まーさん超訳『平家物語~敦盛最期~』その二
源氏方の武将・熊谷直実は、
年の頃十六・七の、高貴な美しい武者を討ち取ろうとしますが、・・・
続きに参りたいと思います。
『平家物語』巻第九「敦盛最期」その二
熊谷は、
「ああ、いかにも立派な大将軍であることよ――
この人一人を討ちたてまつったとしても、負けるはずの戦さに勝つわけでもない。
また逆に、討ちたてまつらなかったとしても、
勝つはずの戦さに負けるわけでもない・・・。
我が息子、小二郎が軽いけがを負ったのをさえ、この直実は辛く思っているのに、
この殿の父が『我が子が討たれた』と聞いたら、どれ程お嘆きになることだろう。
ああ、この殿をお助け申したい・・・。」
と思って、後方をさっと見ると、味方の土肥・梶原の二人が、
五十騎ほどでやって来る。
熊谷が、涙をおさえて申すには、
「あなたをお助け申そうとは存じますけれども、周囲にはわが軍の軍兵が雲霞のごとく
おります。ですからあなたは、決して逃げ切ることはお出来にならないでしょう。
ほかの者の手におかけするより、同じことならばこの直実がお手を下して、
その後はあなたの後世のご供養をいたしたいと存じます。」
と申し上げる。すると若き武者は、
「ただ、早く、はやく首を取れ!!」
とおっしゃる。
熊谷は、あまりにかわいそうで、どこに刀を刺したらいいかも分からず、
目の前が真っ暗になり、分別心もすっかり失い、前後も分からないように思われた。
けれども、そうしてばかりもいられないので、
泣く泣く若武者の首を斬ってしまったのであった・・・。
「ああ、弓矢を取る身ほど残念なものはない――。武芸の家に生まれなければ、
どうしてこのような辛い目に会うことがあろう。
なんと情けなくも、このような若い殿を討ち奉ったものよ――」
と、尽きることなく恨みごとを言い、袖を顔に押し当てて、さめざめと泣いていた。
やむに已まれぬ状況で、不本意ながら若武者の首を取った熊谷。
さて、次回は、いよいよクライマックス。
「青葉の笛」がいかなるものか、秘密が明かされます。
皆さま、こうご期待。
*参考文献『日本古典文学全集29・30 平家物語』(小学館)

にほんブログ村
年の頃十六・七の、高貴な美しい武者を討ち取ろうとしますが、・・・
続きに参りたいと思います。
『平家物語』巻第九「敦盛最期」その二
熊谷は、
「ああ、いかにも立派な大将軍であることよ――
この人一人を討ちたてまつったとしても、負けるはずの戦さに勝つわけでもない。
また逆に、討ちたてまつらなかったとしても、
勝つはずの戦さに負けるわけでもない・・・。
我が息子、小二郎が軽いけがを負ったのをさえ、この直実は辛く思っているのに、
この殿の父が『我が子が討たれた』と聞いたら、どれ程お嘆きになることだろう。
ああ、この殿をお助け申したい・・・。」
と思って、後方をさっと見ると、味方の土肥・梶原の二人が、
五十騎ほどでやって来る。
熊谷が、涙をおさえて申すには、
「あなたをお助け申そうとは存じますけれども、周囲にはわが軍の軍兵が雲霞のごとく
おります。ですからあなたは、決して逃げ切ることはお出来にならないでしょう。
ほかの者の手におかけするより、同じことならばこの直実がお手を下して、
その後はあなたの後世のご供養をいたしたいと存じます。」
と申し上げる。すると若き武者は、
「ただ、早く、はやく首を取れ!!」
とおっしゃる。
熊谷は、あまりにかわいそうで、どこに刀を刺したらいいかも分からず、
目の前が真っ暗になり、分別心もすっかり失い、前後も分からないように思われた。
けれども、そうしてばかりもいられないので、
泣く泣く若武者の首を斬ってしまったのであった・・・。
「ああ、弓矢を取る身ほど残念なものはない――。武芸の家に生まれなければ、
どうしてこのような辛い目に会うことがあろう。
なんと情けなくも、このような若い殿を討ち奉ったものよ――」
と、尽きることなく恨みごとを言い、袖を顔に押し当てて、さめざめと泣いていた。
やむに已まれぬ状況で、不本意ながら若武者の首を取った熊谷。
さて、次回は、いよいよクライマックス。
「青葉の笛」がいかなるものか、秘密が明かされます。
皆さま、こうご期待。
*参考文献『日本古典文学全集29・30 平家物語』(小学館)

にほんブログ村

- 関連記事
-
- まーさん超訳『平家物語~忠度都落ち~』その一
- まーさん超訳『平家物語~敦盛最期~』その三
- まーさん超訳『平家物語~敦盛最期~』その二
- まーさん超訳『平家物語~敦盛最期~』その一
- 「青葉の笛」~思い出と共に~
スポンサーサイト