fc2ブログ

重陽の節句

涼しい秋風が、部屋の風鈴を揺らします。
早朝、窓を開けると、
どこからともなく、もみ殻を燃やすような煙の香が漂ってきました。
ま―さんの自宅近くにはに田圃はないのですが、
薄暗に香る懐かしい匂いに、秋の訪れを感じます。



昨夜はまーさん、珍しくお酒を嗜み、
ふわふわと心地よく眠くなったところで、
そのまま寝てしまいました・・・(^^ゞ

何故お酒を飲んだか――

それは、昨日が「重陽の節句」だったからです。



九月九日は重陽の節句。
菊の節句で、長寿を祈る日です。昔は旧暦で数えたので、
ちょうど菊の花盛りでしたが、新暦のこの時期は、菊にはちょっと早いかも。
平安の時代、宮中では菊を飾って鑑賞したり、盃に菊の花びらを浮かべて
酒を飲んだり、詩歌を詠み合ったりと雅に過ごしたといいます。
また、さらに昔には収穫祭の意味合いの濃い行事で、栗の節句と呼ばれ、
栗ごはんなどで祝い、感謝を捧げたともいわれます。

『日本の七十二候を楽しむ―旧暦のある暮らし―』
(文 白井明大 絵 有賀一広  東方出版)より。




江戸時代、幕府が公的行事として定めた五節句は、

人日の節句(1月7日)
上巳の節句(3月3日)
端午の節句(5月5日)
七夕の節句(7月7日)
重陽の節句(9月9日)

です。明治時代に廃止され、今では民間の年中行事として
私たちに馴染みの深いものです。

しかし「重陽の節句」だけは、
現在あまり重きを置かれていないように思います。
新暦になり、菊の花の季節とズレてしまったからでしょうか。
あるいは、比較的、子供が参加しにくい行事だからでしょうか。

節句は中国から伝わった風習で、
かの国では、奇数は縁起の良い陽の数字とされています。
ですから、一番大きな陽の数字「9」が重なる9月9日を
「重陽の節句」と呼ぶのです。



平安時代に「重陽の節会」として宮中行事となったこの節句が、
まーさんにはとても趣深く、風流に感じられます。

そこで昨日は、上記の本の言に従って、
菊の花びらを浮かべたお酒と、菊花、栗ご飯を用意してみました。



IMG_0822_convert_20130910094523.jpg
菊花を浮かべてみました。あくまで我流ですが・・・



IMG_0821_convert_20130910094443.jpg
栗ごはん。ですが、今日は「山菜栗おこわ」にしてみました。おこわ大好き^^



IMG_0818_convert_20130910094416.jpg
菊の花を買ってくるのを忘れたので(^^ゞ食用菊を浮かべて飾りました(笑)




お酒も栗おこわも美味しくて、ついついお腹いっぱいまで食べて飲んでしまい、
そのまま撃沈であります(*_*)

というわけで、ブログの更新は昨日のはずが、今朝となった次第でございます――





にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは!
今回の記事も非常に勉強になりました。
一番大きな陽の数字「9」が重なる9月9日。
それが「重陽の節句」だったのですね。
私、なんの風流も味わうことなく、ただいつもの習慣でお酒を飲んでしまいました(反省)

菊花を浮かべた日本酒に、とても美味しそうな山菜栗おこわ。

菊の節句と栗の節句をお祝いなさったのですね。まーさん様は本当に日本人の鏡ですね!

少しぐらいは見習おうと思います。

ところで数日前、私のブログをリンクしていただきまして、ありがとうございました。しばしためらっていましたが、私のブログにも、まーさん様のブログをリンクさせていただいて宜しいでしょうか?

Re: タイトルなし

ダメパパ様

重陽の節句、あまりメジャーではありませんが、
好きな行事の一つです。

でも昨日は、いつものように夫の帰りが遅いので、
先に、一人手酌で大飯食らい・・・
風流とは程遠いような(汗)

息子は真似して、水に菊の花びらを浮かべてました(笑)

ブログのリンクの件、ありがとうございます!!
とても嬉しいデス^^
ダメパパさんのブログ、とても癒されます。心の栄養になっています。
ボクシング、ハードボイルド、風景画、車の運転等々、
何気に幅広く興味をお持ちのご様子も垣間見られて、
すごいなあと感心ひとしきりです。

これからもよろしくお願いします。

リンクの件、ありがとうございます!
心の栄養・・・などとおっしゃっていただき、全く恥ずかしい限りです(汗・汗)

私の酔っ払いブログが、まーさん様の素晴らしい内容のブログにそぐわないのでは???と、思っておりましたので、少しだけ躊躇していました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、私も宮沢賢治、好きです。
高校生の頃に一通り本を揃えました。アニメーション化された銀河鉄道の夜も良かったですよね。何度も何度も観ました。
賢治の「素朴な言い回しの中に込められた真実」が、思春期の頃の私の心に深く染み渡りました。今一度、読んでみようかなと思います。

No title

菊に栗!
すっかり秋ですね…。

私も今日は、栗ごはんとサンマを焼いたものを作ってみました。
季節を感じる食卓で居たいのですv

中秋の名月は19日だそうで、
今から楽しみです~!

季節感があふれてますね。

菊や栗、秋という感じですね。
読書の秋ではありますが、食欲の秋でもありますよね。(笑)
楽しみな季節です。

ご連絡が遅れてしまいましたが、リンクをはらせていただきました。
よろしくお願いします。


No title

おはようございます。

栗おこわ美味しそうですね!

年間行事、いかに商売に結び付くかばっかりでやたら子供に媚びた七五三とかひな祭りとか…
あと日本の行事ではありませんが、クリスマスもただのイベントになってしまいましたし。
なんだかそんな行事?しかない現代。
こういった季節の自然を愉しむものを大事にしたいですね。

…といいつつ、「重陽の節句」の存在を忘れていました^^;
紹介された本、最近書店でよく見るのでチェックしてみます。

あ、ちなみに最近は「お年玉」ならぬ「お盆玉」なんてものがあるそうです。もうほんとに世の中「金」って感じですよね。

Re: タイトルなし

ダメパパ様

宮沢賢治、お好きなのですか!!
同好の士にお会いできてうれしいです。

ワタクシは大学生の時、全集を読みました。
卒論を賢治にするか、ちょっと迷った時期もありました。

年を取って読み返すと、また違った見方が出来て、面白いですね。
ワタクシも今一度、読んでみようと思います。

Re: No title

くるみ様

栗ごはんとサンマ、秋の食卓ですね~~^^
旬の食材がテーブルに並ぶだけで、とても幸せな気分になれます。

遥か昔の9月、目黒の東京都庭園美術館を訪れた際、
「目黒サンマ祭り」のようなのぼりが立っていたことを
急に思い出しました。

庭園美術館、大好きなんですが、その時は「サンマ祭り」が
気になってしまい、ちょっとそっちに気を取られてしまいました(^^ゞ

昨今は、落語に親しまない方も多いので、「目黒のサンマ」の洒落、
皆さんお分かりになるのでしょうかねえ~~(笑)

中秋の名月、楽しみですね!!

Re: 季節感があふれてますね。

ドナ夫様

リンクの件、早速ありがとうございます!!
とても嬉しく思います^^

秋は読書、スポーツ、そして食欲・・・
食べ物が美味しくなって、困りますね~~(汗)

ワタクシは、四季の中で秋が一番好きです。
とても過ごしやすく快適な季節なので。
色々なことがしたくなります!!

Re: No title

はちべえ様

お盆玉!!!
そんなのがあるんですか?!
初めて聞きました。すごいなあ~~(@_@)
最近では「孫の日」とか、いかにも、なイベントが作られていますねえ。

もっと季節感あふれる伝統的な大人の文化を、子供達にも経験させること、
重要ではないかと思います。

ご紹介した本、とても面白いので、機会がありましたら是非ご覧くださいませヽ(^。^)ノ

綺麗ですね

鮮やかな黄色!綺麗ですね。

99ぞろいだなとは思っていましたが、そんな風流な節句なのだとは全く知りませんでした。

ちなみに、1月7日の節句はどんな節句なのでしょうか?
七草粥の日のことですか?

Re: 綺麗ですね

凛様

コメントありがとうございます!

お察しの通り、1月7日は七草粥の日のこと、だそうです。
五節句は、3月3日のように奇数の重なる日が通常ですが、
1月1日だけは別扱いとし、1月7日を五節句の中に取り入れたようです。

因みに、9月9日は「チョロQの日」でもあるとか。
先日テレビで見ました。1984年9月9日に制定されたとのこと。
今は、こちらのほうが、メジャーなのですかね(笑)
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR