fc2ブログ

西新井大師の一日

東京都足立区にあります、西新井大師に、家族でお参りしました。
昨秋同様、今年も「家内安全」のご祈祷を受けました。
IMG_0123_convert_20131202095048.jpg
山門



ちょうど、七五三のシーズン。
境内には可愛らしい着物姿の女の子や男の子が、
正装したご両親と共に、お参りにいらしてました。
IMG_0126_convert_20131202095624_20131202100227780.jpg
本堂



昨年のお札を返却し、本堂にてご祈祷を受けます。

ご祈祷に先立ち、一人の僧侶から簡単な説明を受け、
その後大勢の僧侶たちが、本堂に入場してきます。
そして、太鼓の大音声とともにご祈祷が始まります。
護摩壇に火を焚き、その前で僧侶たちがお経を読み上げます。
太鼓の音、鐘の音、厳かな僧侶の声は、
まるで頭のてっぺんから体中に満ちてくるようで、微かなめまいを覚えます。
合掌し、目をつむってそれらを聞いていると、何かが胸に迫ってきて、
静かに涙がこぼれました。

いかなることがあろうとも人前で泣いたことのない夫ですら、
「涙が出てきた・・・」
と申しておりましたので、ご祈祷にはやはり何か、
人知の及ばぬ大きな力が働くものと思われます。
IMG_0122_convert_20131202095707.jpg



IMG_0129_convert_20131202095839.jpg



IMG_0127_convert_20131202095744.jpg



IMG_0131_convert_20131202100445.jpg
IMG_0132_convert_20131202095946.jpg
稚児大師(弘法大師)様は、神童の誉れ高く、
信仰すれば子育て・学業成就のご利益をいただくことが
出来るとのこと。
息子は夫に促され、何やら熱心にお祈りいたしておりました(笑)



IMG_0135_convert_20131202100044.jpg
帰りはすっかり真っ暗。
振り返ると、左に清水屋、右に中田屋。
どちらも老舗の草だんご店です。
両側から呼び込みの声がかかり、
お味見の草だんごが差し出されます(笑)

夫は清水屋で草だんごを、
まーさんは中田屋でみたらし団子を買いました。
(このみたらしは、団子の中にみたらしのタレがくるまれているという
とてもユニークなものです。食べやすくて美味しい。)



IMG_0136_convert_20131202100113.jpg
真っ暗な門前を通り、いつも寄る民芸店でお買い物をし、
ビュッフェのお店で夕食。



何かと気ぜわしい年末ですが、ゆったりと心洗われる一日でした。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは^^

素敵な一日でしたね。
西新井薬師ってあるのですね。
東京の私の実家の方に、新井薬師という駅があります。

私は教会で、讃美歌で泣くんです・・・。
クリスチャンではないのですが。
なんか、そういうのってありますよね。

中にみたらしのタレが入っているお団子、食べてみたいです~

Re: No title

Ariane様

新井薬師、懐かしいです!
友達の家が、野方と上石神井にあったので^^

教会の讃美歌で泣くのは、ワタクシも一緒です。とても共感してしまいます。
友人知人の結婚式では、讃美歌で必ず泣いていました(^-^;
クリスチャンでなくても、何か胸に迫るものがあるのですよね。

西新井大師に行かれる機会がありましたら、
是非二つのお団子屋さんにお寄りくださいませ。
みたらし団子、とても美味しかったです^^
因みに、栃東関は、清水家がごひいきだと、前にテレビで見た気がします。



こんにちは!^_^

ご祈祷を受けると涙が出て来るんですね〜

ひかりは24歳になる時の節分の日に受けた以来で、何年前なんだってね(笑)

来年も楽しく行きましょう!

Re: タイトルなし

ひかり様

こんばんは!
コメントありがとうございます^ ^

なぜかは分かりませんが、ワタクシ、ご祈祷を受けたり、神社でお祈りをしたりしている時、涙が出てくることがあります(・・;)
心が研ぎ澄まされたような感じになるからでせうか?
フシギですね〜〜

ではでは、ワタクシからも。
来年も楽しくいきましょう!
↑このことば、すごく良いですね(≧∇≦)
ひかりさん、ありがとうございます!
すごく元気出ました〜〜*\(^o^)/*

おはようございます。

まーさん様

大宇宙の深淵なる鼓動に真正面から対峙し、己の心の琴線に問いかける刹那、人は涙するのでしょうか。

日本の伝統文化を重んじ、自身の家族を常に意識された日々の振る舞いがいつも微笑ましく感じさせられます。
何気ない日常の所作の中にこそ、その人の人間性が表れてくるようです。
まーさん様一家には来年も良いことがあるようです。

No title

タレを中に入れるって、外側だと垂れて顔や服を汚しやすいから、という気遣いから生まれたような気がしますね。食べやすそうですもん。
神社仏閣には、やはり良い気が廻っていそうです。沢山の人々の悲喜こもごもを見守ってきた歴史が、そういう空気を生んでいるのかな?多分それは仏教を信仰する云々とは、関係なく存在しているかと思います。

Re: おはようございます。

ハゼドン様

いつもながら、流れるような美しいお言葉のコメント、
ありがとうございます。
宇宙の鼓動と己の心の琴線が響きう時、
我知らず、涙というものが流れるのかもしれませんね――

当ブログにてご紹介する、ワタクシのありふれた日常を、
いつも最後まで読んで下さり、心から感謝いたします。

来年も我が家に良いことが訪れますよう、
そしてまたハゼドン様ご家族にも良いことが舞い降りますよう、
お祈りいたしております^^

Re: No title

yuccalina 様

こんにちは^^
みたらしのタレを中に入れるって、とても画期的ですね。
仰る通り、顔や服を汚さないための作り手の気遣いから生まれたという気が、
ワタクシもします。
そう考えると、何だか心のこもったお団子だなあと思います^^

神社仏閣のそこはかとなく漂う気には、いつも心洗われる思いがします。
清々しく透き通るような、それでいて温かいような空気が、
そこら中に流れていますね。
ワタクシも特定の宗教を信仰しているわけではないのですが、
お寺や神社、あるいは教会といった場所に、
そうした美しい厳かな気を感じます。

No title

こんばんは。
西新井大師で充実したお参りをされたんですね。

神社仏閣などは、体に良い気が通るので、胸のチャクラが開いて涙がホロリと出るのかもしれませんね。
お腹も満たされて、心にもお腹にも嬉しいお参りでよかったですね。

西新井大師

まーさん、こんばんは。
西新井大師のレポート嬉しいです。^^
川崎大師さまや佐野厄除け大師さまには行ったことあるのですが、
西新井は名前だけでご縁がありませんでした。
こんな素敵なところなのですね。
だんな様がお泣きになるなんて・・・
何事かおわしますかは知らねども、かたじけなさに涙こぼるる、の
境地だったのでは。

稚児大師さまをおがむと、なんだかほっとしますね。
お大師さまにも、こんな子供ころがあったなんて。(笑)

山門もお池にも風情がありますね。
椿の一輪がまーさんらしくて目に優しいです。

私もいつか西新井大師さまに行ってみたくなりました。^^

No title

とても清々しい波動の本堂ですね。

すごいパワーのある御祈祷だったのですね。
うちは、厄年とか、初宮参りなどにときしか御祈祷をしていただいたことがないので、毎年御祈祷をしていただいているのは素晴らしいなと思いました。

エネルギーに圧倒され、感動するって、理由はわからなくてもとても気持ちのいい体験ですよね。
私は、先日行った土曜校(日本語の補修校)のお祭りで見た、剣道のデモンストレーション(!)で、涙が出そうになりました(笑)
これは年でしょうか…f^_^;

Re: No title

ドナ夫様

お忙しいところ、ご訪問・コメントありがとうございます^^

体に良い気が通ると、胸のチャクラが開くのですね。
なるほど、そういうことで自然と涙が出るのですか。

涙というのは浄化作用があるのでしょうか、
泣いた後は何となく心がすっきりするような気がします。

大寺院のお参りには、門前のお店を覗く楽しみもありますね。
お団子は二種類とも、とても美味しかったです^^

Re: No title

凛様

こんにちは。
凛様には、本堂の清々しい波動が伝わるのですね!

西新井大師は、威圧感のようなものは感じなくて、何というか、地元の人々の信仰がダイレクトに伝わってくるような温かさを感じました。とても熱心にお参りしている方も多数お見かけしました。おそらくお近くにお住まいの方々だと思います。

凛様が、剣道のデモンストレーションで涙が出そうになったというお気持ち、とても共感します^^
ワタクシも、空手の演武を見て泣きそうになったりしますから(笑)
これは、人や物の放つエネルギーに圧倒され感動した結果なのですね。
芸術にせよ何にせよ、人の心を動かすエネルギーには、ただひたすら感嘆と畏敬の念を持つばかりです。

Re: 西新井大師

美雨様

こんにちは^^
西新井大師はワタクシの家からとても近い所にあるので、親近感を持ちます。
門前も商店街も、とても温かい雰囲気で、大好きです。

ワタクシは、川崎大師にお参りしたことがないので、いつか機会を見つけて訪ねてみたいと思います。
佐野厄除け大師は、「さのまるくん」人気で、今年の初詣、更に混雑するのでしょうか??

気が付けばもう12月ですね。
一年は本当にびっくりするほど早いものです(@_@)
年末のあわただしい時期ですが、どうぞお体に気を付けてお過ごしくださいませ。
プロフィール

まーさん

Author:まーさん
息子と夫と私、考え方も行動もてんでバラバラな3人で暮らしています(笑)でも仲良しです。
音楽、映画、読書が好き。芸術鑑賞、外国語、旅行も好きです。ゆ~る・じゃぱんでは、日本大好きまーさんが暮らしのに漂う日本の香り・日本文化をゆる~く綴っていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR