fc2ブログ

サムライは格好いい?

今日は、夕方から外出の予定でしたが・・・
悪天候による諸々の事情で、取りやめました(@_@)
ちょっと残念・・・


朝から天気が落ちつがず、息子も私も、家でボソボソと過ごしています。

IMG_0709_convert_20130806175243.jpg
昼間の雲――明るい夏空だった・・


IMG_0719_convert_20130806180601.jpg
息子はこんなの作って遊んでいました。



今朝ふと予感が働いて、大雨が降る前に近所のコンビニに買い物に行きました。
そこで見つけたのがこれ。

『図解版 江戸三00年「普通の武士」はこう生きた』(八幡和郎 臼井喜法 著)

です。

本書の紹介文を抜粋してみます。


サムライは格好いい?

武士は格好のよい日本人の代名詞とされる。しかしながら――武士は立派だったとか、武士道は多くの武士によって実践されていたなどと、誤って語ることなかれ。(中略)本書は、時代小説や大河ドラマではめったにお目にかかれない、何の変哲もない平凡な武士の世界を紹介するものである。



なかなか面白そうな本ではありませんか!
江戸時代――まーさんは、とても好きです。
これは・・・早逝した漫画家・時代考証家である杉浦日向子氏の影響を、多分に受けています。
杉浦氏の本はほぼすべて読破しているので、まーさん、江戸時代の知られざる実態??にはそこそこ精通しているつもりです。

しかし今日ご紹介した本は、まーさんもびっくりの内容。
何とあの『武士道』(新渡戸稲造 著)に!?異を唱えているのです。それも、まるまる一章使って。
ずいぶん思い切ったなあ、と妙に感心してしまい(笑)購入することにしました。帰ってすぐ読もうと。

しかし、専業主婦は意外と忙しいもので・・・今日の内に読もうと思ったのに、まだ目次しか読んでません(苦笑)

いずれ読み終わりましたら、私見を交えながら、皆様に本書の紹介が出来れば、と思います。
(いつになるかは分かりませ~ん(汗))。

ああ、それから杉浦日向子氏の本は、漫画・エッセイ全ておすすめです!!
これもいずれ、まーさんの思い入れたっぷりで、ご紹介したいと思います(爆)

IMG_0711_convert_20130806181037.jpg
カエルたちは喜んだかな、今日の天気。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

お邪魔します。

まーさん様

江戸時代に造詣が深いとは、少し前に流行った歴女ですね。
歴史は時の権力によって都合のよいように着色されるようです。様々な観点から考察される必要がありますね。
武士が死守して「主」「お城」を守る様、「玉砕」なども先の大戦時に軍指導部が都合よく創作されたようです。
また本の感想楽しみにしています。

No title

こんばんはー。
おー、かっちょいいスーパーロボットですね。
子供のセンスって、凄いですよね。(^ ^)

凄そうな本ですね。
まーさん様の解説、楽しみにしてます。

カエルちゃんもかわいいですね。(^ ^)

Re: お邪魔します。

ハゼドン様

コメントありがとうございます!

確かに、歴史は様々な観点から多角的に考察される必要があると、ワタクシも思います。
何事も、一方向からの見方で良しとしてしまうと、真実を見誤る可能性があると、ハゼドン様のブログを読んで感じました。

またブログにお邪魔させていただきます!

Re: No title

アヒルのとーさん様

「かっちょいースーパーロボット」
息子が聞いたらきっと大喜びするでせう!ありがとうございます。
子供って、ほんとに面白いものいっぱい作りますね。
あの写真のは「監視カメラ付きロボ」だそうです(謎・・セコム?アルソック?)

小さいガラス細工、とても好きです。見かけると買っています。
カエル好きのため、カエルばかりが増えていきます(笑)

本、読み終わりましたら、ご紹介いたします!

こんにちは!

お邪魔致します~
面白そうな本を見つけましたね~!!
私も江戸時代、好きです。
明治のすぐ前のことなのに、知られていないことが多々ありますよね~?

まーさん様の解説付きのご紹介、今から楽しみであります!

最後に、『監視カメラ付き巨大ロボ!!』
ウケました~(≧∇≦)

子供って本当に面白いですね~♪

No title

江戸時代の考察、気になります!
くるみは江戸時代といえば鬼平犯科帳を全巻読んで、
江戸時代の食べ物については少し詳しくなったような気になりました。
本の解説、楽しみにしていますv

Re: タイトルなし

ダメパパ様

ダメパパ様も江戸時代お好きなんですか!
同好の士にお会いできてうれしいデス(^^)

農村部と都市部とでは事情が違うでしょうが、大都会江戸の庶民は、気持ちの上ではとても豊かに暮らしていた。ように思います

本が読み終わりましたら、ご紹介いたします!!

「監視カメラ付きロボ」は、今日もリビングで我々?の動きを監視中であります(爆)

Re: No title

くるみ様

『鬼平犯科帳』全巻読破なさったのですか!!すごい!!

ワタクシも、池波正太郎とても好きです。
夫の影響で、『真田太平記』は全巻読みました(^^ゞ
『藤枝梅安』とか『剣客商売』とか・・好きでしたね~(笑)

『鬼平』はTVで観ていました!
食べ物が、実に美味しそうで、真似して作ってみたり。
さすが、グルメの池波氏ですね。

本はまだ、さわりしか読んでいませんが、そのうちご紹介できると思います(汗)

世界史選択だったため(いいわけ?) 日本史に疎い私ですが、江戸時代の文化が一番好きです。周りの女の子があさきゆめみしなど平安時代にとりこになるなか、私は、松尾芭蕉とかしぶめのおじさん文化が好きでした(笑)
読み終えたらぜひ紹介してくださいね。とても興味あります。

Re: タイトルなし

凛様

おおお~~~松尾芭蕉ですか!
シブいですね(≧▽≦)

「月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり
馬の口とらへて老ひを迎ふるものは日々旅にして旅を住処とす
古人も多く旅に死せるあり・・・」
(原文見てないので、「すみか」とか漢字は違うかもデス(汗))

『奥の細道』大好きです。

本、読み終わりましたらご紹介しますね!
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR