fc2ブログ

西行忌~漂泊の歌人~

願はくは花の下にて春死なん
           そのきさらぎの望月のころ



               ◇


旧暦2月16日は、歌人・西行の忌日です。

西行といえば、まーさんは冒頭に載せた歌を思い出します。

まさにこの歌の通り、“如月(2月)の望月(15日)の頃”にこの世を去った西行――
平安時代以降、“花”と言えばそれは“桜”のことを指すのは、皆さまご存じの通りですが、西行はこの桜をこよなく愛し、桜を愛でた歌を数多く残しています。


               ◇


西行は、俗名を佐藤義清(さとうのりきよ)と言い、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて生きた武士・僧侶・歌人です。

23歳で出家する以前は、北面武士(ほくめんのぶし。院御所の北面に詰め、院中を警固した。白河上皇が創設)として、鳥羽院に仕えていました。

北面武士と聞くと、まーさんはすぐに「イケメン’s」を想像してしまいますが(笑)、実際そういう側面はあったようです。

この時代、高貴な人々の間では女色と共に男色も盛んであり、北面武士の創設者である白河院をはじめ、鳥羽院、後白河院なども女色と男色の両方をたしなんだとか。ですから、北面武士に任じられる者達は、自然イケメンが多くなったということです。

とすると、出家以前の西行・即ち佐藤義清も、当然イケメンだったという想像が成り立ちますが、真偽のほどは定かではありません(笑)ただ、2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』では、清盛の親友という設定で、元祖イケメン俳優・藤木直人が西行を演じていました(*’▽’)やはり大河の制作者も、「西行は美男であった」としたかったのではないかと思います。まあ、ここには演出上のある重要な理由が存在するというのが、本当のところかもしれませんが・・・

というのも本ドラマでは、複数存在する「西行出家の理由」のうち、”失恋説“を採用しており、西行(=佐藤義清)は、待賢門院璋子との愛憎劇が元で出家を決意したという設定になっています。このようなストーリーである以上、当然西行(=佐藤義清)はイケメンでないと、映像的には盛り上がらないと、制作する側も考えたのではないでしょうか(笑)

それはともかく、当時の武士としてのエリートコース”北面武士“を辞し、23歳の若さで全てを捨て出家した西行。その理由は先に申しました通り、「失恋説(お相手は上臈女房・待賢門院・美福門院・上西門院等、諸説あり)」「友人の急死説」色々あるのですが、出家後は鞍馬山に隠棲、その後奥羽への旅、高野山入山、四国への旅を経て伊勢国に移り、最後は河内国・弘川寺に庵居し、この地で亡くなったとのことです。享年73歳。


               ◇


出家後、心の赴くままに諸国をめぐる漂泊の旅に出て、多くの歌を残した西行。その歌風は

率直質実を旨としながら、つよい情感をてらうことなく表現するもので、季の歌はもちろんだが恋歌や雑歌に優れていた。院政前期から流行しはじめた隠逸趣味、隠棲趣味の和歌を完成させ、研ぎすまされた寂寥、閑寂の美をそこに盛ることで、中世的叙情を準備した面でも功績は大きい。また俗語や歌語ならざる語を歌の中に取り入れるなどの自由な詠み口もその特色で、当時の俗謡や小唄の影響を受けているのではないかという説もある。後鳥羽院が西行をことに好んだのは、こうした平俗にして気品すこぶる高く、閑寂にして艶っぽい歌風が、彼自身の作風と共通するゆえであったのかもしれない。
(wikipediaより)

と説明されています。


               ◇


西行の歌は「八代集」(8つの勅撰和歌集)の最後にあたる、『新古今和歌集』に数多く選出されています。

本書の歌風は、藤原俊成の唱えた「幽玄体」を基調としつつ、その息子である藤原定家が提唱した「余情妖艶体」(幽微、哀切な心の世界があやしいなまめかしさを放つまでに感覚化された美に昇華した抒情)によって鮮やかに彩られました。こうした新古今の世界を下支えしたのが、西行であると言えます〈*1〉。


               ◇


このような西行の歌、および生き方が後世に与えた影響は計り知れません。例えば、まーさんが真っ先に思い出すのは、西行の生き方に倣い、自らも旅の中に身を置こうとした江戸時代の俳人・松尾芭蕉です。

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。

舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらへて老をむかふる物は、

日々旅にして旅を栖(すみか)とす。

古人も多く旅に死せるあり
〈*2〉

有名な『おくのほそ道』の冒頭ですが、ここでいう“古人”には、明らかに西行の姿を透かし見ることができます。


またこの他にも、西行を題材とした作品は多く残されており、
能『西行桜』、上田秋成『雨月物語「白峰」』、辻邦夫『西行花伝』、白洲正子『西行』などは、まーさんもよく知るところです。

そして、これは初めて知りましたが


・江口
落語
・西行
・西行鼓ヶ滝
長唄
・時雨西行
義太夫節
・軍兵富士見西行
文学作品
・幸田露伴『二日物語』
・瀬戸内寂聴『白道』
・火坂雅志『花月秘拳行』
・中津文彦『闇の弁慶―花の下にて春死なむ』
・夢枕獏『宿神』


などもあるようです(wikipediaより)。


               ◇


嘆けとて月やはものを思はする
            かこち顔なるわが涙かな

 

久々に思い出しましたが、
『小倉百人一首』86番の西行法師の歌です。

後鳥羽院をして「西行は、おもしろくて、しかも心も殊に深く、ありがたく、出で来がたき方も共に相兼ねて見ゆ。生得の歌人とおぼゆ。おぼろげの人、まねびなどすべき歌にあらず、不可説の上手なり」と言わしめた西行。

今日は彼を偲んで、『新古今集』『山家集』そして『雨月物語』など、思いつくままにつらつらと、その世界を漂ってみたいと思います・・・

IMG_0414_convert_20150216113637.jpg




参考図書
*1『日本古典文学全集26 新古今和歌集』(小学館)
*2『日本古典文学全集41 松尾芭蕉集』(小学館)





漂泊の旅、、、に出たいです☆
↓(^^)/↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

クリック応援よろしくお願いします^^
ありがとうございます。
関連記事
スポンサーサイト



節分、立春を過ぎて・・

先週は、怒涛の一週間でした――





まずは。
息子が体育の時間に捻挫(ノД`)・゜・。
学校から連絡をもらい、迎えに行ってそのまま病院へ直行。
腫れと痛みが強く、徒歩での登校が困難なため
一週間、車での送り迎えを余儀なくされました・・・泣

と思ったら、週末に今度は息子君、感染性胃腸炎に罹り、
まさかの出席停止(@_@)
ついでにまーさんにも感染し、二人して内科のお世話になりました。

そしてワタクシ・・・
疲れのせいでしょうか、持病の偏頭痛が悪化し、
布団から起き上がれない状態に●~*
しかし息子の送り迎えはしなくてはならん、という・・・
まさに地獄絵(は言い過ぎですが~~)





しかし、こんな状態の中にあっても
季節の行事だけは絶対にはずしたくないという
まーさん(&息子&夫?)の強い思いから、
2月3日「節分」イベントは、しっかりと行ったのでした・・・笑





今さら~~な感じですが、
折角なので、その折の写真などアップしたいと思います。





まずはこの日の夕食。
節分のご馳走として、すっかり定番となった「恵方巻き」

昨年の節分は、イ●ンの「ドラえもん恵方巻き」を買い求め、
”驚きの”と称して、当ブログでもご紹介いたしました。
(なんてったって”どら焼き入り”ですから。ビックリですよね。)

ところが今年は、イ●ンからあの「ドラえもん恵方巻き」が姿を消し、
何と「妖怪ウオッチ恵方巻き」に様変わりしていました。
予約購入した人には、特典(妖怪ウオッチグッズ)がつくとのこと。

やっぱり今は、何といっても”妖怪ウォッチ”なんですね~~(^^ゞ
ちょっと”ドラえもん”が可哀想ですが(苦笑)、
仕方がないですよね、商売ですもの。

そもそも「恵方巻き」自体が、
セ●ンイレブンの商戦として
90年代に全国展開された食べ物なのですから、
スーパー、デパート、コンビニがしのぎを削る中、
いかに人々を惹きつける商品を開発・販売するかは、
流通業界の最重要課題なのでしょうね。

という訳で、今年まーさんが買い求めた「恵方巻き」はこちら。
IMG_1472_convert_20150208100552.jpg
近所のスーパーで売られていた「ご馳走海鮮太巻きハーフサイズ」
★めばちまぐろ赤身
★車海老
★北海道産ほたて
★数の子
★サーモン
★とびっこ
★大葉
が入って、とっても美味♥
大葉が良いアクセントとなっていました。


これだけでは物足りないので・・・
IMG_1468_convert_20150208100624.jpg
みんな大好き、ほうれん草の胡麻和え

IMG_1467_convert_20150208100658.jpg
ちょっと春らしく、セリの味噌汁
ネギ、厚揚げetcも入れました。
家族が、具をくたくたに煮た状態を好むので、
セリがちょっと色あせてしまい残念ですが・・・汗
でも、良い香りはちゃんと残っておりました^^


なども食卓に。
太巻きと具だくさんの味噌汁でお腹いっぱいです。

デザートに、と思ってこんなのも買っておいたのですが。
IMG_1461_convert_20150208100916.jpg
お腹いっぱいで食べられませんでした~~
翌日のデザートになりました。






さて。
食事の後はメインイベント、”豆まき”でございます。
各部屋を回って「鬼は外!福は内!」とやります。
これは毎年、息子の役割となっております。
本来ならば、家長が行うのが正式な在り方のようですが。
まあ、半分”お楽しみ”的行事なので、そこにはあまりこだわりません。
IMG_1459_convert_20150208100840.jpg
「善光寺御祈祷済」の文字に惹かれて、
思わずこちらの豆を購入(笑)

そういえば今年、善光寺は七年に一度の御開帳がありますよね。
4月5日~5月31日の期間、秘仏「前立本尊」(鎌倉時代・重要文化財)
を拝むことができるとのこと。まーさんも足を運んでみたいです。






息子の豆まきは、とにかく派手です(^^ゞ
思いっきり撒いてしまうので、あとの掃除が大変・・・
もちろん彼にも手伝ってもらって、まき散らした豆を拾い集めました(*'▽')

無事、豆撒きを終えた後は年の数だけ豆を食べます。
まーさんは数が多いので、毎年途中で苦しくなります(苦笑)





そんなこんなで「節分」のイベントは終了。
翌日は、早いものでもう「立春」です。
(ってずいぶん前の話になっちゃいましたが・・・)

この間、2015年を迎えたばかりと思っていたのに
もう立春を過ぎてしまったのですね。

我が家のご不浄に堂々と掲げられた〈七十二候カレンダー〉には、
こんな説明が載っていました。
IMG_1474_convert_20150208100747.jpg

しかし本日は2月8日。
明日からは、七十二候でいうところの「黄鶯睍睆く(うぐいすなく)」
春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせる頃、です。





寒さはこれからが本番、という一方で、
梅の開花や鳥のさえずりに
少しずつ春の訪れを感じるようにもなってまいりました。
暖かく優しい季節がやって来るまで、
もう少し、もう少しですね。







”春”といえば皆さま、何を連想されますか??
↓🌸🌸🌸↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

ぽちっと押して頂けたらウレシイです(*'▽')
関連記事
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR