自然療法――酵素でダイエット?? ②
8月1日のうちにこれを書こうと思っていたら。
またもや、息子とともに横になっているうちに爆睡・・・
2日になってしまいました(汗)
ところで「酵素サラダ&ドレッシングダイエット」
昨日で4日目に入りました・・・
おととい・昨日は体の「リセット期」ということで。
一日の食事は、3食サラダのみ&レモン水2リットル
でございました(@_@)
しかし、まーさんは根性がないので(+o+)
昼前に、サラダに入れてもよいとされているカシューナッツをちょっとつまんでしまいました××
サラダに入れてもよいのだから、間食してもいいかな~なんて甘い考え・・・いかんなあ(汗)
ともかく今日8月2日からは、おかゆやそばが、再び3食の中に少しずつ加わります(嬉)
昨日の時点で、体重は・・・1.2㎏からさらに200g減りました。
「え~~~?それだけ??」
なんですが(汗)、ま、停滞期ということで。あと3日の内には、もう少し減るだろうと期待しつつ・・・(祈)

納豆とわかめの和風サラダ

コンニャク入り中華風サラダ (オクラも入ってネバネバ)

家族はカレー(-_-;)クミン・シナモン・カルダモンなど入ってスパイシーなウチの味

胡麻とマスタードの小松菜サラダ

アボカド・エリンギ・トマト・ブロッコリー・キドニービーンズのサラダ(長い・・)
ではここでとってつけたように本題(苦笑)
当ブログのコンセプト、「ゆ~る・じゃぱん」に基づき、日本に伝わる昔からの知恵・家庭療法を一つご紹介したいと思います。
前回の記事に載せました『家庭でできる自然療法』より、この本をくれた友人Y子のおすすめ「こんにゃく湿布」です。疲れたな、というときはこれをやるそうです。
肝臓・腎臓・脾臓の手当て「こんにゃく湿布」
○こんにゃく二丁を10分程煮て、これをタオル二~三枚に包む。
そして、丹田(おへその下)と肝臓(右乳の下)に30分置く。
終わったら冷たいタオルでふく。
○同時に脾臓(左の脇腹・肘のところ)を、氷水で絞ったタオルか冷こんにゃくで
10分冷やす。
○温こんにゃくを、今度は腎臓(背中。細腰より3センチほど上の背骨の両脇二つ)に、
30分置く。
終わったら冷たいタオルでふたき取って静かに休ませる。
使い終わったこんにゃくは水の入った容器に入れておき、またゆでて何回でも使えるそうです。
こんにゃくは昔から「腸の砂おろしをする」と言われていたそうで、こんにゃくが腸(体内)の毒素・不要物を吸い出し、全身の強壮になるとのこと。
なお注意として、
①手当の前後は必ず排尿する。
②空腹時に行う。
③入浴する場合は手当の前に入る。その間血行が落ち着くまで30分~1時間ほど
あけた後にすること。
終わった後は入浴しないこと。
とありました。
ご紹介しておいて申し訳ありません。実はまーさん、いまだにこれを試したことがないのですが・・・(*_*;
すごく効き目がありそうですね。
早速今日、やってみたいと思います。

にほんブログ村
またもや、息子とともに横になっているうちに爆睡・・・
2日になってしまいました(汗)
ところで「酵素サラダ&ドレッシングダイエット」
昨日で4日目に入りました・・・
おととい・昨日は体の「リセット期」ということで。
一日の食事は、3食サラダのみ&レモン水2リットル
でございました(@_@)
しかし、まーさんは根性がないので(+o+)
昼前に、サラダに入れてもよいとされているカシューナッツをちょっとつまんでしまいました××
サラダに入れてもよいのだから、間食してもいいかな~なんて甘い考え・・・いかんなあ(汗)
ともかく今日8月2日からは、おかゆやそばが、再び3食の中に少しずつ加わります(嬉)
昨日の時点で、体重は・・・1.2㎏からさらに200g減りました。
「え~~~?それだけ??」
なんですが(汗)、ま、停滞期ということで。あと3日の内には、もう少し減るだろうと期待しつつ・・・(祈)

納豆とわかめの和風サラダ

コンニャク入り中華風サラダ (オクラも入ってネバネバ)

家族はカレー(-_-;)クミン・シナモン・カルダモンなど入ってスパイシーなウチの味

胡麻とマスタードの小松菜サラダ

アボカド・エリンギ・トマト・ブロッコリー・キドニービーンズのサラダ(長い・・)
ではここでとってつけたように本題(苦笑)
当ブログのコンセプト、「ゆ~る・じゃぱん」に基づき、日本に伝わる昔からの知恵・家庭療法を一つご紹介したいと思います。
前回の記事に載せました『家庭でできる自然療法』より、この本をくれた友人Y子のおすすめ「こんにゃく湿布」です。疲れたな、というときはこれをやるそうです。
肝臓・腎臓・脾臓の手当て「こんにゃく湿布」
○こんにゃく二丁を10分程煮て、これをタオル二~三枚に包む。
そして、丹田(おへその下)と肝臓(右乳の下)に30分置く。
終わったら冷たいタオルでふく。
○同時に脾臓(左の脇腹・肘のところ)を、氷水で絞ったタオルか冷こんにゃくで
10分冷やす。
○温こんにゃくを、今度は腎臓(背中。細腰より3センチほど上の背骨の両脇二つ)に、
30分置く。
終わったら冷たいタオルでふたき取って静かに休ませる。
使い終わったこんにゃくは水の入った容器に入れておき、またゆでて何回でも使えるそうです。
こんにゃくは昔から「腸の砂おろしをする」と言われていたそうで、こんにゃくが腸(体内)の毒素・不要物を吸い出し、全身の強壮になるとのこと。
なお注意として、
①手当の前後は必ず排尿する。
②空腹時に行う。
③入浴する場合は手当の前に入る。その間血行が落ち着くまで30分~1時間ほど
あけた後にすること。
終わった後は入浴しないこと。
とありました。
ご紹介しておいて申し訳ありません。実はまーさん、いまだにこれを試したことがないのですが・・・(*_*;
すごく効き目がありそうですね。
早速今日、やってみたいと思います。

にほんブログ村

- 関連記事
-
- わかめご飯と・・・
- ナシの季節、そして嫁さがし
- 自然療法――酵素でダイエット?? ②
- 自然療法――酵素でダイエット??
- ”ビールに枝豆”いや茶豆?!
スポンサーサイト