ホウキ草ではなくて・・・
皆さん、この草をご覧になったことはありますか?(先が花火のように伸びている草)

ワタクシは子供の頃から「ホウキ草」と勝手に名付けていました(笑)
が、本当の名前は。
「メヒシバ」でした(息子の図鑑で調べました。ホウキ草は違う植物ですよね(^^ゞ)
7月から11月、日本全国の草地、畑、道ばたに生える一年草だそうです。
なぜまーさんはこの草を「ホウキ草」と呼んでいたか。
それは子供の頃、まーさんの父がよくこの草で、オモチャのホウキを作ってくれたからです。
我が息子が生まれてからは、まーさんも毎年夏には、メヒシバを取ってオモチャのホウキを作ってきました。息子も私の子供の頃同様、ワイワイ喜んでお掃除のまねをしたりしていました。
で、今年も作ってみました(笑)

まーさんは不器用なので、この竹ボウキ?しか作れませんが、父は座敷ボウキのような本格的なものも作れました(驚)
道ばたの草が、あっという間にミニホウキに変身してしまう――驚きと共に、子供の頃のすごく楽しい思い出として、今も強く心に残っています。
そういえばこれ以外にも、野山の草木や木の実で遊ぶ、昔ながらの遊び、たくさんありましたよね。
例えば。
*タンポポ水車
(タンポポの茎に切り込みを入れ水に浸ける。すると切込み部分がくるっと反り返る。そこで茎に棒を通し流れる水に入れると、くるくる回転する。)
*シロツメクサの花冠
(シロツメクサ数本を、一本でくるっと巻く。それを繰り返して長くし、冠ぐらいの長さになったら輪にして結んで完成。)
*茎ずもう
(オオバコなどの茎を交差させ、2人で引っ張り合い、先に茎が切れた方が負け。)
*笹舟
(笹の葉の両端を折り曲げ、それぞれ二か所の切込みを入れる。切り込みを入れた部分を組み合わせ船の形に整え、川に浮かべる。)
*どんぐりゴマ
(どんぐりの中心に穴をあけ、爪楊枝を刺して回す。)
*スズメノテッポウ笛
(スズメノテッポウの花の穂を抜き取り笛のように吹く。)
*なずなのカラカラ(なずなの葉を少し下に引き、ぶら下がるようにしてくるくると回して音を楽しむ。)
*ジュズダマのネックレス
(ジュズダマに糸を通してネックレスにする。)
*ヒメジョオンの花飛ばし
(ヒメジョオンの花を指で弾いて飛ばす。)
*オナモミ爆弾(オナモミを相手にぶつけて服に付ける。)
*オシロイバナの実で白粉づくり
*押し葉・押し花
まーさんが今思いつくのは、こんなところでしょうか。
今は息子とともに、こんな季節ごとの遊びを楽しんでいます。
彼がもしお父さんになったら、子供達にまたこれを教えてあげて欲しいなあと、時々未来に思いを馳せたりしています(笑)
皆さんは子供の頃、どんな草木遊びをされましたか?
教えていただければ幸いです。
*参考文献『小学館の図鑑NEO 植物』(小学館)
『親子で楽しむアウトドア【基礎から裏ワザまで】』
(JTBパブリッシング)

にほんブログ村

ワタクシは子供の頃から「ホウキ草」と勝手に名付けていました(笑)
が、本当の名前は。
「メヒシバ」でした(息子の図鑑で調べました。ホウキ草は違う植物ですよね(^^ゞ)
7月から11月、日本全国の草地、畑、道ばたに生える一年草だそうです。
なぜまーさんはこの草を「ホウキ草」と呼んでいたか。
それは子供の頃、まーさんの父がよくこの草で、オモチャのホウキを作ってくれたからです。
我が息子が生まれてからは、まーさんも毎年夏には、メヒシバを取ってオモチャのホウキを作ってきました。息子も私の子供の頃同様、ワイワイ喜んでお掃除のまねをしたりしていました。
で、今年も作ってみました(笑)

まーさんは不器用なので、この竹ボウキ?しか作れませんが、父は座敷ボウキのような本格的なものも作れました(驚)
道ばたの草が、あっという間にミニホウキに変身してしまう――驚きと共に、子供の頃のすごく楽しい思い出として、今も強く心に残っています。
そういえばこれ以外にも、野山の草木や木の実で遊ぶ、昔ながらの遊び、たくさんありましたよね。
例えば。
*タンポポ水車
(タンポポの茎に切り込みを入れ水に浸ける。すると切込み部分がくるっと反り返る。そこで茎に棒を通し流れる水に入れると、くるくる回転する。)
*シロツメクサの花冠
(シロツメクサ数本を、一本でくるっと巻く。それを繰り返して長くし、冠ぐらいの長さになったら輪にして結んで完成。)
*茎ずもう
(オオバコなどの茎を交差させ、2人で引っ張り合い、先に茎が切れた方が負け。)
*笹舟
(笹の葉の両端を折り曲げ、それぞれ二か所の切込みを入れる。切り込みを入れた部分を組み合わせ船の形に整え、川に浮かべる。)
*どんぐりゴマ
(どんぐりの中心に穴をあけ、爪楊枝を刺して回す。)
*スズメノテッポウ笛
(スズメノテッポウの花の穂を抜き取り笛のように吹く。)
*なずなのカラカラ(なずなの葉を少し下に引き、ぶら下がるようにしてくるくると回して音を楽しむ。)
*ジュズダマのネックレス
(ジュズダマに糸を通してネックレスにする。)
*ヒメジョオンの花飛ばし
(ヒメジョオンの花を指で弾いて飛ばす。)
*オナモミ爆弾(オナモミを相手にぶつけて服に付ける。)
*オシロイバナの実で白粉づくり
*押し葉・押し花
まーさんが今思いつくのは、こんなところでしょうか。
今は息子とともに、こんな季節ごとの遊びを楽しんでいます。
彼がもしお父さんになったら、子供達にまたこれを教えてあげて欲しいなあと、時々未来に思いを馳せたりしています(笑)
皆さんは子供の頃、どんな草木遊びをされましたか?
教えていただければ幸いです。
*参考文献『小学館の図鑑NEO 植物』(小学館)
『親子で楽しむアウトドア【基礎から裏ワザまで】』
(JTBパブリッシング)

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 万華鏡の美
- ホウキ草ではなくて・・・
- 「いせ辰」の千代紙
- これでいいのか?どうぶつしょうぎ
スポンサーサイト