fc2ブログ

ホウキ草ではなくて・・・

皆さん、この草をご覧になったことはありますか?(先が花火のように伸びている草)

IMG_0667_convert_20130811205214.jpg

ワタクシは子供の頃から「ホウキ草」と勝手に名付けていました(笑)
が、本当の名前は。
「メヒシバ」でした(息子の図鑑で調べました。ホウキ草は違う植物ですよね(^^ゞ)

7月から11月、日本全国の草地、畑、道ばたに生える一年草だそうです。



なぜまーさんはこの草を「ホウキ草」と呼んでいたか。
それは子供の頃、まーさんの父がよくこの草で、オモチャのホウキを作ってくれたからです。

我が息子が生まれてからは、まーさんも毎年夏には、メヒシバを取ってオモチャのホウキを作ってきました。息子も私の子供の頃同様、ワイワイ喜んでお掃除のまねをしたりしていました。



で、今年も作ってみました(笑)

IMG_0728_convert_20130811210722.jpg

まーさんは不器用なので、この竹ボウキ?しか作れませんが、父は座敷ボウキのような本格的なものも作れました(驚)
道ばたの草が、あっという間にミニホウキに変身してしまう――驚きと共に、子供の頃のすごく楽しい思い出として、今も強く心に残っています。



そういえばこれ以外にも、野山の草木や木の実で遊ぶ、昔ながらの遊び、たくさんありましたよね。

例えば。
*タンポポ水車
(タンポポの茎に切り込みを入れ水に浸ける。すると切込み部分がくるっと反り返る。そこで茎に棒を通し流れる水に入れると、くるくる回転する。)
*シロツメクサの花冠
(シロツメクサ数本を、一本でくるっと巻く。それを繰り返して長くし、冠ぐらいの長さになったら輪にして結んで完成。)
*茎ずもう
(オオバコなどの茎を交差させ、2人で引っ張り合い、先に茎が切れた方が負け。)
*笹舟
(笹の葉の両端を折り曲げ、それぞれ二か所の切込みを入れる。切り込みを入れた部分を組み合わせ船の形に整え、川に浮かべる。)
*どんぐりゴマ
(どんぐりの中心に穴をあけ、爪楊枝を刺して回す。)
*スズメノテッポウ笛
(スズメノテッポウの花の穂を抜き取り笛のように吹く。)
*なずなのカラカラ(なずなの葉を少し下に引き、ぶら下がるようにしてくるくると回して音を楽しむ。)
*ジュズダマのネックレス
(ジュズダマに糸を通してネックレスにする。)
*ヒメジョオンの花飛ばし
(ヒメジョオンの花を指で弾いて飛ばす。)
*オナモミ爆弾(オナモミを相手にぶつけて服に付ける。)
*オシロイバナの実で白粉づくり
*押し葉・押し花

まーさんが今思いつくのは、こんなところでしょうか。

今は息子とともに、こんな季節ごとの遊びを楽しんでいます。
彼がもしお父さんになったら、子供達にまたこれを教えてあげて欲しいなあと、時々未来に思いを馳せたりしています(笑)



皆さんは子供の頃、どんな草木遊びをされましたか?
教えていただければ幸いです。




*参考文献『小学館の図鑑NEO 植物』(小学館)
     『親子で楽しむアウトドア【基礎から裏ワザまで】』
     (JTBパブリッシング)



にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます。

まーさん様

「夏の日の思い出」というものは懐かしくも切なく、旅愁のそれを想わせる気が致します。
人は幼少の頃、嬉しいこと、楽しいこと、幸せを実感できたこと、これらが心に刻まれていたら、大人になってからの様々な困難を乗り越えられることができるのだと言われています。

まーさん様、お子様、皆様、ご両親の愛情の輪廻ですね。

Re: おはようございます。

ハゼドン様

まだまだ暑い日が続いていますが、何となく夏の終わりを感じさせる空気となってきました――。
「夏の日の思い出」は、本当に旅愁にも似た切なさを含んでいますね。

幼い頃の思い出は、そんなにも大切なものなのですか・・・

ワタクシも「幸せの記憶」を、出来る限り息子に与えられればと思います。
与えることは貰うことでもあり・・・
ワタクシは日々息子から、未来に続く「幸せの記憶」を貰っていると、しみじみ感じます。

No title

こんにちは。
子供の頃、よくやりました。(^ ^)
笹舟、茎ずもう。
茎ずもうはメヒシバかオヒシバでやりましたよ。
あと、カラスノエンドウの笛。(^ ^)

メヒシバの箒、すごいですね。
まーさん様、素晴らしい技をお持ちでうらやましいです。(^ ^)

Re: No title

アヒルのとーさん様

茎ずもうは、いろんな草でやるのですね!
勝つためには太すぎず、細すぎずの草を選ぶなど、結構奥が深いことを図鑑で知りました(笑)

カラスノエンドウの笛!やったことありません~~
今度チャレンジしてみます(どうやって吹くのですか??)

メヒシバのホウキ、褒めていただいてウレシイデス(≧▽≦)
今度父に、座敷ボウキの作り方も教わって来ようかと思います
(ワタクシに出来るかな~~??)

No title

わー、懐かしすぎます
私もリストのもの全部やっていました。

メヒシバでは、傘を作っていました。
穂の部分を反り返らせて枝に持ってきて、一本で縛り上下に動かすってやつです。うまく説明できません。

あと思い出したのが、ツクシを折って、また一本にもどし、どこが折れているでしょ?ってクイズ。

車社会で生きていると、なかなか道端の草で遊ぶということがなくなっていました。私が小学生の時は、帰り道じゅうこんなことばかりしていたのに。こっちの子は、ほぼ全員車で送り迎えなのでなかなか難しいですね。でも息子と春になったらなにか見つけてやってみようと思いました。

っと、今回もまた書きそびれそうになりましたが、リンクさせていただいてもいいですか?

Re: No title

凛様

メヒシバの傘ですか!!
やったことないです!
凛様のご説明で、よく分かりました(≧▽≦)
早速やってみます。ありがとうございます~~(これでまた、レパートリーが増えました。)
土筆&スギナを途中で折って、どこが折れてるでしょう?クイズは、やりましたね~(^^)
懐かしいです。

子供を車で送り迎えの国は、多いですよね。
ウチの息子は徒歩通学ですが、道草が大好きで、いつも友達より帰りが遅いです…
最初は心配しましたが、道草も貴重な思い出になると思い、今は好きにやらせてます(苦笑)

リンクのお申し出、ありがとうございます!!
とっても嬉しいですヽ(^。^)ノよろしくお願いします<m(__)m>

ワタクシのブログは、どうしようか考えあぐねて、未だにリンク欄空っぽなのですが(大汗)
ちょくちょくお邪魔させていただいている方のブログ、リンクさせていただきたくて、現在検討中です!!
その時は凛様、ぜひぜひよろしくお願いします(*^^*)

懐かしい遊びですね。

ご記載の遊び、懐かしいです。
自分も、オシロイバナで落下傘を作ったり、松葉で相撲をしたりして遊んだ記憶があります。

あの頃は、時間がゆっくりと流れている気がしてました。
今は、何かと気忙しいですが。。。
しばし思い出にひたることができました。ありがとうございます。

No title

随分いろんな遊びを覚えていらっしゃいますね。
いくつかはやったなぁ~、と懐かしく思い出しました。
何の草なのかも知りませんでしたが・・・。
シロツメクサの花冠は、夢中になって作りました。
ツツジだったか、花の蜜を吸ってみたり。

メヒシバのミニ箒、可愛いです!
本格的な箒が作れたら、素晴らしいですね。
使ってみたいです。

Re: No title

Ariane様

ツツジの花の蜜を吸う遊び、ワタクシもやりました!
息子も幼稚園の時、誰かに教わってきて、今もチューチューやっています(笑)

メヒシバの箒、褒めていただいてうれしいデス(^^)

ワタクシの父はとても器用なので、本格的箒もパパッと作ってしまったのですが・・・
とりあえず今度、作り方を教わってきたいと思います。
果たして出来るか・・・??
いや、何事も挑戦ですな(大汗)

Re: 懐かしい遊びですね。

ドナ夫様

オシロイバナの落下傘、松葉の相撲・・・
思い出しました!
ワタクシもやった記憶があります。

皆さまの思い出をうかがっていると、忘れていた子供時代の自分に、次々と出会うことが出来ます。
こちらこそ、ありがとうございます(*^^*)

オシロイバナは、近所の道端にたくさん咲いているので、さっそく試してみます!

プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR