前回は、佐野観光の様子をご紹介しましたが、
この後まーさん達は、我が実家へと向かったのでした^^
母が亡くなって以来、実家には父が一人で暮らしております。
人と関わることが苦手で、寡黙な父ですが、
趣味はいろいろあります。
若い時はスポーツ全般、
今はバイク(VMAXですよ~~!)に車、庭いじり、
真空管アンプ等オーディオコレクションと音楽鑑賞、
といったところでしょうか。
特に、オーディオ関係のコレクションはすごくて、
リビングは、ほとんどその機材で埋め尽くされています(^^ゞ
置ききれなくなったレコードプレーヤーやスピーカーの数々は、
かつてまーさんが使っていた部屋に、所狭しと置かれておりました・・・汗
さて。
実家の最寄駅に到着すると――
夫と息子は、一目散に駅前のプラモデル屋へGO!!
何でもそこには、レアなプラモデルがたくさん売っているのだとか・・・
夫は以前訪れた際に目を付けていた、
昭和の車のプラモデルを購入していました。
「懐かし~~懐かし~~」
を連発です(笑)
そしてようやく我が実家に到着。
門をくぐると父が――いつもながらぶっきらぼうではありますが――
笑顔で迎えてくれました。
まずは仏壇の母に手を合わせて・・・
と思いきや、そんな暇もなく(^▽^;)
さっそく父は、待ってましたとばかりに、
自慢のオーディオコレクションの説明を始めました。
そして、いつ終わるとも分からない難解な講義が、
この後延々と繰り広げられたのでした(笑)
仏壇脇の蓄音器。ごちゃごちゃした絵でスミマセン(^^ゞ
78回転とのことで、
聴かせてもらったベートーベンのシンフォニー第5番「運命」は
何と5枚組でした(回転数が多いので、レコードの枚数も多くなるのですね)
音は、あの昔のかすれたような味のある音色です。
続いてリビングの真空管アンプ。これも写真が下手ですなあ・・・汗
下にヘンなのが写りこんじゃってます。
真空管のアップ。
真空管のアップその2。
先程写りきらなかった、スピーカー上の真空管とレコードプレーヤーなど。
スゴイ(らしい)レコードプレーヤーと、
最近購入したテープレコーダー(奥)
懇意にしている、アキバのお店の社長さんによると、
「音はこのテープレコーダーが一番」だそうで・・・
テープといってもあの小さいカセットテープではありません。
デッカいテープです!!
これもスゴイ(らしい)レコードプレーヤー。
スイッチを入れると、ちょうど33回転のところで
左下のカウンターが止まります。いつもながらのスマホ写真で、
実物の迫力と美しさが伝えきれず、父には申し訳ない・・・汗
とまあ、こんな感じのコレクションです。
まーさんの部屋に移した、
比較的安価だというレコードプレーヤー&真空管群は
写真に撮り切れませんでした~~
恐るべし、父の収集熱(驚・驚・驚)
この後、例の新しく購入したというテープレコーダーと真空管アンプで、
シンフォニーや歌曲などたくさん聴かせて貰いましたが、
いやはや、音が抜群に良いデスな~~(@_@)感動的です。
こうして音楽のひと時は終わり、夜は父の行きつけの鮨屋で
食べきれないほどのご馳走をいただきました~~
当然?ながら、お酒もガンガン頂いてしまい、
父も夫もまーさんも、最後にはかなり酔っぱらっていました(苦笑)
特に父は、久しぶりの大人数での食事がとても楽しかったらしく、
帰りのタクシーに乗る時も、足元がふらついちゃってました(^▽^;)
帰りの電車では、夫も息子も爆睡しており、
まーさんまで寝てしまったら絶対乗り過ごすと思い、
頑張って目を開いておりました(笑)
久しぶりの懐かしい風景、懐かしい語らい。
子供の頃を思い出す、良い一日でありました^^
真空管の魅力・・美しい光と音色、だそうです。↓(*^^*)↓
にほんブログ村
応援ポチ、ありがとうございます!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
まーさん はじめまして
私のブログにご訪問コメントありがとうございました。
ご実家に遊びに行かれたのですね~。
プラモデル・・、そういえば私の息子が小学生のころ、マニアックなお店に主人と行っていたの思い出しました^^
今はもう高校生ですが・・主人がたまに、プラモデルを買って来ますね~。
高校生になってもプラモデルは嬉しいらしくて・・組み立てて色を塗っては楽しんでいるんですよ^^
昭和の車・・主人も息子も大好きでして、見つけたら喜んでいますね^^同じです^^
お父様のご趣味。。凄いですね。
オーディオ、結構場所をとりますが、、昔の高級なスピーカーは音色が素晴らしいものもありますね・・。
これでクラシック音楽などを聴くと大迫力に感じますね~。
こういった楽しみがあるからこそ、生きていて幸せを感じますね^^
お父様、皆様がいらっしゃって喜んでいらっしゃったのでしょうね・・。
まーさん様
先日はブログへのご訪問有難うございました。
お父様の収集、素晴らしいですね!
レコードプレーヤーにも触れたことがないので
回転数があることなど初めて知りました。
どれだけ素敵な音なんだろうかと
想像してうっとりしてしまいます。
話しは変わりますが
ブログのリンクに貴ブログを追加させていただきました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
こんばんは まーさんさん
わぁ 蓄音機って珍しいですね。
おうちにあるなんて お父様やはりただ者さんではないですね。
どんな音なのかしらぁ
味のある昔の映画の音みたいな感じなのかしらねー
お父様、きっととっても楽しくて嬉しい時間だったのでしょうね。
親孝行できましたね。
まーさんさんへ
コメントありがとうございました(^^)
蓄音機ですか…っ!
すごいです!!
はじめて見ました…。。笑
蓄音機から流れる音楽…、聴いてみたいですっ(〃ω〃)
素敵なんだろうなぁ…っっ♪
まーさん様
ご実家の父上のシステム拝見させて頂きました。
写真では詳細は分かりませんが、現行ハイエンド機器、ビンテージ機器、新旧の組み合わせ、経験の豊富さ、造詣の奥深さ、ジリジリと伝わってきます。
音楽ソースにアナログレコードを第一義と考えていらっしゃることに親しみを感じさせられます。
またオープンリールテープの音楽性は特筆すべきものがあります。
最も原音に近いものなのです。
まーさん様もこのような音楽に触れられながら成長されてきたことは貴重な実体験だと思われます。
改めて父上に感謝してください。(誰様でもありません。言いすぎました。)
父上のオーディオに対する情熱はまだまだ尽きそうにありませんね。
「生涯青年の志」ですね。これは心強いことです。
希少なプラモデルが残っているお店、本当に少なくなりました。
最近では、地方でもネット販売の普及で、希少なものからどんどん流出が進み、一部商品では不当な価格高騰があります。
私も、様々な場所、イベントで懐かしい雑貨、プラモデル、オモチャ、レコード等、収集していますが、本当に適正価格の良品が少なくなってきました。
まーさん様のご実家近くのプラモデル屋さん、行ってみようかな。
写真には無かったまーさん様の部屋の機器も見てみたいです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Violetta様
おはようございます^^
ワタクシのブログにご訪問・コメントありがとうございます!!
Violetta様のご主人様、息子様もやはりプラモ好きなのですね~~
男性はいくつになっても、ああいったものに興味を持ち続けるのでしょうね^^
ウチの夫は昨日、一生懸命「昭和の車」プラモを組み立てて、楽しそうでした(笑)
オーディオは今父の一番の趣味でして、毎日これでクラシックを聴いているとのことです。
母が亡くなってからの唯一の心の慰め、なのでしょう。
人と話す機会が少なくなってしまった今、たまに我々が遊びに行くと、
「話したかったことをとめどなく話す」といった状態になります(^^ゞ
また時間を見つけて、実家に行ってみようかと思っています^^
美憂様
おはようございます^^
コメントありがとうございます!
今朝の地震、すごかったですね。
東京は震度5ということでしたが、美憂さんのお宅は大丈夫でしたか?
ワタクシのところも震度4ぐらいだったと思いますが、
かなり強い揺れでした。
津波の心配はないとのことで、良かったです。
美憂さまはお若いので、レコードをご覧になったことがないのですね!!
ワタクシの子供の頃は全てレコードでしたので、
45回転(だったと思います)のソノシート、33回転のクラシックレコードなど
懐かしく思い出します。
しかし78回転の蓄音器は、さすがに初めて見ました(驚)
実家に新しいTⅤを運んできた電気屋さんが凄く珍しがって、
「写真を撮らせてもらっていいですか?」
とおっしゃったそうです(^^ゞ
拙ブログをリンクしていただき、ありがとうございます!!
とっても嬉しいです!!
ワタクシの方も、貴ブログのリンクを貼らせていただきます^^
よろしくお願いします(≧▽≦)
おはようございます。
レコードの音を存分に楽しめそうで羨ましいです。我が家にプレイヤーは無く、スペースの問題もあって、独身時代に所有してた数百枚のレコードは処分してしまいました。
バラカンモーニングで音楽を聴いていると、やはりレコードならではの音の温かさと奥行きを感じるんですよね。
イヴまま様
おはようございます^^
蓄音機の音、ナマで聴くとすごいです。
昭和初期にでもタイムスリップしたような気持ちになります。
妙な既視感に襲われて、ノスタルジックな気分にひたれました。
普段人と話す機会のほとんどない父は、
ワタクシ達といろんな話をすることが出来て、
本当に楽しかったようです。
親孝行ができて、良かったです^^
また時間がある時に、遊びに行こうと思います。
もえ様
おはようございます^^
コメントありがとうございます!!
蓄音機の音は、ワタクシも初めて聴きました~~
よくTVで出てくる、あのこもったような粗い感じの音です。
レコードに乗せる針は、なんと竹で出来ているのですよ~~
初めて聴いても、何だか懐かしい感じがしました(^^)
また今度実家に行った時は、
もう少しゆっくり聴いてみたいなあと思っています!
ハゼドン様
おはようございます^^
コメントありがとうございます!!
ハゼドン様のように、オーディオに精通していらっしゃる方には、
父のコレクションの詳細が、手に取るようにお分かりになるのでしょうね!
薄暗い部屋の中で採ったスマホ写真・・・
全ての機器の美しさや細部が伝えきれず、残念です(@_@)
「オープンリールは最も原音に近い」とのお話、
父も申しておりました!
やはりワタクシの実家に行く時には、ハゼドン様にもご同行願えれば、
父もどんなにか喜ぶことでしょう(笑)
お住まいがお近くでしたら、ぜひともお願いするところですが・・・(^^ゞ
ワタクシの父母は音楽鑑賞が大好きで、ワタクシも母のおなかの中にいた頃から
ドヴォルザークの「新世界」やらヴィヴァルディの「四季」やらを聴いて育ちました。
豊かな音楽環境を与えてくれた父と母には、本当に感謝しております。
プラモデルもネット販売の普及で、不当な価格高騰があるのですね。
子供のオモチャもそうですが、レアなモノは、ネット販売のせいで価格高騰が起きるようですね。
ぜひこちらにいらした折は、我が実家近くのプラモ屋さん、覗いてみていただきたいです(笑)
ワタクシが子供の頃からあるショップです。
レアものを求めて、電車で2時間近くかけていらっしゃる方もいるそうです(驚)
鍵コメ様
ありがとうございます。
ウチは特に被害もなく、大丈夫でした。
早朝でしたので寝ていたのですが、
かなりの揺れに目が覚めました。
震度4くらいだったと思います。
地震は怖いですね…
ご心配いただき、重ねてありがとうございました!
お父様、すごい収集家ですね。
そして似たようなご主人様と息子さんも…。
お母様が亡くなられて寂しいでしょうから、
ご趣味があるということはとてもよいことですよね。
それにしても、私の周りにはこのような収集家はいないので、驚きました。生活空間は残っているのでしょうか(#^.^#)
ご家族で、楽しいひと時を過ごしてこられたご様子。
よいゴールデンウィークになってよかったですね。
地震もあったようですが、ご無事で良かった!
yuccalina様
こんにちは^ ^
yuccalina様は数百枚のレコードを所有されていたのですか(驚!!)さすがですね〜〜^ ^どんなコレクションだったのでしょうか?気になります。
今はレコードプレーヤーを持っている人、ほとんどいませんよね(^^;;レコードを聴いたことがない方も、たくさんいらっしゃると思います。
父もyuccalina様と同じことを申しておりました。「音に温かさと奥行きがある」と。
バラカンモーニング、初めて知りました!さっき検索したら、今日の放送では細野さんの”はらいそ”がかかったんですか?明日、早速聴いてみたいと思います*\(^o^)/*
凛様
こんにちは^ ^
父の収集癖は、昔から変わらないという気がします(^^;;
ワタクシが子供の頃は、サツキや盆栽に凝っていて、
すごい数のサツキが、ちょうど今頃満開でした〜〜
今はだいぶ処分してしまったようですが、その分オーディオ収集のほうに、シフトしているのでしょうね。
父は今一人暮らしなので、家の中は自分の好きなようにコーディネートされてます(笑)リビングは到底客間にはなり得ない状態で、完全に趣味の空間ですね(^^;;
地震のご心配、ありがとうございました。
おかげ様で、特に被害もなく無事でした。
東京近くの震源で地震が起こるとは驚きです…
ご兄弟は、いらっしゃらないのでしょうか?
(どこかに書かれていたら、スンマセン)
久しぶりに会う、お父さん・・・・嬉しかったのでしょうなぁ。
私も親とは離れているので、まぁいろいろと話したい
事もあるとは思います。(向こうが)
近くにいる弟妹はゲッソリのようですが。(笑)
蓄音機・・・・実物って見た事ないっすねぇ。
描いた事、あるけどね。(笑)
マルボーズ隊員様
こんばんは^^
ワタクシ、兄弟姉妹がいないのですよ~~
そのため、過酷な幼少時代を送ってきました(苦笑)
一人しかいないと親の目が届きすぎて、
とにかく息苦しかったですね・・・汗
特に父親は、ものすごく厳しい人だったので、
テストで100点以外を取って来ようものならマジ切れするわ、
ソフトボールの試合で爪がはがれてしまったワタクシが、
痛さのあまり涙をこぼすと
「お前キャッチャーだろ!士気が下がるから泣くな!!」
と怒鳴られるわ・・・
殴られて吹っ飛び、タンスに頭をぶつけたことは数知れず。
つまり、星一徹と飛馬みたいな親子だったのです(爆)
ま、それも良い思い出(なワケないか)
・・・になる日が来るのでしょうか~~
マルさん、蓄音機見たことがなくても描けるのですね!!
さすがプロですなあ!!
オーディオのコレクション、素晴らしいですね。
マニアなら、垂涎ものではないでしょうか?
オープンリールのテープも懐かしいですね。
子供の頃、叔父からオープンリールの機器を譲り受けるも、まったく活用しないまま、壊れ、手放してしまったことを今も後悔しています。
懐かしい思いを種々思い出すことができました。
ありがとうございます。
ドナ夫様
こんばんは^ ^
お忙しい中コメントありがとうございます!
ドナ夫様は子供の頃、オープンリールの機器をお持ちだったのですね!それはすごい(@_@)
テープが一番、もとの音源に近いということを、父から聞いて初めて知りました。この世界は奥が深いですね。
懐かしい思い出を振り返っていただくことが出来、こちらこそ嬉しくありがたく思います(*^o^*)
おー、まーさんのお父様の趣味もかなり本格的な、プロの域に入っていそうなほどのステレオですね!
といっても私には何がどう役にたっているのか分かりませんが・・
そのことを話し出すと、止まらなくなったりしそうですね。^0^
ご主人、何のプラモデルを買ったのでしょう、気になりますね〜。
まーさんも大きな子供がたくさんいて大変ですね!
yoyo様
おはようございます!
父は理系の人なので、子供の頃からラジオを分解して自分で組み立てたり、
といったことが好きだったようです。
例のオーディオ群も自分で全て配線しているので、
他人にはどこのスイッチをどう押したら音が出るのか、
全く分からないそうです(^^ゞ
そのため最近、誰にでもわかるようにスイッチを押す順番などを書いた紙を
機材にペタペタ貼り付けた、とのことでした(爆)
夫の買ったプラモは、この前組み立てているのを見たら
昔のパトカーでした(笑)
「西武警察」に出てくるような、スカイラインのパトカーだそうです^^
お久しぶりです^^
素晴らしいコレクションですね。
上から5枚目の写真の、
左から3台目の小さい真空管アンプは私も持っています。
これは、色々と改造して遊びましたが、なかなか良い音でしたよ。
他の大きなアンプも、さぞかし良い音でしょうね。
うーん、聴いてみたい・・・
Korva様
おはようございます!
こちらこそご無沙汰しております。
Korva様ならば、父のコレクションを細部まで深く理解なさって
音を存分に楽しむことが出来るのだろうなあと、前々から思っておりました。
ワタクシはただ何となく、「良い音だなあ」と思うくらいですが・・・汗
父と同じアンプをお持ちとのこと、何だか嬉しい気持ちです。
色々と改造が出来るのですね。
父は「真空管(どれを指しているのかは分かりませんが)は、
B29に積んであったのと一緒(電圧?)だから、素人じゃ危なくて
扱えないよ。」
というようなことを申しておりました。
とにかく奥が深い世界ですね^^
Korva様のブログを父が拝見したならば、きっとさぞかし
喜ぶことだろうと推察いたします。
(父がインターネットをほとんどやらなことが、いかにも残念です(~_~;))