”おにぎらず”と”おむすばず”再び・・・
前回の記事
「なぜ”おにぎらず”は”おむすばず”とならないのか?」
について昨日、ブログをリンクさせていただいている
「日々是好日」のsadafusa様から
大変興味深いコメントを頂きました。
当初はこのように改めて記事としてアップする予定はなかったのですが、
あまりにも面白かったのでーーやはり我慢できずにアップしてしまいました(汗)
(sadafusa様とワタクシのコメントを、そのまま貼り付けさせて頂きました)
”おむすばず”についての考察、皆さまにお読みいただければ幸いです。
◇
sadafusa様のコメントより
おむすびって漢字で書くと「お結び」ですよね。
「結ぶ」って言う言葉自体、結婚とか、結実とか、結納とか、
何かが実る、というか結果として成功したみたいな意味が
含まれるような気がするのですね。
深読みのしすぎかもしれませんが、単に握って固めた
お米を「おむすび」というのは、手で結んで、その糧を神に感謝するという
呪術的な意味があるのでは???
そういう祝福された食べ物を、「結実しなかった」という意味の
「おむずばず」とは日本人は決して言うことがないのかも。
たぶん、普通の人はそこまで深く考えているわけじゃないでしょうが、
長い長い年代を重ねて日本人は言葉の重さを
肌で感じているように思えるのですが…
まーさんのコメントより
こんにちは。
再びのコメント、ありがとうございます^^
> 深読みのしすぎかもしれませんが、単に握って固めた
> お米を「おむすび」というのは、手で結んで、その糧を神に感謝するという
呪術的な意味があるのでは???
>
> そういう祝福された食べ物を、「結実しなかった」という意味の
> 「おむずばず」とは日本人は決して言うことがないのかも。
>
> たぶん、普通の人はそこまで深く考えているわけじゃないでしょうが、
長い長い年代を重ねて日本人は言葉の重さを
> 肌で感じているように思えるのですが…
おお~~、すごい考察ですね(驚)
感動です。
sadabusa様のコメントを読んで
ワタクシもさらに気になり、古語辞典を引いてみました。
すると「むすび」の一つ前に「むすひ」という言葉が載っており、
漢字で書くと「産霊」となるんですが
意味は「草や苔などのように、ふえ、繁殖する意。
万物を生み出す不可思議な霊力」とありました。
本来「結び」と「産霊」は起源的に別物の語だそうですが、
後世音の類似から
この二つを関連付けて解釈されるようにもなったのだそうです。
ならば、sdafusa様のおっしゃるように
「おむすび」を「不可思議な霊力の宿る食べ物」とする解釈も
実際あるのではないかと思います!!
古語辞典では「むすび」は「紐の端・両手の指などを固く絡み合わせて、
離れないようにする」意、
「にぎり」は「手の指を内側に曲げて、しっかりと保つ」意であるとのこと。
とすると「手で作った食べ物」
のニュアンスがよりはっきりと出ている「おにぎり」のほうが
「おむすび」に比べて造語を作りやすい(イメージがわきやすい)
ということが言えるのかもしれません。
音声学的、というより、やはり意味の上で「にぎり」のほうがより
「手のイメージ」を再現できる ということなのでしょうね。
sadafusa様のコメントから「おにぎらず」についての考察を
更に深めることが出来ました。
このリコメは、もしかして改めて記事に起こすべきか?!
ぐらいな感を持ちましたが(笑)
「もしご興味がある方がこのコメント欄を読んで下さればそれでよいか~~」
ということで、このままにしておきます(爆)
長文失礼しました~~(≧▽≦)
と言いながら、
コメント欄を放置できなかったまーさんなのでした・・・
(sadafusa様、お断りもなくコメントを記事にしてしまい
本当に恐縮の至りです・・・(謝)
ぜひとも当ブログをお読みの皆さまにシェアしたいという思いが強く
このような仕儀に相成りました。
sadafusa様はじめ、
いつもワタクシの拙文に素敵なコメントをくださる皆さま、
皆さまのおかげでまーさんはこうして細々とではありますが
ブログを続けることができております。
この場をお借りして感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。)
◇
”おにぎり”と”おむすび”の語源は諸説あるようですが、
どの説を読んでもやはり
「お米と日本人との長い歴史における密接な関係」
あるいは
「おにぎりという携帯食に対する日本人の深い愛着」
を感じずにはいられません。
日本人の原点ともいうべき”おにぎり(おむすび)”と、
日本食の新たな可能性を感じさせる”おにぎらず”
新旧いずれにしても、この食べ物から我々は
ワクワクする気持ち、また温かい気持ちを
感じることができるのではないでしょうか。
そして、少々大げさではありますが、
過去・現在・未来を同時に感じ、味わい尽くす
贅沢なひと時を提供してくれるのが
この”おにぎり””おにぎらず”ではないかと、
まーさんは思うのであります。

にほんブログ村

ぽちっと応援いただけますよう・・・お願い致します・・・
「なぜ”おにぎらず”は”おむすばず”とならないのか?」
について昨日、ブログをリンクさせていただいている
「日々是好日」のsadafusa様から
大変興味深いコメントを頂きました。
当初はこのように改めて記事としてアップする予定はなかったのですが、
あまりにも面白かったのでーーやはり我慢できずにアップしてしまいました(汗)
(sadafusa様とワタクシのコメントを、そのまま貼り付けさせて頂きました)
”おむすばず”についての考察、皆さまにお読みいただければ幸いです。
◇
sadafusa様のコメントより
おむすびって漢字で書くと「お結び」ですよね。
「結ぶ」って言う言葉自体、結婚とか、結実とか、結納とか、
何かが実る、というか結果として成功したみたいな意味が
含まれるような気がするのですね。
深読みのしすぎかもしれませんが、単に握って固めた
お米を「おむすび」というのは、手で結んで、その糧を神に感謝するという
呪術的な意味があるのでは???
そういう祝福された食べ物を、「結実しなかった」という意味の
「おむずばず」とは日本人は決して言うことがないのかも。
たぶん、普通の人はそこまで深く考えているわけじゃないでしょうが、
長い長い年代を重ねて日本人は言葉の重さを
肌で感じているように思えるのですが…
まーさんのコメントより
こんにちは。
再びのコメント、ありがとうございます^^
> 深読みのしすぎかもしれませんが、単に握って固めた
> お米を「おむすび」というのは、手で結んで、その糧を神に感謝するという
呪術的な意味があるのでは???
>
> そういう祝福された食べ物を、「結実しなかった」という意味の
> 「おむずばず」とは日本人は決して言うことがないのかも。
>
> たぶん、普通の人はそこまで深く考えているわけじゃないでしょうが、
長い長い年代を重ねて日本人は言葉の重さを
> 肌で感じているように思えるのですが…
おお~~、すごい考察ですね(驚)
感動です。
sadabusa様のコメントを読んで
ワタクシもさらに気になり、古語辞典を引いてみました。
すると「むすび」の一つ前に「むすひ」という言葉が載っており、
漢字で書くと「産霊」となるんですが
意味は「草や苔などのように、ふえ、繁殖する意。
万物を生み出す不可思議な霊力」とありました。
本来「結び」と「産霊」は起源的に別物の語だそうですが、
後世音の類似から
この二つを関連付けて解釈されるようにもなったのだそうです。
ならば、sdafusa様のおっしゃるように
「おむすび」を「不可思議な霊力の宿る食べ物」とする解釈も
実際あるのではないかと思います!!
古語辞典では「むすび」は「紐の端・両手の指などを固く絡み合わせて、
離れないようにする」意、
「にぎり」は「手の指を内側に曲げて、しっかりと保つ」意であるとのこと。
とすると「手で作った食べ物」
のニュアンスがよりはっきりと出ている「おにぎり」のほうが
「おむすび」に比べて造語を作りやすい(イメージがわきやすい)
ということが言えるのかもしれません。
音声学的、というより、やはり意味の上で「にぎり」のほうがより
「手のイメージ」を再現できる ということなのでしょうね。
sadafusa様のコメントから「おにぎらず」についての考察を
更に深めることが出来ました。
このリコメは、もしかして改めて記事に起こすべきか?!
ぐらいな感を持ちましたが(笑)
「もしご興味がある方がこのコメント欄を読んで下さればそれでよいか~~」
ということで、このままにしておきます(爆)
長文失礼しました~~(≧▽≦)
と言いながら、
コメント欄を放置できなかったまーさんなのでした・・・
(sadafusa様、お断りもなくコメントを記事にしてしまい
本当に恐縮の至りです・・・(謝)
ぜひとも当ブログをお読みの皆さまにシェアしたいという思いが強く
このような仕儀に相成りました。
sadafusa様はじめ、
いつもワタクシの拙文に素敵なコメントをくださる皆さま、
皆さまのおかげでまーさんはこうして細々とではありますが
ブログを続けることができております。
この場をお借りして感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。)
◇
”おにぎり”と”おむすび”の語源は諸説あるようですが、
どの説を読んでもやはり
「お米と日本人との長い歴史における密接な関係」
あるいは
「おにぎりという携帯食に対する日本人の深い愛着」
を感じずにはいられません。
日本人の原点ともいうべき”おにぎり(おむすび)”と、
日本食の新たな可能性を感じさせる”おにぎらず”
新旧いずれにしても、この食べ物から我々は
ワクワクする気持ち、また温かい気持ちを
感じることができるのではないでしょうか。
そして、少々大げさではありますが、
過去・現在・未来を同時に感じ、味わい尽くす
贅沢なひと時を提供してくれるのが
この”おにぎり””おにぎらず”ではないかと、
まーさんは思うのであります。

にほんブログ村

ぽちっと応援いただけますよう・・・お願い致します・・・
- 関連記事
-
- 夏の食卓
- ”おにぎらず”と”おむすばず”再び・・・
- ”おにぎらず”の妙とフシギ
- 矢野顕子『ラーメン食べたい』と、和食のグローバル化
- おむすびの日
スポンサーサイト