まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す③~
今日――いやもう昨日になってしまいましたが(^^ゞ
18日は、例によって息子と二人、
「21か国語で話そう」クラブに参加してきました。
いつもですとまーさん達、夜の会(18:30~)からの参加ですが、
息子の小学校が午前中授業となり、時間的に余裕があるので、
初めて夕方の会(16:30~)にも参加いたしました。
昨日はいつものクラブメンバーに加え、
当クラブに興味を持たれ体験にいらした親子の方も交えて、
とても新鮮で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
幼児から高校生・大人まで入り混じり、多言語ゲームやダンス、
そして多言語での自己紹介、また昨年フランスに一年間留学していた
高校生の体験談を聞くなど、楽しさと共に興味深く発見も多い内容でした。
まーさんは中国語で自己紹介をし、
息子はフランス語で自己紹介をしましたが、
彼はさっそく上記の体験談で聞いた
「フランス語の難しいrの発音(ノドをカーッと鳴らす、みたいな)」
を真似して、ジュマペーr、メrスィ、とかやっていました(笑)
仕事であれプライベートであれ、どのような集まりにも言えることですが、
集団には、新しい人々の参加によって新しい風が舞い込むことが、
その進化・深化には必要不可欠なものだと、今日は改めて実感いたしました。
そして、そのような新しい風を、
いつもオープンマインドで受け止める心の在り様も、
個々人の進化・深化には必要不可欠だと思った次第であります。
◇
まーさん超訳『竹取物語』
~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す③~
《あらすじ》
帝の言葉に翁は喜び、家に帰って、さっそくかぐや姫に真情を打ち明けて語りあう。
「これこれこのように、帝は仰っていました。それでもやはり、あなたは宮仕えをなさらないおつもりですか。」
かぐや姫は答えて言う。
「そのような宮仕えは絶対にいたすまいと思っておりますが、どうしてもお仕えさせようというならば、わたくしは消えうせてしまいとうございます。あなた様がご官位を頂けるよう、とりあえず宮仕えをし、あとは死ぬだけです。」
翁が答えて言う。
「そ、そんなことをなさいますな――官位を賜ることも、わが子を見られなくなるなら、何の役にも立ちません。そんなことはもうしなくても良いのです。――しかしなぜ、あなたはそこまで宮仕えを拒みなさるのですか。死ななければならないほどの理由があるのですか。」
かぐや姫は、
「死ぬなどという言葉は、やはり嘘であろうとお思いでしたら、試しにわたくしに宮仕えをさせ、死なないでいるかどうかご覧になって下さい。これまで多くの貴公子達が注いで下さったわたくしへの愛情は、ひととおりでなかったのを、全部無駄にしてしまったのですよ。それなのに、昨日今日、帝がおっしゃることにすぐに従うというのは、外聞が悪く恥ずかしいことです。」
と言う。
翁は答えて言った。
「世間のことは、どうあろうとこうあろうと、とにかくあなたの御命の危険こそが、大きな問題なのだから、やはり宮仕えはできそうにないと、宮中に参内して申し上げることにしよう。」
こう言って翁は、宮中に参内し申し上げる。
「帝の仰せごとの尊さに、あの女の童を宮仕えさせようとして、わたくしはその旨申しましたが、姫は『宮仕えに差し出すならば、わたくしは死ぬつもりです。』と言うです。あの娘は、実はこの造麿(みやつこまろ)が産ませた子供ではなく、昔、山で見つけた子供なのです。そのようなわけで、心の有様も世間の人とはかけ離れているのでございます。」
このように帝に奏上なさる。
さてさて、帝はこの後どうするのでしょう――
次回に続きます。
参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)
過激な淑女・かぐや姫に、帝はどう対抗するのか??
↓(@_@;)↓

にほんブログ村
18日は、例によって息子と二人、
「21か国語で話そう」クラブに参加してきました。
いつもですとまーさん達、夜の会(18:30~)からの参加ですが、
息子の小学校が午前中授業となり、時間的に余裕があるので、
初めて夕方の会(16:30~)にも参加いたしました。
昨日はいつものクラブメンバーに加え、
当クラブに興味を持たれ体験にいらした親子の方も交えて、
とても新鮮で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
幼児から高校生・大人まで入り混じり、多言語ゲームやダンス、
そして多言語での自己紹介、また昨年フランスに一年間留学していた
高校生の体験談を聞くなど、楽しさと共に興味深く発見も多い内容でした。
まーさんは中国語で自己紹介をし、
息子はフランス語で自己紹介をしましたが、
彼はさっそく上記の体験談で聞いた
「フランス語の難しいrの発音(ノドをカーッと鳴らす、みたいな)」
を真似して、ジュマペーr、メrスィ、とかやっていました(笑)
仕事であれプライベートであれ、どのような集まりにも言えることですが、
集団には、新しい人々の参加によって新しい風が舞い込むことが、
その進化・深化には必要不可欠なものだと、今日は改めて実感いたしました。
そして、そのような新しい風を、
いつもオープンマインドで受け止める心の在り様も、
個々人の進化・深化には必要不可欠だと思った次第であります。
◇
まーさん超訳『竹取物語』
~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す③~
《あらすじ》
帝の言葉に翁は喜び、家に帰って、さっそくかぐや姫に真情を打ち明けて語りあう。
「これこれこのように、帝は仰っていました。それでもやはり、あなたは宮仕えをなさらないおつもりですか。」
かぐや姫は答えて言う。
「そのような宮仕えは絶対にいたすまいと思っておりますが、どうしてもお仕えさせようというならば、わたくしは消えうせてしまいとうございます。あなた様がご官位を頂けるよう、とりあえず宮仕えをし、あとは死ぬだけです。」
翁が答えて言う。
「そ、そんなことをなさいますな――官位を賜ることも、わが子を見られなくなるなら、何の役にも立ちません。そんなことはもうしなくても良いのです。――しかしなぜ、あなたはそこまで宮仕えを拒みなさるのですか。死ななければならないほどの理由があるのですか。」
かぐや姫は、
「死ぬなどという言葉は、やはり嘘であろうとお思いでしたら、試しにわたくしに宮仕えをさせ、死なないでいるかどうかご覧になって下さい。これまで多くの貴公子達が注いで下さったわたくしへの愛情は、ひととおりでなかったのを、全部無駄にしてしまったのですよ。それなのに、昨日今日、帝がおっしゃることにすぐに従うというのは、外聞が悪く恥ずかしいことです。」
と言う。
翁は答えて言った。
「世間のことは、どうあろうとこうあろうと、とにかくあなたの御命の危険こそが、大きな問題なのだから、やはり宮仕えはできそうにないと、宮中に参内して申し上げることにしよう。」
こう言って翁は、宮中に参内し申し上げる。
「帝の仰せごとの尊さに、あの女の童を宮仕えさせようとして、わたくしはその旨申しましたが、姫は『宮仕えに差し出すならば、わたくしは死ぬつもりです。』と言うです。あの娘は、実はこの造麿(みやつこまろ)が産ませた子供ではなく、昔、山で見つけた子供なのです。そのようなわけで、心の有様も世間の人とはかけ離れているのでございます。」
このように帝に奏上なさる。
さてさて、帝はこの後どうするのでしょう――
次回に続きます。
参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)
過激な淑女・かぐや姫に、帝はどう対抗するのか??
↓(@_@;)↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑤~
- まーさん超訳『竹取物語』〰かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す④~
- まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す③~
- まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しの応ぜず昇天す②~
- まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す①~
スポンサーサイト