fc2ブログ

まーさん超訳『竹取物語』~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑨~

新緑が美しい季節となりました。

街で見かける花も、
頬にあたる風も
美しく爽やかで、

何とはなく心躍る初夏の風情を
日々満喫しております。



息子の個人面談に向かう途中、出会ったバラ?たち。
思わず立ち止まってしまう美しさ・・・

IMG_0516_convert_20140512161808.jpg


IMG_0517_convert_20140512161917.jpg


IMG_0518_convert_20140512161954.jpg



息子と散歩中の河原にて。野バラ・・・?
この後2人で、シロツメクサの冠を作りました^^

IMG_0524_convert_20140512162104.jpg



空手道場の楠。黄緑の新芽が、爽やかな芳香を放っています。
いつも何かを語りかけてくるような、不思議な雰囲気を感じます。

IMG_0521_convert_20140512162029.jpg







                   ◇






まーさん超訳『竹取物語』
~かぐや姫帝の召しに応ぜず昇天す⑨~





《あらすじ》
この(家来と翁の)やり取りを聞いて、かぐや姫は言う。
「わたくしを塗籠に閉じ込め、守り戦う準備をしたとしても、かの月の国の人とは戦うことができません。弓矢をもってしても射ることはできないでしょう。このようにしっかりとわたくしを閉じ込めていても、あの国の人が来たらば、扉は皆開いてしまうでしょう。応戦しようとしても、あの国の人の前では、勇猛な者もその心を発揮することは出来ますまい。」

翁は言う。
「お迎えに来た人の眼を、長い爪でつかみつぶしてやろう。逆立った髪をつかんで、空からひきずり落としてやる。そやつの尻をひんむいて、ここにいる朝廷人たちに見せ恥をかかせてやれ。」
と腹を立て座っている。

かぐや姫は言う。
「そんな声高におっしゃいますな。建物の上にいる人々が聞いたら、たいそう聞き苦しいことです。
お二人がこれまでわたくしにかけて下さった、沢山の愛情をわきまえることなく、ここを去らねばならないことが心から残念でございます・・・『この世に長くご一緒する』という前世からの宿縁がなかったため、短い間で去らねばならないのだろうと思い、本当に悲しいことでございます。ご両親様へのお世話を少しもいたさぬまま去ってゆく道中は、心安らかではいられませんでしょうから、ここ数日の間も、部屋の外に出て『今年だけは月に帰るまでの猶予を下さい』と月の王に申し上げましたが、全く許されないので、このように思い嘆いているのでございます。お二人の御心を乱すばかりでここを去ってしまうことが、悲しく堪えがたく思うのです。
あの月の都の人は、たいへん高貴で美しく、年を取ることもありません。思い悩むこともないのです。そのような所へ帰りますことも、今のわたくしには嬉しくも何ともありません。お二人の老い衰えるご様子を見つつお世話申し上げることが出来ないことこそ、心が引きちぎられる思いです。」

姫がこのように言うと翁は、
「胸の痛くなるようなことを仰らないで下さい!端麗な姿をした使いが来ても、何の支障もないのですから!」
と憎み、いまいましく思っている。





次回、いよいよ月の都の使いがやって来ます。
かぐや姫は一体どうするのでしょうか――




参考文献
*『日本古典文学全集8 竹取物語 伊勢物語 大和物語 平中物語』(小学館)
*『岩波古語辞典』(大野晋 佐竹昭広 前田金五郎 編)






「老いおとろへたまへるさまを
見たてまつらざらむこそ恋しからめ」
胸に迫ります・・・

↓(;´Д`)↓
にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは^^

薔薇咲ける5月、一年で一番美しい季節になりましたね。^^
ある風水師さんの話によると、お金持ちの家には必ずといっていいほど赤いバラが咲いているそうです。
個人的にはピンクが好きです。(=^・^=)

かぐや姫、ついに昇天までたどり着きましたね。
と思いきや、まだひと荒れふた荒れしそうで、ドキドキです。
月対地球で全面戦争がおきそう・・・まるでターンAガンダムの世界!?
こうしてみると、古典って、現代アニメよりずっとドラマチックだったんですね(>_<)。次回も楽しみです。^^

Re: こんにちは^^

美雨様

おはようございます^^
コメントが遅くなり申し訳ありません(;´Д`)
昨日は朝から晩まで外出。PCを開いて見る時間もないという・・・
PTAのお仕事は、思った以上に忙しいものですね(^^ゞ

ピンクのバラ、ワタクシも好きです。
心がほんわかと温かくなりますね^^
でも「お金持ちの家には必ず赤いバラが・・」
との情報、わたくしの家にも赤いバラをお迎えしたくなりました(笑)

ようやく昇天までたどり着いた『竹取物語』
人間の生老病死・喜怒哀楽が
しみじみと愛おしく感じられる結末。
竹取の作者が現代に生きていたら、
どんな面白いSFを書いただろう、などと
想像してしまいます(^^)v

No title

こんにちは まーさん
美しい花々に元気をいただきました。
シロツメクサの花冠大好きなのです。
小さい頃もよく編みました。
たんぽぽで編むと手が黒くなっちゃってね。

個人面談お疲れ様でしたー

Re: No title

イヴまま様

おはようございます!
薔薇のお花いっぱいのお家、小学校の通学路にあります。今日は雨にぬれて、いちだんと美しいかも知れません(*^o^*)
息子はシロツメクサの冠をすごく喜んで、いつまでもとって置くために、押し花にしました(笑)
今日「お母さんにあげる」と言われたので、さっそく自分の手帳(スケジュール&日記&スクラップ)に貼り付けました*\(^o^)/*何だか嬉しいです!

No title

こんばんは。
バラ綺麗ですね。
私は八重よりも、最初の写真みたいに素朴な一重のバラが好きです。
一度鉢植えで育ててたことあるんですが、病気で枯らして以来、手を出せずにいます。何だか申し訳なくて。

Re: No title

yuccalina様

おはようございます^^
今日は良いお天気になりました!!

一重の薔薇、とても可愛らしいですね。
可憐な感じがいたします。

薔薇を育てていらっしゃる方のブログを拝見しますと、
病虫害対策が中々に大変そうで(汗)
ワタクシのようなズボラな者がお世話できるのか・・・?
と思うと、苗購入を躊躇してしまいます(^^ゞ

でもやっぱり、薔薇の美しく咲いたお宅をあちこちで見かけるこの季節、
「ウチにもバラをお迎えしたいなあ」
と、憧れの気持ちがむくむくと湧き起ってきます(≧▽≦)

No title

まーさん、こんにちは^^
絞りの薔薇って、あったんですね。
私今まで知らなかったのですが、綺麗ですね!
シロツメクサの冠、懐かしいです^^

竹取物語、いよいよSFチックになってきましたね。
翁がこんな事を言っていたとは、驚きました~。

Re: No title

Ariane様

こんにちは!
あちこちのお庭で薔薇の咲く季節、
道すがらまた足を止めて、
美しいその姿を眺めてしまいそうです。
(今日はこれからPTA総会なので、あんまりのんびり
お花を見ていられないのですが・・笑)

『竹取』もいよいよ佳境に入ってきました。
話の大まかな流れは、皆さま子供の頃から絵本等で
慣れ親しんでいると思うのでご存じかと思いますが、
原文の口語訳はなかなか読む機会がないと思いますので、
「ほ~~意外だなあ」
という発見が、そこここにあるのではないでしょうか??
古典も、勉強ではなくて楽しみとして読むと、
とっても面白いのですよねv

No title

こんにちは〜。

バラも素敵ですが、楠もいいですね。
躍動感あふれる新しい葉たちから力をもらえそうです。

翁の気持ち、よく分かります。
嫁入りどころか、月に行ってしまうとは、悪態の一つもつきたくなりますよね。。。
しかし、竹取物語って、不思議な話ですよね。
本当にあった話だったりして、なんて妄想を膨らませるのも楽しいです。
続きを楽しみにしております。

Re: No title

ドナ夫様

おはようございます!

ワタクシもあの楠が大好きです。
毎週息子の空手道場に行くたびに見るのですが、
実にフレンドリーな、おしゃべりさんな感じのする木ですね、楠って。
いや、実際に声が聞こえるわけではないのですが(汗)
何となくいつも「やあ、今週も来たね」と話しかけられているようで、
ついつい木の前に立って長時間を過ごしてしまいます(笑)
木の気(ダジャレ・・)ってとても強いような感じを受けるのですが、
いかがですか??

『竹取物語』の翁の混乱する姿は、特に娘を持つ父親にとっては
非常に共感的理解を持つ場面ではないでしょうか・・
ドナ夫様も、「もしお嬢さんが月の人で、将来永遠の別れが待っているとしたら・・」
とお考えになると、さぞお辛い気持ちになられるのではないかと思います(;´Д`)

『竹取』本当に不思議な物語です。
ワタクシも、あまりのリアルな表現に
「これは本当にあったことではないのか??」
としばしば思います(@_@)
今、作者に会えるならば、ぜひそのあたりを聞いてみたいと
妄想したりしています(笑)

こんにちは

まーさん様

人の欲求、欲望には際限がありません。
人に評価されたいという欲求も相当根深いものです。しかも根源的なものの一つなのです。
本能に近いものかもしれません。

「自分という存在が他者よりも一段低く見られ、一人の人間として尊重されていないと感じた時。」
これは正に、人に評価されたいという根源的な欲求の全く逆の表れなのです。

これを侵される時、誰しもやはり穏やかではないでしょう。
ただ人は、知性、理性でこれらをコントロールしてしまいます。

「自他の差異を個性として尊重しつつ、地球上の全ての人間がフラットな関係を築いていくこと。そして、それによって人々が、調和と幸福を実感していくこと」
現実と理想との狭間で、我々は幸せを見出そうと日々精進していくのでしょうね。

兼好法師の仰る「超越した価値観を養うこと」現世で習得したいものですね。


Re: こんにちは

ハゼドン様

こんばんは。
今「21か国語で話そう」クラブから帰宅して、これを書いています。

「自分が見下され尊重されていない」と感じる時に怒りを覚えるのは、
まさにハゼドン様の仰る通り「人に評価されたいという欲求の現れ」
であると思います。

ですから、そのようなワタクシの未熟な在り方をブログに記載することには、
一瞬の躊躇がありました。

しかしながら「自己開示が人間関係をより緊密にする」
ことは周知の事実ですので、ブログ上ではありますが、
こうして拙いワタクシの記事を読んで下さる皆様とは、
今後もより深いところでつながることの出来る関係を築きたいと思い、
あえて記事に起こしてみました。

ワタクシの大切にしたい考え方「自他の価値観や考え方・物の見方を尊重し、
調和と幸福を希求する」は、裏返せばこれまでの人生で様々な
「人を見下した態度」に遭遇したために生まれたものだとも言えます。

「自他の価値観や考え方・物の見方を尊重する」というならば、
当然「人を見下した態度」についても、自分とは異なる価値観・行動様式として
尊重し、怒ることなくただ事象を見詰めるのが本当に正しい在り方なのですが、
いかんせん修行不足の身、まだそこまでの域に達していません。

兼好の言うように「相対的ではない価値観」を養い、
官兵衛のように「水の如く生きる」ことが、
目下のワタクシの目標であります。
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR