「青葉の笛」~思い出と共に~
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者も遂にはほろびぬ
偏に風の前の塵に同じ
ご存じ『平家物語』の冒頭です。
学校で暗誦なさった方も多いことでしょう。
まーさんがこの『平家物語』冒頭と出会ったのは、小学生の頃。
文学好きだった母が諳んじてくれました。
美しい対句のリズム。
漂う無常観・・・無常感。
カッコいい――!!
まーさんは、いっぺんに『平家』の世界に引き込まれました。
それから10年以上たった、ある日の夕方。
母は夕食の支度をしながら、聴いたことのない歌を口ずさんでいました。
一の谷の軍敗れ
討たれし平家の
公達あはれ
暁寒き須磨の嵐に
聞こえしはこれか
青葉の笛
「え、何その歌!初めて聞いた!敦盛最期!?」
まーさんは畳みかけるように聞きました。
その頃はもう、平家物語を原文で読んだりしていたので、
この歌が、敦盛最期に取材したものだと、すぐに分かりました。
母は、
「ああ、これはね、あなたのおばあちゃんが昔よく歌っていた歌よ。
私の子供の頃、よくお勝手仕事の時に口ずさんでいたわね」
と言いました。
ええ~~??そうなの?
何と心に響く歌であることか。
まーさんは一人感動して、更に聞きました。
「二番の歌詞はどういうの?」
すると母は、
「残念ながら、二番は知らないのよ。
というのも、おばあちゃん、一番の歌詞しか知らなくて、
そればかり歌っていたから」
そうなんだ・・・
よし。では自分で調べてみよう!二番、ひょっとしたら三番もあるかもしれない・・・
次の日さっそく調べました。
そして、歌詞付きの楽譜を手に入れました。
曲は二番まででした。
しかしこの二番の歌詞が、一番にも増して「あはれ」を誘うのです。
すぐに母に楽譜を見せました。
母はとても喜んで、
「二番は“忠度都落ち”なのね――
すごいわねえ、こうして母子三代に亘ってこの歌が
口づたえで伝えられて、今日は二番の歌詞まで分かっちゃうなんて・・・
何だか感慨深いわね」
と言ったのでした。
この歌の題名「青葉の笛」
映画「無法松の一生」(1943年)の中でも歌われ、
戦後は占領軍による検閲により、封建的であるとして
歌のシーンはカットされたそうです(Wikipediaより)。
では、倍賞千恵子さんの歌で『青葉の笛』をお聴き下さい。
いかがでしたでしょうか。
『平家物語』――無常の文学であるとともに「あはれ」の文学でもあります。
「青葉の笛」では、その無常とあはれが、悲哀のこもったメロディと共に
心に響きます。
例によって、急な思い付きですが・・・
次回は、より深く「青葉の笛」の世界を堪能していただけるよう、
『平家物語』巻第九「敦盛最期」・巻第七「忠度都落ち」
を、再びまーさん超訳!でお送りしたいと思います。
皆さまが、少しでも『平家物語』にご興味を持っていただけましたら、幸いです。
*参考文献『日本古典文学全集29・30 平家物語』(小学館)

にほんブログ村
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者も遂にはほろびぬ
偏に風の前の塵に同じ
ご存じ『平家物語』の冒頭です。
学校で暗誦なさった方も多いことでしょう。
まーさんがこの『平家物語』冒頭と出会ったのは、小学生の頃。
文学好きだった母が諳んじてくれました。
美しい対句のリズム。
漂う無常観・・・無常感。
カッコいい――!!
まーさんは、いっぺんに『平家』の世界に引き込まれました。
それから10年以上たった、ある日の夕方。
母は夕食の支度をしながら、聴いたことのない歌を口ずさんでいました。
一の谷の軍敗れ
討たれし平家の
公達あはれ
暁寒き須磨の嵐に
聞こえしはこれか
青葉の笛
「え、何その歌!初めて聞いた!敦盛最期!?」
まーさんは畳みかけるように聞きました。
その頃はもう、平家物語を原文で読んだりしていたので、
この歌が、敦盛最期に取材したものだと、すぐに分かりました。
母は、
「ああ、これはね、あなたのおばあちゃんが昔よく歌っていた歌よ。
私の子供の頃、よくお勝手仕事の時に口ずさんでいたわね」
と言いました。
ええ~~??そうなの?
何と心に響く歌であることか。
まーさんは一人感動して、更に聞きました。
「二番の歌詞はどういうの?」
すると母は、
「残念ながら、二番は知らないのよ。
というのも、おばあちゃん、一番の歌詞しか知らなくて、
そればかり歌っていたから」
そうなんだ・・・
よし。では自分で調べてみよう!二番、ひょっとしたら三番もあるかもしれない・・・
次の日さっそく調べました。
そして、歌詞付きの楽譜を手に入れました。
曲は二番まででした。
しかしこの二番の歌詞が、一番にも増して「あはれ」を誘うのです。
すぐに母に楽譜を見せました。
母はとても喜んで、
「二番は“忠度都落ち”なのね――
すごいわねえ、こうして母子三代に亘ってこの歌が
口づたえで伝えられて、今日は二番の歌詞まで分かっちゃうなんて・・・
何だか感慨深いわね」
と言ったのでした。
この歌の題名「青葉の笛」
映画「無法松の一生」(1943年)の中でも歌われ、
戦後は占領軍による検閲により、封建的であるとして
歌のシーンはカットされたそうです(Wikipediaより)。
では、倍賞千恵子さんの歌で『青葉の笛』をお聴き下さい。
いかがでしたでしょうか。
『平家物語』――無常の文学であるとともに「あはれ」の文学でもあります。
「青葉の笛」では、その無常とあはれが、悲哀のこもったメロディと共に
心に響きます。
例によって、急な思い付きですが・・・
次回は、より深く「青葉の笛」の世界を堪能していただけるよう、
『平家物語』巻第九「敦盛最期」・巻第七「忠度都落ち」
を、再びまーさん超訳!でお送りしたいと思います。
皆さまが、少しでも『平家物語』にご興味を持っていただけましたら、幸いです。
*参考文献『日本古典文学全集29・30 平家物語』(小学館)

にほんブログ村

- 関連記事
スポンサーサイト