは別で6月13日。
更に旧6月13日は、
松尾芭蕉の門弟である杉山杉風の忌日でもあるとのこと。

杉風と言って思い出されるのが女優の山口智子さん。
彼女は何と、杉風の子孫に当たります。
(杉山杉風は、江戸で「鯉屋」という
幕府御用達の魚問屋を営む名士で、
松尾芭蕉の経済的庇護者でもありました。
彼の子孫が後に栃木県栃木市にて旅館を開業し、
老舗旅館「ホテル鯉保」として
平成17年まで営業しておりました。
その旅館の長女が、山口智子さんというわけです)。

前置きが少々長くなりましたが、本日は「桜桃忌」。
ファンにとっては太宰治を偲ぶ一日です。
が、皆さまご存じだったでしょうか?
あの太宰の有名な言葉「生れてすみません」には、
衝撃の秘密が隠されていることを・・!



ということで、
ここからは昨年の記事を加筆修正し、転載したいと思います。
皆さまの感想をお待ちしております(笑)




*********************************




今年もやってきました。
作家太宰治の、誕生日でもあり命日でもある「桜桃忌」。
この日、全国のファンが
東京三鷹の墓所・禅林寺を訪れるそうです。

まーさんは、まだ一度も行ったことがありませんが、
実は高校生の頃、かなりコアな太宰ファンでした。
図書館の全集を、ひそかに読破しちゃっていました・・・(汗)

太宰といえば『人間失格』でしょうか。
イヤ、学校の教科書にも載っている
『走れメロス』が馴染み深いのでしょうか。


太宰について今日は一つ、
大衝撃を受けた関連本をご紹介します。
『人間太宰治』(山岸外史著 ちくま文庫)です。

太宰と交友の深かった文芸評論家・山岸外史氏が、
彼との関わりを微細に描いた本です。
あまりにも赤裸々な交遊録(汗)に
驚いたり考え込んだり・・・(笑)

しかし――
とりわけ驚いたのは、
かの有名な“生れてすみません”
についての事実!!
『二十世紀旗手』の副題として付けられたこの言葉は、
実は山岸氏の従兄弟が作った詩を、
太宰が盗用したのだというのです。


え~~~?ウソでしょ!
太宰=“生れてすみません”
くらい有名なあの言葉が、まさかの盗用??
衝撃でした。これは真実なのか?
いや山岸氏もウソは書かないだろう。
とすると、これは本当の話・・・
実に何というか・・・。とにかく驚きです。
こういう所も太宰の魅力のひとつ・・・なのでしようか。

お気の毒なことに、この山岸氏の従兄弟は
自分の命同様に大切にしていた言葉を
太宰に奪われ、
精神的なダメージのためか
後に行方不明になってしまったそうです・・・


ともかく。
太宰の魅力と真実が余すところなく描かれている
『人間太宰治』
山岸氏のうますぎる文章も、一読の価値ありです。




うお~~っと思われた方は、ぽちっと♪
 ↓(@_@)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリックしていただき、ありがとうございます!!
関連記事

ブログ一周年

皆さまこんにちは!!


当ブログは本日、めでたく一周年を迎えました\(^o^)/


この一年、まーさんの拙い記事にお付き合い下さり、
コメント・拍手をお寄せ下さった数少ない貴重な読者の皆さま、
本当にありがとうございました!
今は感謝の気持ちでいっぱいです。


思い返せば不思議なことですが、
昨年の5月、まーさんは何かに導かれるように
ふと「ブログ開設」を思い立ちました。

「心の奥底にくすぶっていた“モヤモヤ”に形を与え、
アウトプットしたい。」
そんな思いがついに行動となって表れた――
とでもいいましょうか、そういう感じのスタートでした。

ブログのコンセプト(内容)については試行錯誤しましたが、
最終的には、
「日常に潜む日本的なものを掬い上げ、私見を述べる。」
に落ち着きました。

まーさんの好きな「日本文学」はもちろんのこと、
「日本(人)とは何か」「世界の中での日本の役割とは何か」について、
先行思想の紹介・考察にとどまらず、
あくまで「日常に潜む日本的なもの」に着目しつつ、
まーさんというフィルターを通してそれらを記事にしていく。
そのことによって、自分自身の“この世の中での立ち位置”を確認し、
当ブログを心の拠り所の一つとしたい、そんなことを考えました。

こうして始めたブログでしたが、当初は訪問して下さる方も皆無で
ひとり相撲のような虚しさをも、多少感じておりました。
しかし、徐々にではありますが、
記事を読んでコメント・拍手を下さる方に恵まれ、
今では本当に素晴らしい読者の方々と、
深いやり取りをさせていただいております。

ブログを始めて一番に思うことは、
「世の中には、こんなにも素敵な方々が沢山いらっしゃる。」
ということです。

まーさんのたわいもない記事に寄せて下さる、皆さまのコメントに、
深い思索の跡や、想像を超えた人生経験、
あるいはまったく異なる世界でのご活躍ぶりを垣間見させていただき、
視野が広がると同時に、改めて「ちっぽけな自分」を意識し、
今まで以上にこの世の中に対し、謙虚な気持ちを持つことが出来ました。
皆さまからのコメントは常に奥深く示唆に富んでおり、
まーさんはその一つ一つに、気づきと驚きをいただいております。

またいつもご訪問くださる皆さま、
繰り返しになりますが、
まーさんの拙くもたわいない記事にお付き合い下さり、
本当にありがとうございます!!
これからもお時間がありましたら、
ぜひ拙ブログをのぞいていただけたらと思います。


飽きっぽく気分家のまーさんが、
一年間ブログを続けてこられましたのも、
ひとえに皆様のおかげと感謝しております。
怠け者ゆえ、なかなか更新頻度は上がりませんが(汗)
これからも日本の「ステキ!」を日常から掬い上げ、
皆さまにご紹介できたらと考えております。

時には全くの私事も記事に混ざりますが(苦笑)
それらも含めて、どうぞ今後とも「ゆ~る・じゃぱん」を
よろしくお願いいたします!!



これからもゆる~く頑張ります(笑)
↓(≧▽≦)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます^^

まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑪~

風にあおられた霧雨が降り続いています。



昨日の午前中、小学校での読み聞かせボランティアに向かう途中、
良い香りにに誘われてふとそちらを見ると、

IMG_0618_convert_20140612082410.jpg

クチナシの花が咲いていました。




                ◇




まーさん超訳『竹取物語』
~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑪~




《あらすじ》
かぐや姫は、
「文を書き置きして、おいとまいたしましょう。わたくしのことが恋しく思われた時に、取り出してご覧ください。」
と言って、泣きながら書く言葉は、
「わたくしが、この国に生まれたのであれば、お二人を嘆かせ申し上げることもなく、末永くお仕えすることが出来たでしょう。この地で過ごす時がいま終わりを迎え、お二人とお別れせねばならないこと、かすがえすも不本意です。しかしどうしようもありません・・・せめて、わたくしが脱いで置いていく着物を形見としてご覧になり、心をお慰めください。月が出た夜は、月に目を向けてわたくしを思い出してください。お二人をお見捨て申し上げるようにして、ここを去って行くこと――空から落ちてしまいそうな辛い心持ちがいたします。」
かぐや姫はこのように書き置いた。

天人の一人に、持たせてある箱がある。そこには天の羽衣が入っている。また別の箱には、不死の薬が入っている。

一人の天人が言う。
「壺にある御薬をお飲みください。汚い地上の物をお召し上がりになっていたので、さぞご気分がお悪いことでしょう。」
こう言って、薬を持ってそばに寄ると、かぐや姫はそれをほんのちょっとおなめになり、そこから少しばかりの薬を形見として、脱ぎ置く着物に包もうとした。しかし、天人はこれを包ませない。そして、天の羽衣を取り出して姫に着せようとする。

その時にかぐや姫は、
「天の羽衣を着た人は、地上の人間とは心が異なってしまうと言います。その前にひとこと、言っておかねばならないことがあります。」
こう言って文を書き始める。

天人は、
「遅い。」
と言い、気がせいてならない様子である。

かぐや姫は、
「わからぬことをおっしゃるな。」
と言って、たいそう静かに、帝にお手紙をお書き申し上げる。まったく慌てぬご様子である。



「このようにたくさんの御家来をお遣わしくださり、

わたくしをお留めあそばしましたが、

それを許さぬ迎えが参り、わたくしをとらえて連れ去ってゆきますこと、

ほんとうに残念で悲しいことでございます。

お側にお仕え申し上げることなく、今まで来てしまいましたのも、

このように複雑で面倒な身ゆえの事だったのでございます。

わたくしの振る舞いは、全く理解が出来ないとお思いになられたことでしょう。

わたくしが強情に宮仕えの意をお受けしなかったことを、

『無礼な奴だ』と心に思い留めなさっているであろうことが、

ほんとうに心残りでございます。」

と言って、



今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひいでける

≪今はこれまでといって天の羽衣を着る時になり、

あなた様のことをしみじみと思い出しているわたくしでございます――≫


こう詠んで、壺の中の不死の薬をそえて、

頭中将(とうのちゅうじょう。帝の側近)を呼び寄せ、帝に献上させる。

まず天人がかぐや姫の手からこれを受け取り、中将に手渡す。

中将が壺を取ったところで、天人はかぐや姫に、

さっと天の羽衣を打ち着せ申し上げる。

すると姫の心から、翁を「気の毒だ、不憫だ」と思う気持ちは、

あとかたもなく消え去ってしまった。この天の羽衣を着た人は、

物思いがいっさいなくなってしまうのである。

そしてそのまま、かぐや姫は飛ぶ車に乗り、百人ほどの天人を連れて、

月へと昇っていったのであった。




次回、最終回です。


参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)



帝への手紙にハッとされた方はポチっと・・
↓(T_T)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

応援ポチありがとうございます^^
関連記事

まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑩~

猛暑日の日曜、息子と共に「東京都恩賜上野動物園」に行ってまいりました。
まーさんも息子も動物が大好きなので、めちゃくちゃ楽しかったですvv



お尻写真2連発~パンダさんと白クマさん~
IMG_0549_convert_20140603120440.jpg

IMG_0566_convert_20140603120509.jpg



息子が大好きなペンギン^^
IMG_0579_convert_20140603120619.jpg



あらら・・・謎のミーアキャット(@_@)
IMG_0595_convert_20140603120646.jpg



                 ◇



まーさん超訳『竹取物語』
~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑩~





《あらすじ》
こうしているうちに宵も過ぎ、夜中の十二時を回ったころ――急に家の周りが、昼よりも明るくなり、光に満ちた。
満月の明るさを十も合わせたほどの明るさで、そこにいる人の毛の穴まで見えるくらいである。

すると、大空から人が雲に乗って下りてきて、地面から五尺(人の背丈)ほど浮き上がったところに立ち並んだ。家の内や外にいる人々の心は、これを見て、物の怪におそわれるような気持ちになり、戦い合う心もなくなってしまった。

やっとのことで、気持ちを奮い立たせ弓矢を構えようとするが、手の力が抜け、体も萎えて力が入らず物に寄りかかってしまう。そんな中、物に動じない気丈夫が、ぐっとこらえて矢を射ようとするけれども、その矢は、全く見当はずれの方向へ飛んで行ってしまったので、もう戦い合うこともなく、人々の気持ちは、ただただ麻痺したようになって、共に月の人々をじっと見つめているのであった。

地面から五尺ほどの、雲の上に立っている人々は、その衣装の高貴で美しいことは例えようもなく、飛ぶ車を一つ伴なっている。その車には薄絹に房飾りを付けた、豪華な天蓋がさしかけてあり、
中にいる、王とおぼしき人が、家に向かって言う。
「造麿(みやつこまろ)、出て来なさい。」
すると、これまで猛々しく思っていた造麿も、何かに酔ったような気持ちになり、うつ伏しになって伏せている。

月の王が言う。
「汝、未熟な者よ。我々は、おまえが前世において僅かばかりの功徳を成したことを考慮し、おまえの助けにしようと、ほんの一時かぐや姫をこの下界に下したのだ。そして長年の間、おまえは沢山の黄金を賜り、身分も変わったように大金持ちになった。
かぐや姫は、月世界で罪をなされた身である。だから、このように賤しいおまえのもとに、しばらくの間おいでになったのだ。
いま姫は、罪障が消滅したので、我々がこうして迎えに来たのだが、おまえはそのことを泣いて嘆く。叶わぬことだ。早く姫を我々にお返しなさい。」

翁が答えて申し上げる。
「わたくし共がかぐや姫をお育てもうしあげること、二十余年になりました。それをあなた様は『ほんの一時』とおしゃいます。ですから今、疑念が生じました。
“かぐや姫”と申す人は、ここではない他の所に、もう一人別にいらっしゃるのではないでしょうか。」

「ここにおいでになるかぐや姫は、重い病に罹っているので、外に出ていらっしゃることは出来ないでしょう。」
と翁が申し上げると、その返事はなくて、建物の上に飛ぶ車を寄せて、
「さあ、かぐや姫、このような穢い所に、どうして長く留まっておいでなのですか。」
という。そうして、姫を閉じ込めていた所の戸は、即座に全てが開いてしまった。格子(こうし)も全て、人の手はなくして自然に開いてしまう。
嫗が抱いて座っていたかぐや姫は、すうっと外に出ていってしまった。留めることができそうにもないので、嫗はただそれを仰ぎ見て泣いている。

竹取の翁が心を乱して泣き伏している所に、かぐや姫が寄って来て言う。
「わたくしも、心ならずもこのように去って行くのですから、せめて、昇天するところだけでもお見送り下さい。」
姫はこう言ったが、翁は、
「何のためにお見送り申し上げるのですか、こんなに悲しいのに!私にどうせよというおつもりで、見捨てて昇天なさるのですか。一緒に連れて行って下さい!」
と、泣いて伏しているので、かぐや姫の御心はどうにもならず、乱れてしまう。





次回に続きます。




参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)





「具して率ておはせね」・・(涙)
↓(;_;)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

応援クリックをありがとうございます!!
関連記事
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR