fc2ブログ

わかめご飯と・・・

昨日の夕食は「わかめご飯」でした。
息子のリクエストです。
給食で食べた味がよほど気に入ったらしく、
昨日もお代わりをして食べていました(笑)



夕方、「わかめご飯に合うおかずは何かなあ」
と考えつつ、本棚の料理本を眺めていると、
おお、良い本がありました。
これです。
『日本のおかず』(京味 西健一郎 著 幻冬舎)

日本のおかず日本のおかず
(2008/03)
西 健一郎

商品詳細を見る


数年前にかなり話題になり、
本屋さんに平積みされていた本です。
ぱらぱらとめくってみると、
美味しそうな日本のおなじみ料理が満載。
東京新橋の割烹「京味」の西健一郎氏による家庭料理。
懐かしいものばかりですが、やはり丁寧で工夫されていて、
さすがプロの仕事、という感じです。



以下、西氏の言葉を抜粋してみます。

「味を迎えに行く」と私はよくお話しています。
それは、素材の一番美味しい時期を知って、
料理を作るということです。

昔のおかずには、その季節に美味しくなるもの同士が
使われています。(中略)
これこそが、料理を美味しくする一番のコツだ
ということを教えてくれているのが
「日本に伝わるおかず」なのです。先人の知恵は、
本当に素晴らしいものだとつくづく思います。
是非、日本の旬の恵みを生かした、より美味しい料理を
食卓に並べ、この食文化を将来の日本に生きる人たちに
伝えて下さい。




いや、全くその通りですねえ(しみじみ)。

・・・で、今日のおかずは、何にしましょう??
ということで、本書と家にある材料を見比べつつ、
二品を選んで作りました。



一つは「さつまいもの甘煮」
IMG_0868_convert_20130927042016.jpg
さつまいもは息子が大好きです。
砂糖・濃い口しょうゆ・薄口しょうゆで煮ます。
透き通るような上品な甘さで、
思わずうなってしまいます(驚)



もう一つは「茄子の柚子味噌炒め」
IMG_0869_convert_20130927042039.jpg
茄子は家族みんなの大好物。特に今日のような
田楽味噌を使った献立は人気です。
じっくりと焼き色がつくまで炒めた茄子は
とても美味しい・・・!!



そして、昨日の夕食全体はこちら。
IMG_0889_convert_20130927042103.jpg
○わかめご飯
○海老しんじょう・ネギ・エノキダケの味噌汁
○さつまいもの甘煮
○茄子の柚子味噌炒め
○サラダ
○ゴボウの漬物
○いか塩辛、いかウニ和え
夫と息子には、ここに「ささみカツレツ」も加えました(笑)


一日の終わりに、丁寧に作った季節料理をいただく・・・
これだけで、ものすごく満ち足りた気持ちになるのです^^


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

料理をすることは好きなんですよ。食いしん坊なんで(笑)。

わかめと言えば、若竹煮を思い出します。

磯の香りと筍の歯ごたえと、少し甘めの醤油味。

わかめご飯はシンプルな味と推測しますので、甘めの醤油味のおかずが合う(口の中で若竹煮を合成する)という感覚で考えます。

あと、韓国料理にわかめスープ(焼き肉屋さんでよく出る)があるので、
玉ねぎの中華風スープであれば口の中でわかめスープの完成。

テキトウ流の料理です(笑)。

「御馳走様」ですね・・・。

まーさん様

「御馳走」という言葉があります。「馳走」とは、本来「走り回る」という意味の言葉でした。その昔、大切な客人を迎える時に、その準備のため、馬を走らせて方々へ出向き、食材を調達していました。
流通が整った現在とは違い、もてなしの食材を集めるのには、それなりの苦労のいる時代だったのです。その様子から、「馳走」と言う言葉に「もてなし」の意味が含まれるようになり、さらに丁寧語の「ご馳走」という、贅沢で豪華な料理を意味する言葉となったようです。

贅沢な食材での豪華な食事だけが「御馳走」ではありません。作る人の想い、労力が、料理に注がれているモノが「御馳走」と言われるモノなのでしょうね。
「御馳走」の毎日、まーさん家の楽しい食卓風景ですね。


Re: No title

まるまるまるた様

そうでした、まるまるまるた様はお料理
なさるのでしたね!!

料理の出来る男性、素晴らしいですわ!(^^)!

若竹煮を思い出されるとは、
さすが食通でいらっしゃいますねえ~~
ワタクシも、その季節には楽しみに作ります。

食事を作る楽しみは、味のハーモニーを考える楽しみでもありますね。
ご推察の通り、わかめご飯はシンプルな味なので、
濃い目のおかずがぴったりのようです。

以前に教えていただいた水キムチ、
作りたくて本を買いましたよ~~^^
これから試してみようと思っていますv

Re: 「御馳走様」ですね・・・。

ハゼドン様

コメントありがとうございます。

現代は、もてなしのために馬を走らせる必要はなくなりましたが、
日々の料理には、食する人の喜ぶ様子を思い浮かべつつ作るという、
ささやかなもてなしの気持ちが込められていますね。

料理は主に家族のため、の思いが強いですが、同時にその行為自体が、
自分の心を豊かにしてくれるというものでもあり、
そう思うと、家族の存在の大きさに改めて気づかされます。
家族に感謝、の気持ちです。

No title

ワカメごはん!おいしそうです!

私も、炊き込みご飯系を作るとき、
いつもおかずに悩みます。
だいたい、何かお魚を焼いたり、
煮ものを作ったりしますが…。

お芋やナスもおいしそうです。
まーさんの食卓を拝見すると、
いつも「和食をつくりたーい!」と思っちゃいますv
健康的なごはん、素敵です!

Re: No title

くるみ様

一緒ですね!!
ワタクシも炊き込みご飯の時はおかずに迷って、
大体お魚or煮物になります(^^ゞ

芋や茄子、季節の食材が食卓に上ると、
何だか嬉しくなりますね。

涼しくなってきましたので、
キッチンに立つのが億劫でなくなり、
煮込み料理等、長時間火を使う料理も作りたくなってきました(^^)

No title

ていねいなくらしぶりですねぇ~

料理は嫌いじゃないけど、
ときどきめんどくさい。

夫に「これ、なんという料理」と訊かれて、
「知らんわ」
とニベもなく答えてしまう私。

あ~、性格がザツだからしょうがないのです~。

柚子味噌ナスおいしそうです。
ナスオンリーですか?
他にも入っているのかな?

Re: No title

sadafusa様

柚子味噌ナスは、ナスオンリーです。
じっくり油で炒めて、田楽味噌をからめ、ゆずの皮をおろしてかけます。

ワタクシも料理は好きですが、時々めんどくさいです(笑)
手抜きの時はホント手抜きで、申し訳ないような食卓でございます。

気分屋なので(苦笑)何にしても凝る時とそうでない時の差が、激しいのです(^^ゞ
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR