用水路の、いまむかし
まーさんは、千葉生まれの栃木育ちです。
自然がいっぱいの栃木県に引越したのは小学生の時。
その当時は、見るものすべてが珍しく、
植物・動物好きのまーさんとしては
毎日が驚きと発見とで満ち溢れ、
心躍る日々を送っておりました。
近くを流れる川の深い青。
どこまでも続く田圃。
夜は、うるさくて眠れないほどの蛙の声、虫の音。
乳牛の鳴き声と牛糞の匂い。野焼きの煙。
山の畑から次々見つかる縄文土器の破片。
植物図鑑でしか見たことのなかった草花や木々。
エゴノキの花、野薔薇の群生、ニセアカシアの木陰、萩の道。
シロツメクサの冠、レンゲ畑、ススキの風になびく姿、草笛。
春に摘む、ヨモギ、ゼンマイ、蕨、タラの芽、うど、セリ。
土手の菜の花。地中深くに根を張る、山芋とむかご。
時折道路を横切る、イタチや野うさぎ。
コジュケイの親子、カッコウの声、ウグイスのさえずり、
百舌鳥の早贄、ツバメの巣。
雑木林に集まるクワガタやカブトムシ。
ヘビの巣穴、草むらの青大将。
庭で日向ぼっこするカナヘビたち。
思い出は尽きることがありません―――
で、本題です(汗)
このような自然あふれる環境の中、
まーさんが唯一手を出さなかった遊び。
それは――
ザリガニ釣り、でした(^^ゞ
高台の家から崖を下ると、広大な田圃。
そこには農業用の用水路がありました。
また、家から少し歩いたところにある
八幡神社の桜の巨木の下には、
やはり小さな用水路がありました。
こういうところにいるのですよね、ザリガニ。
確かにいました。
いかにもいそうな場所でした。
実際、男の子たちはここでザリ釣りをしていたと
記憶しています。
しかし――
まーさんは、ザリ釣りに全く興味を示さなかったのです(苦笑)
クワガタやカブトムシは好きだったのですが、
なぜかザリガニは、好きではなかったのですね。
ところが、人生とは分からないもの。
今や息子に連れられて??
夏は用水路でザリ釣りに興じております――(笑)


昨年は、まーさんの釣りテクがお粗末だったため、
ザリさんを、一匹も釣ることが出来ませんでした(~_~;)
満月の用水路に8時まで粘った昨年の夏休み。
最後はもう、二人してその場に仰向けに寝転がり、
涼しい風に吹かれながらお月様を眺めたのでした。
通りすがりの人々の、
ぎょっとした顔が忘れられません…(そりゃそうだよなあ)
しかし今年は!!!
リベンジ・ザリ釣り!!!です。

先日の日曜日、近所の用水路に行き、
泥水の中に”あたりめ”を仕掛け、
何度目かの攻防の末、遂にザリさん一匹ゲット!!!
やりました~~(≧▽≦)
用心深くそっと引きあげ、
なおかつ後ろに跳びはねるというザリの性質をふまえ、
網を静かに尻尾から近づけ、ぐっと掬い上げましたヽ(^。^)ノ

ウチにお連れしたザリガニさん^^

スジエビも捕まえました!メダカの水槽に入っていただきました(笑)
この他、釣りのおじさんにクチボソをもらい、
見知らぬ女の子にオタマジャクシをもらい・・・(^^ゞ
こちらはベランダの水槽にGO!
この年になってザリガニ釣りに興じるとは・・・
人生何が起こるか分からんものですね――(^▽^;)

おまけ。 息子の力作「スイカマン」 ちょっとお化けチック???
男の子の夏って、良いですなあ・・・
↓(*´з`)↓

にほんブログ村

ぽちっと押していただき、嬉しいデス!
自然がいっぱいの栃木県に引越したのは小学生の時。
その当時は、見るものすべてが珍しく、
植物・動物好きのまーさんとしては
毎日が驚きと発見とで満ち溢れ、
心躍る日々を送っておりました。
近くを流れる川の深い青。
どこまでも続く田圃。
夜は、うるさくて眠れないほどの蛙の声、虫の音。
乳牛の鳴き声と牛糞の匂い。野焼きの煙。
山の畑から次々見つかる縄文土器の破片。
植物図鑑でしか見たことのなかった草花や木々。
エゴノキの花、野薔薇の群生、ニセアカシアの木陰、萩の道。
シロツメクサの冠、レンゲ畑、ススキの風になびく姿、草笛。
春に摘む、ヨモギ、ゼンマイ、蕨、タラの芽、うど、セリ。
土手の菜の花。地中深くに根を張る、山芋とむかご。
時折道路を横切る、イタチや野うさぎ。
コジュケイの親子、カッコウの声、ウグイスのさえずり、
百舌鳥の早贄、ツバメの巣。
雑木林に集まるクワガタやカブトムシ。
ヘビの巣穴、草むらの青大将。
庭で日向ぼっこするカナヘビたち。
思い出は尽きることがありません―――
で、本題です(汗)
このような自然あふれる環境の中、
まーさんが唯一手を出さなかった遊び。
それは――
ザリガニ釣り、でした(^^ゞ
高台の家から崖を下ると、広大な田圃。
そこには農業用の用水路がありました。
また、家から少し歩いたところにある
八幡神社の桜の巨木の下には、
やはり小さな用水路がありました。
こういうところにいるのですよね、ザリガニ。
確かにいました。
いかにもいそうな場所でした。
実際、男の子たちはここでザリ釣りをしていたと
記憶しています。
しかし――
まーさんは、ザリ釣りに全く興味を示さなかったのです(苦笑)
クワガタやカブトムシは好きだったのですが、
なぜかザリガニは、好きではなかったのですね。
ところが、人生とは分からないもの。
今や息子に連れられて??
夏は用水路でザリ釣りに興じております――(笑)


昨年は、まーさんの釣りテクがお粗末だったため、
ザリさんを、一匹も釣ることが出来ませんでした(~_~;)
満月の用水路に8時まで粘った昨年の夏休み。
最後はもう、二人してその場に仰向けに寝転がり、
涼しい風に吹かれながらお月様を眺めたのでした。
通りすがりの人々の、
ぎょっとした顔が忘れられません…(そりゃそうだよなあ)
しかし今年は!!!
リベンジ・ザリ釣り!!!です。

先日の日曜日、近所の用水路に行き、
泥水の中に”あたりめ”を仕掛け、
何度目かの攻防の末、遂にザリさん一匹ゲット!!!
やりました~~(≧▽≦)
用心深くそっと引きあげ、
なおかつ後ろに跳びはねるというザリの性質をふまえ、
網を静かに尻尾から近づけ、ぐっと掬い上げましたヽ(^。^)ノ

ウチにお連れしたザリガニさん^^

スジエビも捕まえました!メダカの水槽に入っていただきました(笑)
この他、釣りのおじさんにクチボソをもらい、
見知らぬ女の子にオタマジャクシをもらい・・・(^^ゞ
こちらはベランダの水槽にGO!
この年になってザリガニ釣りに興じるとは・・・
人生何が起こるか分からんものですね――(^▽^;)

おまけ。 息子の力作「スイカマン」 ちょっとお化けチック???
男の子の夏って、良いですなあ・・・
↓(*´з`)↓

にほんブログ村

ぽちっと押していただき、嬉しいデス!
- 関連記事
-
- 立冬~読書・おむすび・鍋~
- 夏の思い出
- 用水路の、いまむかし
- 桜が満開ですね
- 有事にこそ人間の真価が問われる!?
スポンサーサイト