fc2ブログ

まーさん超訳『平家物語~忠度都落ち~』その二

今日は、前々回に引き続き、「忠度都落ち」の第二回目です。




『平家物語』 巻第七「忠度都落ち」 その二



薩摩守(平忠度)がおっしゃったことには、

「ここ何年もの間、三位殿(藤原俊成)に歌のことをご指導願い、

お教えいただいてから、歌のことも三位殿のことも

疎略にお思いすることはありませんでした。

しかし、この二、三年は京都の騒ぎ、各地での反乱が相次ぎ、

これらはすべて当平家の身の上のことでございますので、

歌の道をなおざりに考えていたわけではありませんけれども、

以前と変わらずこちらにお伺いすることもかないませんでした。


わが君、安徳天皇はすでに都をお出になりました。

一門の運命はもう尽きてしまいました――

そのような中、勅撰集(天皇上皇の命で編集された和歌集。

この時、三位殿が撰者に任命されていた)の撰集があるだろう

ということを承りましたので、生涯の名誉に一首でもご恩をこうむり、

入れていただこうと考えておりました。

しかし、すぐに乱が起こって、その沙汰もなく中止になったこと、

私にとって全く大きな嘆きとなっております。

世が治まりましたならば、勅撰のご沙汰がございましょう。

ここにあります巻物の中に選ばれてふさわしい歌がありますならば、

一首でもご恩をこうむり入れていただいて、草葉の陰にても

嬉しいと思うことがありますならば、あの世からいついつまでも、

あなた様をお守りいたしたいと存じます。」


こう言って、長い間に詠んでおかれた多くの歌の中から、

秀歌と思われるものを百首書き集められた巻物を、いざ出発という時、

これを取ってお持ちになったが、それを、よろいの合わせ目から取り出して、

俊成卿に差し上げた。





薩摩守忠度の思いに、三位俊成卿はどう返答するか。

次回、いよいよ最終回です。



*参考文献『日本古典文学全集30 平家物語⑵』(小学館)



にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

明石には

明石には「忠度塚」と「腕塚神社」があるんですよね。

実は、まーさんさんのこの平家物語を読むまでは、知らなかったんですよ。
地元なのにね(笑)。

比較的近くなので、今度お散歩行って、参拝してこようと思います。
これも何かのご縁でしょう。

ご縁を頂戴し、感謝いたします。

ご参考

忠度塚と腕塚神社のページ
http://www.akashi.tv/detail/index_73.html

Re: 明石には

まるまるまるた様

明石には「忠度塚」と「腕塚神社」があるんですね!
そちらには、本当に今でも源平の歴史が日常に生きているのだなあ、
と思います。

地元の歴史って、なかなか意識することがないですよね。
ワタクシも同様です。
先日、とある方のブログを見て、ワタクシの自宅からそう遠くないところに、
たいへん有名なお寺があることを知りました。
今度行ってみたいと思っています。有難いご縁です。

それから「忠度塚」と「腕塚神社」について、参考の追記を付けていただきまして、
ありがとうございます!!
ご親切が、身に沁みます*^-^*




プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR