fc2ブログ

矢野顕子『ラーメン食べたい』と、和食のグローバル化

まーさんの愛用する手帳は、
糸井重里氏プロデュースの『ほぼ日手帳cousin』です。
非常に使い勝手の良いシロモノで、
スケジュールから日記、覚え書き、スクラップなど、
あらゆる必要事項を一冊に網羅することができます。

この手帳のユニークな点は、1日1ページの日記欄・欄外に、
「日々の言葉」(「ほぼ日刊イトイ新聞」からの抜粋)が
載せられていることです。
時には笑い、時には唸ってしまう言葉の数々。
毎日ページを開くたび、
そこから不思議なインスピレーションをもらえる気がします。




ところで先日、8月25日・26日の「日々の言葉」には、
こんな文章が載せられていました。

『ラーメン食べたい』は矢野顕子さんの作詞ですけど
あの歌のすごさは、ラーメンというものがひとりの象徴だからです。
鍋とは対極にあるもので、ひとりきりで最初から最後まで食べる。
あの歌にみんなが共感するのは
みんながひとりぼっちになったことがあるからです。
―――糸井重里が『矢野顕子の音楽の稽古場』の中で

ラーメン食べたいってときは、
ラーメンしか食べたくないじゃない?
うどんで代用きかないんです。
いまの「あ゛ーーー」という気持ちを
歌にしたんですよ。
―――矢野顕子さんが『矢野顕子の音楽の稽古場』の中で




なるほど、糸井氏の解釈「ラーメンは一人の象徴」・・・
うむむ、すごいですね、その通りです。参りました。
「みんながひとりぼっちになったことがあるから、あの歌に共感する」
って、確かにね~~。

子供の頃この歌を聴いた時、まーさん、いまいち歌詞の内容に
ピンと来るものがありませんでした(苦笑)。
そして当時、細野晴臣氏がラジオで
「アッコちゃん(矢野氏)の『ラーメン食べたい』はキツイよね~~」
と仰っていたのも、実はよく理解できていませんでした。
しかし今は・・・痛いほどよく分かります(涙)




ということで、我らがアッコちゃんの『ラーメン食べたい』を
(よろしければ)お聴き下さい。

・・・

いかがでしたでしょうか。
イヤ~~大人の歌ですね~~。

♪男もつらいけど女も辛いのよ
♪友達になれたらいいのに

って、ホントにねえ、とため息ついてしまいます(笑)




ここで少し話は飛びますが、
先日YouTubeで清水ミチコ氏のラジオ番組
(アッコちゃんがゲストでした)を視聴していましたところ、
彼女から、ラーメンについての面白い話が飛び出してきました。



うむむ・・・アッコちゃんの熱烈なファン、
ナイツのお2人のトークがさく裂していましたが――

現在ニューヨークにお住いのアッコちゃんは、
「日本に帰っていらした時は何を食べますか」との質問に
「やっぱりラーメンかなあ」と答えていらっしゃいました。
そして今、ニューヨークではラーメン――
とりわけ、とんこつラーメンの人気がすごく、
あの『一風堂』が大成功を収めている、
というお話も飛び出しました。

これはまーさん、初耳でした。近頃外国人に、
ラーメン好きが増えていることは知っておりましたが、
まさかあの、クセのあるとんこつラーメン
(の『一風堂』)が人気を博しているとは。
一体どうやって『一風堂』は、
ニューヨーカーの心を掴んだのでしょうか??




と疑問を持っていたところ、たまたま読み始めたこちらの本に、
『一風堂』についての興味深い記述がありました
(何だこのシンクロは・・!!次々と情報がリンクしていく・・!!)

和食の知られざる世界 (新潮新書)和食の知られざる世界 (新潮新書)
(2013/12/14)
辻 芳樹

商品詳細を見る


著者の辻芳樹氏によれば、「和食」が異文化で成功するために
絶対必要なものは「変換力」だと言います。
そして今、ニューヨークで大成功を収めている『一風堂』には、
その「変換力」が備わっているというのです。

具体的には・・・
『一風堂』ニューヨーク店では、『赤丸新味』や『白丸元味』といった、
日本国内でも大人気のラーメンをそのままの味付けで用意する一方
ニューヨークならではの一工夫=「変換」を行っているとのこと。
その変換とは――
驚くべきことですが、
店での食事全体を「コース料理」にしているというのです。

えっ?? ラーメンでコース料理・・・
一体どのようにしたらラーメンがコースになるのでしょうか
(まず日本では考えられませんが)。

氏によれば、『一風堂』ニューヨーク店では、
欧米の「食文化」(最初にウェイティングルームで食前酒と会話を楽しみ、
それからメインディッシュに移る)に則り、
店内にカウンターコーナーを設けて食前酒と前菜を振る舞い、
会話も気持も弾んだところでメインのラーメンが出てくる、
という一連の流れが作られているというのです。
そうやって人々は店内で二時間以上を過ごし(驚)、
一人5000円(約50ドル)を払っていくとのこと(驚驚)

ラーメン店で5000円――日本ではありえない金額ですが、
これこそが『一風堂』の成功の秘訣だと辻氏は言います。

氏の論を一部抜粋します。

つまり『一風堂』は自ら絶対の自信を持つラーメンの味覚を、
それだけで勝負したわけではない。ラーメンという日本の単品料理を、
欧米人の「食文化」の流れの中に入れ込む「変換」を施した。
その結果、大成功を得たのである。


なるほど、「和食」のグローバル化には、
この「変換力」こそが必要不可欠なのですね。納得です。




本書『和食の知られざる世界』は、
辻調理師専門学校校長・辻調グループ代表の辻芳樹氏が、
料理研究者として名高い父・辻静雄氏から受けた英才教育をベースに、
和食の現状と未来を鋭く論じた一冊であります。

2013年、「和食」はユネスコの無形文化遺産に登録されましたが、
今後その「和食」がどのような方向に向かうべきか、
驚くべき知識と経験をもとに、氏はグローバルな視点から
その希望的未来と問題点を余すところなく語っておられます。

実はまーさん、本書を読み始めたばかりでして、
まだ最後まで読み通してはおりません(汗)。
読了しましたら是非、皆さまにその内容と感想を
お伝えしたいと思っております。

いま、世界は空前の「和食」ブーム――
だからこそ一度、我々日本人も「和食」に対し、
閉じられた輪の中での近視眼的な見方を離れ、
俯瞰的視点をもって眺めることが肝要かと思われます。
そうすることで、
ひいては「世界における日本(人)の振る舞い方」を考える
一つのきっかけを得ることが出来るのではないかと、
少々大袈裟ではありますが、そんなことをつらつらと、
考えたりするのであります。


「ラーメン食べた」くなった方はぽちっと!
↓(≧▽≦)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

ありがとうございます!
関連記事
スポンサーサイト



夏の思い出

処暑を過ぎ、吹く風や日の光に、微かな秋の気配を感じるようになりました。



今夏は、いつになくゆるゆるとした毎日を送ったように思います。




遊歩道にて。
IMG_0722_convert_20140826124915.jpg
IMG_0723_convert_20140826124850.jpg
IMG_0724_convert_20140826124821.jpg




東京ドーム 巨人対阪神
IMG_0725_convert_20140826125013.jpg
IMG_0727_convert_20140826125037.jpg
帰りに寄った、上野「とんかつ井泉」のひれかつ。激ウマ。
IMG_0739_convert_20140826125101.jpg




お祭りにて。地元B級グルメ「小松菜と枝豆のガーッリク黒コショウ焼きそば」
今年もお祭り、沢山行きました。

IMG_0750_convert_20140826125237.jpg




長野の高原と山々。心洗われる旅行。IMG_0798_convert_20140826125327.jpg




買い物途中の花々。
IMG_0870_convert_20140826125640.jpg
IMG_0869_convert_20140826125502.jpg
IMG_0872_convert_20140826125405.jpg
その時、パン屋さんで見つけた「ふなっしー」
IMG_0749_convert_20140826125151.jpg




キャンプからもどった息子からお土産。
IMG_0890_convert_20140826125915.jpg




夏休みの理科研究 「ダンゴムシの観察と実験」
IMG_0891_convert_20140826130121.jpg




外出から帰ったらおやつが・・・
「海苔・ゴマ・チェダーチーズのサンドイッチ」
IMG_0889_convert_20140826125842.jpg




公園で裸足。
IMG_0877_convert_20140826125722.jpg
IMG_0878_convert_20140826125748.jpg
もう帰る時間。ムクドリもねぐらの電線に(息子撮影)。
IMG_0873_convert_20140826125429.jpg





夏の終わりは、いつもいつも、そこはかとない淋しさを感じます――





皆さま、今夏はどのようにお過ごしになりましたか。
↓(^^♪↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリックありがとうございます^^
関連記事

高原の夏in長野

立秋を過ぎたとはいえ、蒸し暑い日が続いております。




先日、涼を求めて長野の高原に一泊の小旅行をいたしました。
こちらは真昼でも気温が24℃ほど。湿気はなく夜は涼しく、
クーラーをつけずとも十分に涼しい室内でした。
お蕎麦にハイキングにテーマパーク。
のんびりとした快適な旅で、心も高原のように澄み渡るようでした。

IMG_0780_convert_20140812115615.jpg
長野に向かう途中の、横川SAにて名物「だるま弁当」を。
おぎのやの「釜飯」も有名ですね^^

IMG_0787_convert_20140812115726.jpg
長野といえばお蕎麦。上田城近くのお店で頼んだ「田舎真田そば」。
すごく美味しい。

IMG_0794_convert_20140812115825.jpg
IMG_0795_convert_20140812115850.jpg
高原ホテルに到着。この後ガイドさんと共に森のハイキング。
ツキノワグマが出る、ということで(驚)、
ガイドさんは大きな鈴を鳴らしながら歩いていきます。
途中、様々な薬草や高原の花、木々や川の源流について説明をしてくれました。

IMG_0804_convert_20140812115940.jpg

IMG_0818_convert_20140812120106.jpg

IMG_0819_convert_20140812120240.jpg

IMG_0823_convert_20140812120419.jpg

IMG_0808_convert_20140812120008.jpg
ツキノワグマの足跡。

IMG_0817_convert_20140812120152.jpg

IMG_0821_convert_20140812120351.jpg

ハイキングの1時間強はあっという間でした。
アップダウンも結構あり、速足での散策でしたが、
草木の香り、小川のせせらぎ、木漏れ日、爽やかな風に、
不思議と全く疲れを感じませんでした。
もっと歩きたい、そんな名残惜しさすら感じました。

この後、ホテル前の昔懐かしい木製ブランコで遊び、
山菜と川魚の夕食、そして温泉。
夜は少し窓を開けておくと、寒いくらいの涼しい空気が入り、
久々に、快適な眠りを得ることが出来ました。




次の日は戸隠に向かいました。
戸隠といえば「戸隠神社」
ですが・・・
夫のチョイスで今回は息子のために
「チビッ子忍者村」に行くことになりました。

荘厳な戸隠神社を左手に見つつ、
さらに山奥に向かうと「チビッ子忍者村」に到着。
途中から舗装されていない砂利道に変わり、
まさに秘境の趣(笑)

IMG_0863_convert_20140812124151.jpg
忍者村パンフレット。忍者風アスレチックやからくり邸。吹き矢に手裏剣体験。
大人でもかなり楽しめる内容で、いつの間にか2時間以上が経っていました^^

IMG_0849_convert_20140812120507.jpg
この後、有名な「戸隠そば」を食べました。
建物の前に、蕎麦畑が広がっています。

IMG_0852_convert_20140812120534.jpg

IMG_0853_convert_20140812120604.jpg
夫と息子は大もりそば。まーさんは山菜おろしそばを。すごく美味しい^^
蕎麦が大好きな父に、お土産の生そばを買いました。





こうして夕方、帰路につきました。
途中、野菜直売店で野菜をたくさん買い込み、
しばらくは美味しい高原野菜を自宅で楽しむことができました。

夏はやはり涼しい高原。
今度はぜひとも「戸隠神社」の宿坊に泊まり、
清々しく荘厳な神の息吹に触れたいと思った次第です。



露天風呂で見た星が綺麗でした。
↓☆彡↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリックありがとうございます!!
関連記事

音楽の力

「人生山あり谷あり」とはよく申しますが、
まーさんは現在、
人生の“谷底”におります(笑)

しかし底まで下りれば、後は上を見て進むばかり。
変化を恐れず楽しめば、光はこちらに差し込み、
新たな生き方への期待と開放感で、
心が洗い流されていくようでもあります。


          ◇


昨日は、息子の空手の稽古が終わるのを待つ間、
涼をとる気持ちで、ラヴェルの「水の戯れ」を
聴きました。



涼しい音楽といって思い出すのは、
以前もご紹介しましたが
ドビュッシーの「沈める寺」(過去記事はこちらです。)

しかし昨日はラヴェルの気分。
流れる水を感じつつ曲を聴き終えると、
音楽にたゆたう心地よさから離れがたく、
続いて、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」を、
同じく辻井伸行氏の演奏で聴きました。

不覚にも、涙してしまいました。
そして初めて、自分の鬱屈に気づきました。

「言ひたきこと言はぬは腹ふくるるわざ」とは、
吉田兼好も上手いことを言ったものです。

同様に、「したきこと成さぬは胸ふたがるわざ」
とでも申しましょうか――

可能・不可能ににかかわらず、
臆することなく常に新しい道、新しい生き方を
模索すること。
宇野千代のように
「思いついたらもう、体が動いていた」
という生き方をすること。
これこそが、ある種の理想だと感じます。

先日見たTVで、俳優の佐藤健氏が、
「(自分が)集中しているということは、
その事柄が楽しいという証拠」
と述べておられました。
確かにその通りです。
まーさんも今後の人生の一瞬一瞬が、
楽しいことで満たされた“集中”の時間の
積み重ねであるよう生きていきたいと
切に思いました。


          ◇


変わって今日は邦楽の気分。
朝から「筑前琵琶 平家物語『祇園精舎』」
を聴きました。
シブいです。カッコイイです。

カッコいいものに触れると、人は元気になりますね。

そのうちに、ふと思い出して聴きたくなったのが、
吹奏楽曲の数々(まーさんはかつて、吹奏楽部で
クラリネットを吹いておりました)。

以下は昔、全日本吹奏楽コンクール課題曲として
作曲された、三枝成彰氏の
「オーヴァーチュア”ファイヴリングス“」です。
NHKの時代劇「宮本武蔵」のための音楽を
吹奏楽用に編曲したもので、お気付きのように
“ファイヴリングス”とは
『五輪書』を意味するわけですね。



久々に聴きましたが、やはりカッコイイですね~~。
これでもかというティンパニーの連打にシビレます(笑)

そしてこの曲。
まーさんは演奏したことがないのですが、
たいへん有名な吹奏楽曲
J・バーンズの「アルヴァマー序曲」です。
(画が殺風景でスミマセン・・・)



美しいものやカッコいいものへの無邪気な憧憬。
漠とした希望や根拠のない自信。
そんなものに満ちていた
元気な子供時代の自分を思い出させる曲で、
思わず笑みがこぼれてしまいます。


          ◇


音楽には
過去を想起させ、現在を浄化し、未来を期待させる
不思議な力がありますね・・・。




皆さまにとって音楽とは…?
↓(≧▽≦)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

応援ポチありがとうございます!
関連記事
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR