fc2ブログ

自然療法――酵素でダイエット?? ②

8月1日のうちにこれを書こうと思っていたら。
またもや、息子とともに横になっているうちに爆睡・・・
2日になってしまいました(汗)

ところで「酵素サラダ&ドレッシングダイエット」
昨日で4日目に入りました・・・
おととい・昨日は体の「リセット期」ということで。
一日の食事は、3食サラダのみ&レモン水2リットル
でございました(@_@)

しかし、まーさんは根性がないので(+o+)
昼前に、サラダに入れてもよいとされているカシューナッツをちょっとつまんでしまいました××
サラダに入れてもよいのだから、間食してもいいかな~なんて甘い考え・・・いかんなあ(汗)

ともかく今日8月2日からは、おかゆやそばが、再び3食の中に少しずつ加わります(嬉)
昨日の時点で、体重は・・・1.2㎏からさらに200g減りました。
「え~~~?それだけ??」
なんですが(汗)、ま、停滞期ということで。あと3日の内には、もう少し減るだろうと期待しつつ・・・(祈)

IMG_0664_convert_20130802010921.jpg
納豆とわかめの和風サラダ

IMG_0672_convert_20130802011141.jpg
コンニャク入り中華風サラダ (オクラも入ってネバネバ)

IMG_0665_convert_20130802011106.jpg
家族はカレー(-_-;)クミン・シナモン・カルダモンなど入ってスパイシーなウチの味

IMG_0661_convert_20130802011000.jpg
胡麻とマスタードの小松菜サラダ

IMG_0662_convert_20130802011038.jpg
アボカド・エリンギ・トマト・ブロッコリー・キドニービーンズのサラダ(長い・・)


ではここでとってつけたように本題(苦笑)
当ブログのコンセプト、「ゆ~る・じゃぱん」に基づき、日本に伝わる昔からの知恵・家庭療法を一つご紹介したいと思います。

前回の記事に載せました『家庭でできる自然療法』より、この本をくれた友人Y子のおすすめ「こんにゃく湿布」です。疲れたな、というときはこれをやるそうです。

肝臓・腎臓・脾臓の手当て「こんにゃく湿布」
○こんにゃく二丁を10分程煮て、これをタオル二~三枚に包む。
 そして、丹田(おへその下)と肝臓(右乳の下)に30分置く。
 終わったら冷たいタオルでふく。
○同時に脾臓(左の脇腹・肘のところ)を、氷水で絞ったタオルか冷こんにゃくで
 10分冷やす。
○温こんにゃくを、今度は腎臓(背中。細腰より3センチほど上の背骨の両脇二つ)に、
 30分置く。
 終わったら冷たいタオルでふたき取って静かに休ませる。

使い終わったこんにゃくは水の入った容器に入れておき、またゆでて何回でも使えるそうです。
こんにゃくは昔から「腸の砂おろしをする」と言われていたそうで、こんにゃくが腸(体内)の毒素・不要物を吸い出し、全身の強壮になるとのこと。
なお注意として、
①手当の前後は必ず排尿する。
②空腹時に行う。
③入浴する場合は手当の前に入る。その間血行が落ち着くまで30分~1時間ほど
 あけた後にすること。
 終わった後は入浴しないこと。
とありました。


ご紹介しておいて申し訳ありません。実はまーさん、いまだにこれを試したことがないのですが・・・(*_*;
すごく効き目がありそうですね。
早速今日、やってみたいと思います。



にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

酵素ダイエットってひょっとしたらご馳走かも。

脾臓を冷すのが肝ですね・・いや肝じゃなく脾なんですけど^^;
脾臓は摘出しても影響が無いように
西洋医学では謂われていますが、
ピンチヒッターのような臓器らしいですね、。
いざという時の為に労わっておきたいです。

こんにちは!
どれもこれも美味しそう~♪
しかも、盛付けも素晴らしい!

晩酌メニューにももってこい!の、酵素ダイエットメニューですね~

あ、飲んじゃダメか(/--)/

頑張ってください。
応援してますよ~♪

Re: No title

店長♪様

わ~ご馳走に見えました?
ウレシイですわ(≧▽≦)

そうなんです、脾臓を冷やすのが肝(笑)のようです!!
かの本には、「脾臓はリンパ腺の親玉」であり、「内臓の疲れや炎症があると、それをカバーするために脾臓が腫れて炎症を起こす、だから冷やす」とありました。

いろんな病気が脾臓の疲れと関係があるとは、この本を読むまで知りませんでした。
脾臓冷却、やってみたいと思います(*´з`)

Re: タイトルなし

ダメパパ様

美味しそうですか?!
お褒めにあずかり、光栄です!(^^)!
ありがとうございます!!
カレーは、ダメパパ様のブログ見て、すぐに真似して作ったのです(笑)
奥様によろしくお伝えください(≧▽≦)

晩酌にもってこい・・・そうなんですよね~そこが辛いところです(^^ゞ

激励、応援ありがとうございます!
ウレシイです。やる気が出ます~~

No title

色んなサラダ、とってもおいしそうですね。なかなか目新しいサラダが作れない私は、最後のサラダにアイディアをいただきました。ありがとうございます!

その辺りの臓があまり強くないと言われるので、コンニャク湿布すごくやってみたくなりましたが、オーストラリアにはコンニャクがない!
残念です…。

No title

こんばんはー。
とーさんには無理です。
家族だけカレーだなんて。
絶対、カレーに走っちゃいます。(^^;;

コンニャクって、湿布として使うこともできるんですね。
腸の砂下ろしとしてしか知りませんでした。
とても勉強になります。(^ ^)



Re: No title

凛様

最後のサラダ、ワタクシが一番好きなサラダです(笑)
ここに、茹でたゴボウ・絹さや、カボチャなどが入れば、最高ですね(≧▽≦)
(どっちかというと、生より温野菜のほうが好きなのです・・)

コンニャク・・・そうか、オーストラリアにはないのですね(@_@)

また何か、手軽に試せそうな養生法を、ご紹介できればと思います!

Re: No title

アヒルのとーさん様

・・・正直、辛かったです。
カレー食べたかった(;_;)
作っている途中の味見だけで、ガマンしました(*_*;

とーさん様、「腸の砂おろし」という言葉、ご存じだったんですね!
私は本を読むまで、この言葉を知りませんでした(もしかして、知らなかったのは私だけ?・・(汗))
食べれば便秘解消、はよく言われていますが、湿布にもできるんですね~。
勉強になる本です(Y子ありがとう!!)

No title

ご家族にカレーを作りながら、ご自身はダイエットって、根性がなければできませんよ~
私もカレーによくシナモンを入れますが、クミンやカルダモンを入れても美味しそうですね。
サラダもとても参考になります!

「こんにゃく湿布」、効きそうですね。
夏って、冷房のせいなのか、変に身体が冷えていたりもするので、気持ち良さそうだなぁ、と思いました。

ダイエット、頑張ってくださいね!

Re: No title

Ariane様

ありがとうございます!
無い根性を振り絞って??がんばっております(汗)
しかし、その甲斐あってか、体重は徐々に減ってきています(*^^)v

Ariane様もカレーにシナモン入れますか!!
クミンはすごくインドな感じになるので、ワタクシはへビーユーザーでございます。ほかの料理にもかなり使っています(^^)

「こんにゃく」って一度温めると、一時間は冷めないんですね(驚)
夏こそ体の温めが必要なのかもしれませんね~

No title

こんにちは!
コメントありがとうございました。

ブログ拝見して「素敵な生活だなぁ」って思っていたので、
とってもうれしかったです!

酵素サラダ、とっても健康的ですね。
しかもどれもおいしそう…v
そしてカレーが具だくさんでおいしそう…!
真似して作ってみたくなってしまいましたv

Re: No title

くるみ様

こちらこそ、ブログ読んでいただいてありがとうございます。
こんな若い方に訪問いただけるなんて、光栄です(笑)

くるみさんのブログ、とてもステキですね~!
すごく引き込まれました。
ご自分の心の内を丁寧に探って、ありのままに言葉にしていらっしゃる・・・だから読み手の心に響いてくるのだと思います。
何か、別世界に連れて行ってもらったような感じ・・・。

また、お邪魔させていただきますね(^^)


No title

そそそ、そんなっ、褒めていただけて光栄です!
くるみもまたお邪魔させていただきたくて、リンクに追加させていただいたのですが、
内容があれなので、問題あるようでしたら、遠慮なく、外すよう言ってくださいませ…。
よろしくお願いいたします!

Re: No title

リンク、ありがとうございます~~!
とてもウレシイです(^^)

ワタクシのブログはリンク欄、空っぽなんですが(好きなブログいっぱいあるんでどうしようかなあ・・と考えちゃって・・)、追々どうするか決めていきたいと思ってます(笑)

くるみさんのブログ、また楽しみにしています!!
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR