天狗山~不思議な声~
一昨日、山梨県は身延山のふもとにある、天狗山に行ってきました。
このお山のことは、当ブログで何度かご紹介しておりますが、
義母の家で代々信仰している、日蓮宗のお天狗様
「妙法両大善神」様がいらっしゃるお山です。
義母と夫はこの神様を篤く信仰しておりますので、
年に三回ほど、義母を含めた4人で
こちらのお山にお参りをすることにしています。
この日はお天気も良く、風もなく、
絶好のお出掛け日和でした。
年末の日曜日ということもあり、
高速道路はものすごく空いていました。
なので、いつもは談合坂SAで休憩をとるのですが、
一昨日は初めて双葉SAまで車を進め、
そこで早めの昼食をとりました。

富士山が見えました。キレイに撮れなくてごめんなさい・・(^^ゞ

冬の木立

黄色い実がまぶしい
SAを出ると、そのまま天狗山へ向かいました。
途中、お供えするお酒を買いお山に到着。

二つ目の鳥居。雰囲気があります…

かなりの急こう配を登ると、本堂が見えてきます。

上からの眺め。富士川と山々。
本堂に着くと、まず中を掃き清め、ろうそくに火をともして線香をたき、
お供え(今回はお正月前なので鏡餅も)をしてから、お祈りをします。
奥の間に上がる手前には、お参りの人々が座る畳の間があり、
そこに大太鼓が二つ、木柾(もくしょう。日蓮宗の木魚)が二つ、
大きな鈴が一つ置いてあります。
義母は、子供の頃からの習わしで、
ここに来るとまず大太鼓を独特のリズムでたたきながら、
お題目を唱えます。
まーさんも一緒にお題目を唱えます。
義母はこのとき必ず、胸が詰まったようになり
涙が出て来るそうです。
まーさんはいつも、額の辺りがムズムズし、
身体が揺れるような感覚を覚えます。
いつしか義母のお題目は止み、
太鼓の音だけが本堂に響き渡ります。
そして今度は一人一人、奥の間にて
お天狗様にお祈りをいたします。
すると・・・
太鼓を叩き終えて奥の間に行った義母に、
息子が何やらコソコソと話しかけています。
どうやら、
「さっき太鼓を叩いてるとき、あーちゃん(義母のこと)じゃない声が聞こえた――」
と言っているようです。
義母のお題目が止んだ後、
座っていたまーさんの後ろの辺りから、
同じように唸るようなお題目の声が聞こえたそうです。
義母は、
「子どもにはそういう声が聞こえるんだね。
きっと、おばあちゃん(息子にとっては曾祖母)が来てたんだよ」
と申しておりました。
このおばあちゃんは、100歳を超えるまで長生きされ、
何と、お天狗様の声を聞いたり、姿を見たりできる、
不思議な力を持った方だったようです。
近隣の人々はみな、
このおばあちゃんを介してお天狗様にお伺いを立て、
彼女の口からそのお告げを聞いていた、とのことです。
天狗山を管理しているお寺の、先代のお上人様は、
亡くなったおばあちゃんの(あの世からの)声を聞くことができたそうで、
それによると今彼女は、こちらのお天狗様の下で
眷属のように働いているとのことでした。
まーさんは皆の一番最後に、奥の間にてお祈りをいたしました。
いつものように感謝の気持ちと、家族の幸せ・地球の幸せを願っていると、
急に泣きたくなって涙がこぼれました。これもいつものことです。
そしてお祈りの途中、後ろで”バチバチッ”と音がしたので振り返ってみると、
すぐ後ろのろうそくの火が、一本だけ異様にすうっと高く伸び、
その火が切れ切れになって、バチバチと音を立てているのでした。
義母は、
「お天狗さんが”来ている”ことを知らせてくれてるんだよ」
と言っていましたが、
息子の聞いた声といい、ろうそくの音といい、
何とも不思議なことがあるものです・・・

本堂に下げられた提灯。
昔このお山は、信者の方々で大変な賑わいを見せていたそうです。
その頃彼らが奉納した提灯が、今もなお天上から沢山ぶらさがっています。
お山を下りるころには、少し肌寒くなっていました。
この後は、先ほど申しましたおばあちゃんのお墓をお参りし、
ドライブインや甲府駅でお土産を買って、
家へと向かいました。
帰りの高速道路もとても空いていて、
渋滞もなく快適な一日でした。
また来年、初夏の頃になるでしょうか、
こちらのお山に参拝したいと思います。
今はごく少数の人々によって守られている天狗山ですが、
本当にすがすがしい空気に満ちた、パワースポットです。
このような所に思いがけず来ることが出来るのも、
ひとえに、今の家族との”縁”があったればこそです。
このご縁、人とのつながりの不思議に、ただただ感謝です^^
◇

ところで。
昨日は冬至でしたね。
柚子湯にカボチャの煮物。温かい夜のひととき。
天狗山がちょっと気になった方は、ポチッと(笑)
↓(^_-)-☆↓

にほんブログ村

クリックありがとうございます^^
このお山のことは、当ブログで何度かご紹介しておりますが、
義母の家で代々信仰している、日蓮宗のお天狗様
「妙法両大善神」様がいらっしゃるお山です。
義母と夫はこの神様を篤く信仰しておりますので、
年に三回ほど、義母を含めた4人で
こちらのお山にお参りをすることにしています。
この日はお天気も良く、風もなく、
絶好のお出掛け日和でした。
年末の日曜日ということもあり、
高速道路はものすごく空いていました。
なので、いつもは談合坂SAで休憩をとるのですが、
一昨日は初めて双葉SAまで車を進め、
そこで早めの昼食をとりました。

富士山が見えました。キレイに撮れなくてごめんなさい・・(^^ゞ

冬の木立

黄色い実がまぶしい
SAを出ると、そのまま天狗山へ向かいました。
途中、お供えするお酒を買いお山に到着。

二つ目の鳥居。雰囲気があります…

かなりの急こう配を登ると、本堂が見えてきます。

上からの眺め。富士川と山々。
本堂に着くと、まず中を掃き清め、ろうそくに火をともして線香をたき、
お供え(今回はお正月前なので鏡餅も)をしてから、お祈りをします。
奥の間に上がる手前には、お参りの人々が座る畳の間があり、
そこに大太鼓が二つ、木柾(もくしょう。日蓮宗の木魚)が二つ、
大きな鈴が一つ置いてあります。
義母は、子供の頃からの習わしで、
ここに来るとまず大太鼓を独特のリズムでたたきながら、
お題目を唱えます。
まーさんも一緒にお題目を唱えます。
義母はこのとき必ず、胸が詰まったようになり
涙が出て来るそうです。
まーさんはいつも、額の辺りがムズムズし、
身体が揺れるような感覚を覚えます。
いつしか義母のお題目は止み、
太鼓の音だけが本堂に響き渡ります。
そして今度は一人一人、奥の間にて
お天狗様にお祈りをいたします。
すると・・・
太鼓を叩き終えて奥の間に行った義母に、
息子が何やらコソコソと話しかけています。
どうやら、
「さっき太鼓を叩いてるとき、あーちゃん(義母のこと)じゃない声が聞こえた――」
と言っているようです。
義母のお題目が止んだ後、
座っていたまーさんの後ろの辺りから、
同じように唸るようなお題目の声が聞こえたそうです。
義母は、
「子どもにはそういう声が聞こえるんだね。
きっと、おばあちゃん(息子にとっては曾祖母)が来てたんだよ」
と申しておりました。
このおばあちゃんは、100歳を超えるまで長生きされ、
何と、お天狗様の声を聞いたり、姿を見たりできる、
不思議な力を持った方だったようです。
近隣の人々はみな、
このおばあちゃんを介してお天狗様にお伺いを立て、
彼女の口からそのお告げを聞いていた、とのことです。
天狗山を管理しているお寺の、先代のお上人様は、
亡くなったおばあちゃんの(あの世からの)声を聞くことができたそうで、
それによると今彼女は、こちらのお天狗様の下で
眷属のように働いているとのことでした。
まーさんは皆の一番最後に、奥の間にてお祈りをいたしました。
いつものように感謝の気持ちと、家族の幸せ・地球の幸せを願っていると、
急に泣きたくなって涙がこぼれました。これもいつものことです。
そしてお祈りの途中、後ろで”バチバチッ”と音がしたので振り返ってみると、
すぐ後ろのろうそくの火が、一本だけ異様にすうっと高く伸び、
その火が切れ切れになって、バチバチと音を立てているのでした。
義母は、
「お天狗さんが”来ている”ことを知らせてくれてるんだよ」
と言っていましたが、
息子の聞いた声といい、ろうそくの音といい、
何とも不思議なことがあるものです・・・

本堂に下げられた提灯。
昔このお山は、信者の方々で大変な賑わいを見せていたそうです。
その頃彼らが奉納した提灯が、今もなお天上から沢山ぶらさがっています。
お山を下りるころには、少し肌寒くなっていました。
この後は、先ほど申しましたおばあちゃんのお墓をお参りし、
ドライブインや甲府駅でお土産を買って、
家へと向かいました。
帰りの高速道路もとても空いていて、
渋滞もなく快適な一日でした。
また来年、初夏の頃になるでしょうか、
こちらのお山に参拝したいと思います。
今はごく少数の人々によって守られている天狗山ですが、
本当にすがすがしい空気に満ちた、パワースポットです。
このような所に思いがけず来ることが出来るのも、
ひとえに、今の家族との”縁”があったればこそです。
このご縁、人とのつながりの不思議に、ただただ感謝です^^
◇

ところで。
昨日は冬至でしたね。
柚子湯にカボチャの煮物。温かい夜のひととき。
天狗山がちょっと気になった方は、ポチッと(笑)
↓(^_-)-☆↓

にほんブログ村

クリックありがとうございます^^
- 関連記事
-
- ほぼ計画ゼロの旅行―群馬・長野・山梨―
- 天狗山~不思議な声~
- 高原の夏in長野
- 夏の天狗山とB級グルメ
- 霞ヶ浦、そして茨城空港
スポンサーサイト